宇宙・素粒子科学
<教 授>
- 志垣 賢太:リトルバン(高エネルギー原子核衝突)実験/ビッグバン直後のクォーク閉込と質量発現
- 野中 千穂:ハドロン物理学理論、クォーク・グルーオン多体系の相図の研究、高エネルギー原子核衝突の物理
- 深澤 泰司:X線、ガンマ線宇宙物理学、X線観測衛星開発
<准教授>
- 石川 健一:格子場の理論による素粒子模型の研究
- 岡部 信広:天文学、宇宙物理学、観測的宇宙論
- 高橋 弘充:高エネルギー宇宙物理学、人工衛星や大気球の観測装置の開発
- 西澤 篤志:
- 本間 謙輔:超高強度による宇宙暗黒成分の直接生成探索と真空構造進化の実験的解明
- 両角 卓也:素粒子質量の起源、宇宙の物質の起源、対称性の破れの起源
- 山口 頼人:解放クォーク物質相の実験的研究、エキゾチックハドロン探索
<助 教>
<特任教授>
<特任助教>
- 坂井 あづみ:量子色力学相転移現象、相対論的流体力学、高エネルギー原子核衝突反応の研究
物性科学
<教 授>
<准教授>
- 黒田 健太:放射光とレーザーを用いた量子物質開拓と光機能物性の研究
- 関谷 徹司:放射光科学(放射光を用いた表面物性、表面反応の研究)
- 中島 伸夫:放射光X線を用いた様々な分光測定による誘電体や機能性酸化物の電子状態の研究
- 和田 真一:放射光や自由電子レーザー、光学レーザーを用いたナノスケール反応ダイナミクス
<特定准教授>
- 石松 直樹:X線を使った構造物性(主として磁性)研究
<助 教>
- KIM SANGWOOK:結晶構造と巨視的物性(特に電気特性)との相関に関する放射光を用いた構造物性研究
- 仁王頭 明伸:放射光や自由電子レーザーを用いた物質ダイナミクス研究
- 吉田 啓晃:放射光による液体および固体の光化学反応の研究
量子物質科学
<教 授>
- 岡本 宏己:荷電粒子ビームの基礎物性に関する理論的・実験的研究
- 鬼丸 孝博:希土類を含む化合物やカゴ状物質における磁気・熱物性の実験的研究
- 栗木 雅夫:高品質電子・陽電子ビーム発生および関連する加速器科学
- 嶋原 浩:凝縮系物性理論(超伝導、準低次元強相関電子系)
- 野原 実:超伝導物質や量子磁性体などの新物質開発とその設計学理の構築
- 松村 武:中性子・X線を用いた強相関電子系の電子秩序の研究
<准教授>
- 石井 勲:超音波分光法による強相関電子系の新奇物理現象の実験的研究
- 志村 恭通:希土類化合物の開発と極低温物性測定による量子現象の探索
- 高橋 徹:素粒子実験とその技術の応用
- 多田 靖啓:量子多体系に関する理論的研究
- 田中 新:強相関電子系の電子状態と高エネルギー分光の理論
- 檜垣 浩之:電磁場による荷電粒子閉じ込め、低エネルギービーム系の実験研究
- 樋口 克彦:局所密度近似を超えた新しいエネルギーバンド理論の研究
- 八木 隆多:ナノテクノロジーによる微細構造での量子輸送の研究
<助 教>
- 飯沼 昌隆:量子光学の実験的研究
- 伊藤 清一:非中性プラズマを用いた、多体系の自己組織化現象の研究
- 比嘉 野乃花:強相関電子系に対する共鳴X線・中性子散乱を用いた研究
- Liptak,Zachary John:加速器理論及び実験研究、コライダー実験改善やバックグラウンド消滅、将来のコライダー実験の研究開発
- SITARAM RAMAKRISHNAN:超伝導、電荷密度波、準結晶などの新物質開発、単結晶育成、X線結晶構造解析
宇宙科学センター
<教 授>
- 川端 弘治:可視赤外線天文学、超新星、ガンマ線バースト
<准教授>
<助 教>
- 稲見 華恵:可視赤外線天文学、銀河形成と進化、赤外線銀河
- GANGOPADHYAY ANJASHA:観測天体物理学 特に超新星、TDE、LBV等の過渡現象
- SINGH AVINASH:観測天文学、天体物理学、コア崩壊超新星、超高輝度超新星等の過渡現象
放射光科学研究センター
<教 授>
<准教授>
- 出田 真一郎:放射光及びレーザー光を用いた強相関電子系の電子状態の解明とその関連研究
- 佐藤 仁:放射光を用いた強相関電子系電子状態の研究
- 澤田 正博:放射光を用いた磁性体の電子状態の研究
- 松尾 光一:放射光を用いた真空紫外円二色性分光による生体分子構造の研究
- 宮本 幸治:放射光を用いた表面電子物性の研究と新奇測定・解析手法の開発
<助教>
- MOHAMED IBRAHIM ABDELMONEIM IBRAHIM:放射光円二色性分光法を用いた合成有機分子と生体高分子の構造研究
自然科学研究支援開発センター(低温・機器分析部門)
<准教授>
- 梅尾 和則:極低温・超高圧力下における希土類元素を含む化合物の磁性研究と高圧力下における測定法の開発