モンスーンが運んだ密教

 京都の東寺にある五重塔。その一階部分(初層)には、空海らとともにインドの僧が描かれています。金剛智(こんごうち)というこの僧は、8世紀頃、季節風に乗って海路で中国へ向かったとされています。その寄港地であったと考えられるインドネシアに残された、密教の仏像、法具、経典を研究し、当時の東西交易ルートを紐解きながら、日本の密教の痕跡を辿ります。

 

書誌情報など

伊藤奈保子.インドネシアの宗教美術―鋳造像・法具の世界―.京都,法藏館,2007,318p.,ISBN 978-4-8318-6364-5.

研究者プロフィール

伊藤 奈保子 (いとう なおこ)
准教授・博士(学術)
大学院文学研究科 地表圏システム学講座
研究分野 人文学 / 芸術学 / 美術史

 

 日本では9世紀頃の平安時代に、中国から日本へ密教が流伝し、1200年経った現在でも信仰されています。一方、イスラム教徒が約9割のインドネシアでも、かつて日本と同時期に密教が信仰されていたものと考えられます。

 

金剛杵  インドネシア中部ジャワ出土  9世紀頃

金剛杵  厳島神社所蔵  国宝 13世紀頃

 

 調査の結果、ジャワ島を中心に金属製の大日如来像102軀(く)を含め、約400体の密教の仏像、密教儀礼の道具である金剛杵(こんごうしょ)20例、密教の標幟である三昧耶形(さまやぎょう)の入った金剛鈴(こんごうれい)37例を確認することができました。また、現地に残る経典、『Sang Hyang Kamahayanikan』などに密教経典の一部をみることができます。このように、密教に関する仏像、儀礼道具、経典が数多く確認できることから、インドネシア、特にジャワ島において8世紀頃に密教が流伝していたものと考察できます。

 

大日如来

 

 またインド出身の密教僧である、金剛智(こんごうち)に関する文献には、「商船で中国の長安へいく途中難破し、718年に5ヶ月間仏逝国(シュリーヴィジャヤ王国)に滞在、720年に東都(洛陽)に達するまで諸異国をめぐる」とあります。この5ヶ月という具体的な期間について推察すると、季節風が関係していたと考えられます。金剛智は、風がインドネシア方面に吹く1月頃に東インドを出発し、寄港地などで座礁して、その一帯で滞在し、再び風が中国方面に吹く7月頃に出発したのではないでしょうか。

 

ボロブドゥル

 

 いずれにしても、マラッカ海峡は当時商船が行き交っており、東西の往来は盛んでした。何人かの密教僧がその商船に乗船し、教義をインドネシアに広めていったことは想像に難くありません。またこの金剛智は、日本に密教をもたらした重要な八人を示す用語である「真言八祖(しんごんはっそ)」と言われるうちの一人で、京都の東寺(教王護国寺)の一階部分にも描かれています。密教の日本への流入に、インドネシアが関連していた可能性は大きいのです。

 

 

この記事は、学術・社会連携室と広報グループが作成し、2016年に公開したものです。


up