人の心から見たことば

 日本語を外国語に翻訳しようとすると、文法や単語の意味に注意が向きます。コンピュータを使って行う時も同様です。しかし、町田先生は、AI(人工知能)の活用が進めば進むほど、それでもうまく翻訳できない要素の存在がより明らかになってくるだろうと考えています。普段何気なく使っている言葉には、私たちが気づいていないだけで、ものの見方や認識、文化、コミュニケーションなど様々な要素が含まれているからです。今回ご紹介する研究などで、言語によって異なるものの見方、つまり言葉の奥に隠れている人の「心」の動きが理論化できれば、AIによる翻訳がもっと人に近くなってくるかもしれません。

書誌情報など

町田 章. "主観性と見えない参与者の可視化-客体化の認知プロセス-". 日本認知言語学会論文集. 2012, 12, p.246-258.

研究者プロフィール

町田 章(まちだ あきら)
准教授
大学院総合科学研究科 人間文化研究講座 
研究分野 人文学 / 言語学 / 言語学

 一般に、日本語では話者が主語である場合、その主語が省略される傾向があるといわれています。例えば、「昨日、公園に行った」と言う場合、通常、主語は表現されません。もちろん、省略された主語を補って「昨日、僕は公園に行った」ということも可能ですが、通常は主語を省略します。

 ところが、一見、同様の現象に見えますが、実際には主語の省略とはいえない現象もあります。例えば、料理番組などでよく使われる「まず、野菜を炒めます」のような表現です。

 このような表現は主語の省略とみなすことはできません。主語を補って、「まず、{私が/あなたが/私たちが}野菜を炒めます」と言ってみても、どれも不自然だからです。このような理由から、このような場合を主語の省略とみなすことはできないのです。

 本研究では、上記のような問題を人間の状況を認識(事態認識)する観点から検討しました。例えば、話者がボクシングをしている状況を考えてみましょう。少なくともこのような状況には、二通りの構図のとり方があると考えられます。

図1(自分の目線)

図2(第三者の目線)

 図1のように他者しか知覚されない構図と図2のように自己と他者が対峙する構図です。どちらの構図がより現実に沿っているかというと、当然、知覚者である自己が知覚対象になっていない図1になります。自分から自分を見ることは不可能だからです。

 それにもかかわらず、図2のように自己を知覚対象とすることも実際には可能であり、このように自己を対象化することを客体化と呼びます。

 そして、このように自己を客体化せずに、話者の事態認識がそのまま表現されたものが「まず、野菜を炒めます」のような表現であり、この表現で主語が現れないのは、図1のように行為の主体である話者からは自分自身の姿が見えないからなのです。

 つまり、この例は話者からの見え方をそのまま述べた文なのです。本研究では、このような事態認識のあり方と言語表現との関係を検討にすることにより、主語の省略だけでなく、様々な言語現象の背後にある認知プロセスを明らかにしました。

町田先生の著書

 

 

この記事は、学術・社会連携室と広報グループが作成し、2017年に公開したものです。


up