特別対談~深山英樹広島商工会議所会頭・越智光夫広島大学長対談~
地域に根付きながら、100年後にも世界で光り輝く広島大学を目指す
(2015年10月13日、広島商工会議所)
グローバル化が進む中、国立大学を取り巻く環境は大きく様変わりしてきました。一方、大学に対する企業や行政の期待も高まっています。世界や地域を舞台に活躍するグローバル人材の育成に向け、広島大学は何を求められているのか。広島大学OBでもある深山英樹広島商工会議所会頭と越智光夫広島大学長が語り合いました。
高い潜在能力をもつ大学
越智:学長に就任して半年余りになりました。私は霞キャンパス(広島市南区)にずっといたものですから東広島キャンパス(東広島市)の事情はよく知らなかったのですが、各研究科を訪ねてみて非常に潜在能力の高い大学だと分かりました。
たとえばゲノム編集です。理学研究科の山本卓教授のグループは京都大学と共同し、筋ジストロフィー患者さんから作製したiPS細胞を使って病気の原因遺伝子をゲノム編集技術で修復することに成功しました。宇宙科学は日本をリードしています。人文社会系も充実しており、高いレベルの教養教育を行える所以であると感じております。
霞キャンパスの医歯薬系学部・研究科にも、肺線維症の血液マーカーや肝臓病研究など世界的にみても優れたものが少なくありません。また、病院は100床当たりの収益は東大を抜いて全国1位になりました。コメディカルスタッフの数も100床当たり最多です。たくさんの人を雇って快適かつ最高の入院生活を送ってもらう代わり、収入も上がっています。各科の垣根を取り払って入院ベッドを利用できるようにしたことが大きいですね。
深山:広島大学は医学、理学、工学系においては非常にランクの高い大学だと思っています。私は政経学部(法学部、経済学部の前身)の卒業です。当時を振りかえってみますと、「大学は社会人の養成機関」という感が強かったように思います。経済史のゼミに所属しましたが、好きだったですね。自分で興味を持ったものを勉強するということが大学時代のやりがいにつながった気がします。
広島大学は広島県内唯一の国立大学であり、平和研究や放射線医療の分野にも力を入れておられるほか、社会に開かれた大学を目指して社会との連携も積極的に進めておられます。地域に根差した総合大学として、地域社会の発展に貢献されている大学だと思っております。私どもの時代、ほとんどが広島出身でしたが、卒業して全国に散らばっています。
深山 英樹(ふかやま・ひでき)
1941年生まれ。
64年広島大学政経学部経済学科卒業。
同年、広島ガス入社。92年取締役総合企画部長、99年常務取締役、2000年専務取締役などを経て、01年代表取締役社長に就任。
10年4月から代表取締役会長。
同年12月から広島商工会議所会頭。
地域で活躍する人材養成を
越智:今は入学者の3割が県内からで、卒業生で県内に残るのも3割程度です。広島県内のレベルの高い高校に「東京や大阪に出なくてもいい、広島で頑張ろう」という生徒がかなりいるために、広島大学のレベルが上がっていると考えています。これからの広島大学は、地域に根差していくとともに、世界で活躍するグローバルな人材を育てて輩出していくことも目指さなければなりません。
歴史的に大学の果たしてきた役割を考えると、エリート教養人を育成するヨーロッパ型、教養を学んだ後に職業人を育成するアメリカ型に対し、明治以降の日本の大学は官僚の養成によって社会のフレームワークをつくることに主眼を置いてきたように思います。
もとより学部の4年間で、教養養育も行いさらに高いレベルの専門教育ができるかどうか、今後カリキュラムも含めて検討していかなければならないと考えています。
深山:とりわけ文系はいったん社会に出てから実践しながら、また帰ってきて勉強するという繰り返しが必要だと思いますね。
越智:東千田キャンパス(広島市中区)には現在、法学部40人、経済学部60人の夜間主コースがあります。今後の方向性としては、社会人大学院を充実させていくことが時代の潮流になっていると思います。
深山:ぜひとも進めていただきたい。経済界としても必要性をアピールしていきたいと考えています。
世界に向けた発信の重要性
越智:広島大学は一昨年、研究大学強化促進事業に採択されたのに続き、昨年はスーパーグローバル大学創成支援事業タイプA(トップ型)13大学の1つに、中四国地方で唯一選ばれました。これは、10年後に世界大学ランキング100位以内に入ることを文部科学省に約束したわけであり、なかなか困難なことですが、大学を挙げて頑張らなければならないと思っております。
ただ、10年後にすべて終わるわけではありません。「教育は百年の計」といわれるように、私自身は100年後にどういう社会を築いていくための大学であるのかが問われていると考えております。そこで私はスローガンとして「100年後にも世界で光り輝く大学であること」と「平和を希求する国際的教養人の輩出」を掲げさせていただきました。
その一方で、現実的に突き付けられているのは、海外からの留学生を増やし、外国人の教員を増やすことで、これもしっかり取り組んでいかなければなりません。
世界的な大学ランキングとして知られているタイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)とQSの最新版が、相次いで公表されました。広島大学はいずれも国内の12位で、他大学がランクを大きく落とす中で、構成員が頑張ってくれたおかげで、かろうじて踏みとどまりました。
THEを詳しくみますと、論文数や引用度数は旧帝大に負けていません。ただ学界や雇い主の評価が著しく低いんです。その意味でも、広島大学はこういう大学であるということを世界にアピールしていく必要があります。海外の有名な拠点と包括協定を結んで学生や教員の交換を進めていくつもりです。
深山:国際平和文化都市である広島の大学として「こういう分野は世界トップレベル」というものを目指してほしいですね。18歳人口がどんどん減っていく中で入学希望者の減少は避けられないかもしれませんが、大学の魅力があれば若い人も集まってくるはずです。
広島大学が提携しておられる拠点が海外各地にあることは以前からお聞きしています。学生・教員のみならず企業も含めて交流をしていく必要があります。グローバル時代には、世界で仕事ができる人材が求められます。単に語学だけではありません。日本とは違う国情をよく分かって仕事をしていける人づくりを進めていただきたいし、企業としても取り組んでいきたいと考えています。
研究成果を地方創生へ
越智:地方創生に関しては、広島大学で手掛けている代表的な取り組みとして、革新的イノベーション創出プログラム(COI)に採択された精神科の山脇成人教授を研究リーダーとする「精神的価値が成長する感性イノベーション拠点」が挙げられます。もともとは自動車メーカーのマツダとともに、感性を可視化して人の気持ちに対応した操作性を実現することで、ワクワクした運転ができるクルマを開発しようと始めました。物質的な豊かさよりも気持ちの豊かさにフォーカスを当てた研究といえると思います。今では地元を中心にさまざまな企業が加わり、衣食住全てに関わる研究や社会実装への取り組みを展開しているところです。
深山:先ほどもありましたが、卒業生の県外流出をいかにして食い止めるか。そのためには魅力のある企業の雇用がないといけない。広島には昔からナンバーワン、オンリーワンの企業が中小企業に多いんです。ただ、それが学生にあまり知られていないので、「広島にはこんなに優れた企業がある」ということをもっとアピールしていていく必要があると訴えてきたい。今以上に、学生の足を止める事業を掘り起こしていく必要があります。
統計的に見ると、「事業の承継者がいない」という企業の割合が広島県は沖縄県に次いで2番目に多く、それが廃業の理由にもなっています。新しい事業を起こしていくとともに、事業承継者を育成していく必要性も大いにあると思っています。
やはり地方創生には若い力が欠かせません。広島商工会議所には45歳以下のメンバーで構成する青年部があります。全国で2番目に多い約350人の陣容で、会員が自然に増えて活動しており、大いに期待しています。
私どもの企業でも、最近の若い人は決められたことを決められた通りにやる傾向が強いですね。そうした型を破って、自ら考え自ら行動を起こして新しいことに挑戦する人材が経済界でも求められています。ぜひ学生の時代からそういう経験ができるようなことをやっていただきたい。
解のない課題に立ち向かう力を
越智:受験戦争に象徴されるような知識偏重型の教育を、どこかで転換させる必要があります。覚えた知識をそのまま答案用紙に書けばいいというのではない、いわば「心の中のパラダイムシフト」を起こさせていかなければならないと思っています。
ただ、医学科や保健学科、法務研究科のように知識が問われている分野もありますが、その中でもできるだけ自由な発想を奨励していきたい。とくに大学院で博士号を取りたいという人にはそういう視点で考えてほしいですね。今までの知識を100%覚えていても新しい一歩は踏み出せないわけですから。どこかでブレークスルーしようと思ったら全く違う考え方をする必要があります。大学もその役割を担わなければならないと強く思っています。
深山:一つの課題に解は一つではなく、何通りもあるわけです。こういう状況にはこういうふうに対応しなければいけないか。あるいは、想定していない課題が発生した時にどう原因を追究して対策をどう打っていくのか。社会へ出たら、そういうことがしばしば要求されるわけです。画一的な人間は、なかなか枠からはみ出せないので、何か起こった時にもうまく対応できません。
越智:会頭からそういうご意見をいただいて私も大変うれしく思います。今は、社会に出てすぐに使える知識が大学に求められているといわれますが、すぐ使える知識はすぐ使えなくなる知識であると思います。会頭が言われたように、最終的に会社に貢献できるのは解のない問題が出た時に立ち向かうだけの力ではないでしょうか。それは教養教育で培われると考えています。
私たちが学生のころは、授業をさぼっても図書館や下宿で哲学書、文学書を読んだものです。ところが今の医学生に聞いてみると、小説を含めて年間に1冊も本を読んでいない人もいます。与えられえるのを待つスプーン・フィーデングでなく、自ら出掛けていって「釣りの方法でも覚えてみようか」という姿勢をもってほしい。それを引き出すのが大学の役割なのですが、一番難しいところでもあります。
深山:同感です。私も学生時代、先生からドイツ語や英語の原書を与えられて最初は義務感でやっていたのが、その中から興味がある分野を突っ込んでいくようになりました。しかし、今の若い人はびっくりするぐらい本を読んでいない。テレビがあったりネットがあったりするからでしょうか。
越智:確かにネットを使えばコンパクトにまとまった知識が得られます。しかし簡単に出てくるものは簡単に忘れていく。一見、無駄なようなところに将来にわたって有用なものが潜んでいると思います。本を読んでどこか引っかかるところはずっと残っていて、ある時に使えてくることはよくあります。
私も振り返ってみて、その時点では学生が理解できなくても、後年になって「あの時、先生はこういうことが言いたかったのか」と気付くような講義をしても良かったかんじゃないかなと思っています。ドイツ語や英語で読むのは難しいですが、それをクリアしていく中で見つけていくのは大事なことですね。
平和を希求する
深山:国際平和文化都市広島にある広島大学は、世界恒久平和を目指さなければいけないと思うんです。民族対立などを見るとなかなか難しいことではありますが、まず相手を受け入れて、その立場になって考えてみること。世界の人類がみなそういう立場に立てば、恒久平和はきっと訪れるんじゃないかと思っています。それを目指していけば、広島大学の存在価値がいっそう増すのではないでしょうか。
私自身も、全てを受容することを人生のモットーとしてきました。基本的なものの考え方として、いったんは受け入れる姿勢が必要だと思ってやっております。
越智:世界で初めて原爆が落とされた都市にある大学として、初代学長の森戸辰男先生は「自由で平和な一つの大学」という建学の精神を唱えられました。「平和を希求する精神」は理念5原則の最初に掲げられています。
私もグローバリゼーションというのは英語や中国語が話せることではないと思います。それぞれの地域に住んでいる人の価値観をどのくらい自分が共有できるか、認めることができるかが一番大事であると思います。自分の持っている価値観を押し付けるのではなく、相手の持つ価値観とすり合わせをしていくことができる人がグローバル人材でしょう。
広島大学の学生は戦争、平和、環境、飢餓など21の平和科目の中から一つを履修しなければならないことにしています。それを契機に平和や地域紛争を含めて考え、ひいては国際的な問題が生じた時、どうすれば平和な社会を築いていけるか、という視点を持って考えられる市民になってほしいと願っています。
最後に広島大学に臨むことをお聞かせください。
地域とグローバルを両輪に
深山:現在も社会人のための講座、大学施設の開放、定期的に大学内を案内するキャンパスガイドをはじめとする地域連携に積極的に取り組んでおられます。私ども商工会議所でも社会人教育の場で連携させていただいております。たとえば「広島夕学講座」を平成15年から広島大学と共同運営させていただいています。
商工会議所に設置しています人材育成委員会と広島大学とで、産業社会が求める人材、大学に対する希望等について近く意見交換をしていきたいと考えております。また学部を越えたユニークな同窓生交流の場である「千田塾」をベースに、広島大学の研究結果のシーズを掘り起こし、地元企業とのマッチングを行う事業は、今後とも進めていきます。
越智学長は日本でも有数の総合研究大学である広島大学全体のかじ取りとともに、世界の大学の中での存在感を大いに高めていただくことを期待しております。
越智:広島大学は地方に根付きながらもグローバルな人材を輩出していく大学、世界の中で100年後に光り輝いている大学を目指して、教養教育・専門教育を行い、海外からの留学生増にも取り組みます。もちろん日本人の学生にも海外に目を向けてもらう必要があります。大学が支援して新入生に10日から2週間程度、海外体験をしてもらうSTARTプログラムには、入学生全体の1割にあたる250人が参加しました、
学生が「広島大学で学べてよかった」、教職員が「広島大学で働けてよかった」といえる大学にすることが私の使命だと思っています。卒業生はもとより、産業界の皆さんのいっそうのご支援をお願いしたいと切に願っております。
本日はありがとうございました。