沿革

当輸送・環境システム教室は、昭和20年4月に旧制(官立)広島工業専門学校(大正9年設立の旧制広島高等工業学校が、昭和19年に校名変更)に増設された造船科を起源としています。造船科の教官は当初、科長として就任された井上留吉先生1人であり、入学生は学徒動員先の三菱広島造船所(現 三菱重工業株式会社広島製作所)に配属され、午前中講義、午後溶接実習が行われました。広島工業専門学校の校舎は広島市内(千田町)にありましたが、8月6日の原爆被災により終戦後は当面の間、呉市内の旧海軍建物を仮校舎としています。この混乱期の中、造船科では同年11月より授業が再開され、井上先生に加えて新たに三菱広島造船所より着任された渡辺平蔵先生・濱本博登先生の3名の教官によって、材料力学、船体強弱、抵抗推進旋回、船舶工作、船体構造、実習製図などの講義を中心に、実学的方針に沿った教育が行われていました。

戦前当時、日本海軍の艦艇建造の中心地であった呉海軍工廠では、東洋一とも呼ばれるほどの充実した設備と工員の人達によって数多くの艦艇が建造されました。その中でも最も有名な艦艇である「大和」は、国内最高水準の技術を結集して建造された、世界に誇れる戦艦でした。その技術や効率的な生産管理手法は戦後も船舶のみならず自動車などを含む国内の工業発展において重要な礎となっています。広島県沿岸部などの瀬戸内圏は、漁業や日宋貿易で栄えた平家ゆかりの土地でありその遥か昔より船づくりが行われており、現在では造船・自動車関連産業をはじめとする「ものづくり」が盛んな地域になっています。

昭和24年の新制広島大学工学部発足に伴い広島工業専門学校は包括されて旧造船科は船舶工学科になりました。当時、教室専用の建物が無く教官室は間借りしてあちこちに散在している状態で、しかも教室設備は学生実習室、実習用木工機械数台、旧呉海軍工廠より委譲されたT・I・N・Aなど若干の論文集や図書、インテグレーターなどがあるだけで、実験設備は皆無であり、卒業研究は文献調査などによる理論的・統計的な研究がほとんどでした。昭和29年に旧広島県立工業学校敷地内の実習工場の建物を補修して当教室の実験・実習棟とし、ここにアムスラー10t材料試験機、アイゾット衝撃試験機、光弾性実験装置を設置して、現図実習室、木工実習室などを設けました。翌昭和30年には、風洞、回流水槽、さらには実験設備ならびに工作室を設け、卒業研究にも実験的研究ができるようになりました。

昭和42年には、旧造船科創立以来念願し続けた教室の建物と船型試験水槽が合わせて完成し、長い間の借り生活に終止符を打つとともに、その後設置された200t万能試験機をはじめ各種試験機などを含めた既設設備を一堂に集め、図書室、会議室、工作室などと合わせて整備されました。翌昭和43年には、石川島播磨重工業呉造船所(旧海軍工廠跡地; 現 ジャパン マリンユナイテッド株式会社呉事業所)に設置されていた旧海軍工廠実験部の3000t大型試験機などを関係方面の多大な協力を得て工学部構内に移設、大型強度試験室を設けて強度実験設備として威力を発揮するようになりました。また、学科設立当初は3つの(小)講座でしたが、昭和45年までに2つ増設され、研究設備も上記以外に増設して研究活動も発展し、多くの業績を残すようになっています。

昭和51年の工学部の類講座制への移行によって、当教室(既存5つの講座)は、船舶計画学(通称「運動」グループ)と船体構造学(通称「構造」グループ)の2大講座からなる、第四類(建設系)船舶工学教室に改組されました。その後も、時代の趨勢や産業分野(卒業生の就職先)の多様化に加え、数値計算技術の進歩による計算手法の一般化や輸送機器・海洋構造物の設計・建造・運航面でのシステム化技術の発展によって、教室の将来構想が活発に議論され、講座・教育科目(研究室)名の改称や、教育科目間での教員の異動も盛んに行われました。船舶以外の各種輸送機器や海洋・環境などへの教育研究対象の広がりによって、昭和56年には船舶・海洋工学教室へ、さらに平成3年にはエンジニアリングシステム(通称「ES」)教室へ、教室名称を変更したこともその表れです。さらに、その間の昭和57年からの工学部の統合移転構想によって当教室も上記の研究設備ごと東広島市の現在地(東広島キャンパス)に移転しました。なお、この地に新たに設けられた 試験水槽(曳航水槽)風洞は国内有数の規模を誇り、現在も各種実験・研究に活用されています。

平成13年の工学部の大学院組織への移行(大学院講座化)によって、当教室は社会環境システム専攻の地球環境工学、構造システム工学、環境システム総合工学の各大講座に分属し、学部教育では第四類(建設・環境系)において、一時期は土木系のグループ(現在の社会基盤環境工学教室)と合体した組織運営を行っていましたが、平成18年の学部教育における教育プログラム制(HiPROSPECTS(R))導入を機に独自の 創成型プロジェクト科目などに力点を置いた特色のある教育を展開しています。

平成22年の大学院工学研究科における組織(専攻および教員組織)の再編(改組)によって、当教室は、輸送・環境システム専攻(輸送・環境システムの1大講座制)として教育研究体制を確立しました。

その後、学部組織については平成30年の工学部の改組によって、第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)輸送システムプログラム に移行しました。また、大学院組織については令和2年の 大学院先進理工系科学研究科先進理工系科学専攻: 15学位プログラム)への全学大幅統合改組によって、その1つである輸送・環境システムプログラムに移行し、現在に至っています。
 

3000t大型強度試験機を呉市へ寄贈

上記の3000t大型試験機も東広島キャンパスの大型強度試験室に移設されましたが、時代の流れとともに老朽化が進み本来の能力に及ばなくなり、平成23年7月、呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)へ寄贈されることになりました。

大型強度試験室で取り行われた贈呈式の様子は、こちら を御覧下さい。

この試験機はドイツ製で、長さ28m、高さ5m、重さ420tと、今でも世界最大級の規模を誇るものです。組み立て前の艦体構造物などに最大3000tの荷重を掛け(圧縮3000t、引張1500t)、その強度を調べることができました。
なお、この試験機は昭和9年に輸入され、旧呉海軍工廠に設置されてからは戦艦「大和」の艦体強度の試験に使われました。戦後、鉄道技術研究所に移管してからは新幹線車両連結器などの強度試験に使われており、また、本学に移管してからは瀬戸大橋や明石海峡大橋の構造物の強度試験などにも使われ、歴史的にも由緒ある貴重なものになっています。
写真: 3000t大型試験機

写真: 東広島キャンパス大型強度試験室(現在の大型構造物実験棟)に在りし日の3000t大型試験機
(平成23年7月6日の贈呈式開催前に撮影)


up