| 201 |
吉田弘重著 Huckleberry Finn研究(篠崎書林) |
S55.3.28 |
吉田弘重 |
| 202 |
吉田弘重編 吉田弘重先生退官記念 英米文学語学研究(篠崎書林) |
S55.4.1 |
吉田弘重先生退官記念事業委員会 |
| 203 |
鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究 第三輯 |
S55.5.15 |
小林芳規 |
| 204 |
広島県編 広島県史 原始・古代 |
S55.5.29 |
県史編纂会 坂本賞三 |
| 205 |
森川洋著 中心地論(I)(大明堂) |
S55.6.2 |
森川洋 |
| 206 |
森川洋著 中心地論(II)(大明堂) |
S55.6.2 |
森川洋 |
| 207 |
稲賀敬二著 枕草子入門(有斐閣新書) |
S55.6.16 |
稲賀敬二 |
| 208 |
稲賀敬二著 鑑賞 日本の古典 5 枕草子 大鏡(尚学図書) |
S55.6.16 |
稲賀敬二 |
| 209 |
隈元忠敬・西川亮編 哲学者とその思想(協同出版) |
S55.6.16 |
隈元忠敬・西川亮 |
| 210 |
白方勝・米谷巌編 長枕褥合戦・道行京みやげ・誹諧花橘集 下(愛媛大学古典叢刊刊行) |
S55.6.20 |
米谷巌 |
| 211 |
磯貝英夫著 昭和初頭の作家と作品(明治書院) |
S55.6.27 |
磯貝英夫 |
| 212 |
吉田敬一編著 中国の文化と教育(第一法規) |
S55.9.1 |
古田敬一 |
| 213 |
磯貝英夫著 源氏物語前後(明治書院) |
S55.9.22 |
稲賀敬二 |
| 214 |
磯貝英夫著 戦前・戦後の作家と作品(明治書院) |
S55.9.22 |
磯貝英夫 |
| 215 |
磯貝英夫著 広島県史 古代中世資料編 V |
S55.12.3 |
県史編集室 松岡久人 |
| 216 |
磯貝英夫著 文学論と文体論(明治書院) |
S55.12.6 |
磯貝英夫 |
| 217 |
廣島大學文學部國語學研究室蔵書 写本板本 目録一 |
S56.5.15 |
小林芳規 |
| 218 |
鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究 第四輯(武蔵野書院) |
S56.6.6 |
小林芳規 |
| 219 |
Hiroshi Ishida, An Historical-Cultural Geography of Japan(The Research and Sources Unit for Regional Geography, University of Hiroshima) |
S56.9.3 |
石田寛 |
| 220 |
David H.Kornhauser, A Selected List of Writings on Japan Pertinent Geography in Western Languages, with Emphasis on the Work of Japan(The Research and Sources Unit for Regional Geography, University of Hiroshima) |
S56.9.3 |
石田寛 |
| 221 |
Kenzo Fujiwara(ed.), Geographical Field Research in South India, 1978(footnotesize The Research and Sources Unit for Regional Geography, University of Hiroshima) |
S56.9.3 |
石田寛 |
| 222 |
総合地誌研究資料室 地理学のための学術情報検索システム |
S56.9.3 |
石田寛 |
| 223 |
石田寛編 パンジャーブにおける「緑の革命」技術、基盤と効果(広島大学総合地誌研究資料室) |
S56.9.3 |
石田寛 |
| 224 |
谷口幸男著 ヨーロッパの森から(日本放送出版協会) |
S56.9.4 |
谷口幸男 |
| 225 |
磯貝英夫編 鑑賞日本現代文学 森鴎外(角川書店) |
S56.9.5 |
磯貝英夫 |
| 226 |
斯波六郎著 陶淵明詩譯注(北九州中国書店) |
S56.10.8 |
横田輝俊 |
| 227 |
Nobuyuki Yuasa, The Zen Poems of Ryokan(footnotesize Princeton University Press) |
S56.10.14 |
湯浅信之 |
| 228 |
古田敬一著 文士傳輯本(中文出版社) |
S56.10.15 |
古田敬一 |
| 229 |
廿日市町編 廿日市町史 資料編 IV |
S56.11.19 |
町史編纂係 松岡久人 |
| 230 |
古田敬一著 シルクロードの歴史と文学(第一法規) |
S57.2.25 |
古田敬一 |
| 231 |
小林芳規編 日本思想体系 古事記(岩波書店) |
S57.3.25 |
小林芳規 |
| 232 |
谷口幸男著 仮面と祝祭(三省堂) |
S57.5.4 |
谷口幸男 |
| 233 |
西尾幹ニ編 ドイツ文化の基底(有斐閣選書) |
S57.5.20 |
谷口幸男 |
| 234 |
石田寛編 地域−その文化と自然(福武書店) |
S57.6.14 |
石田寛 |
| 235 |
鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究 第五輯(武蔵野書院) |
S57.6.14 |
小林芳規 |
| 236 |
大谷時中編 洗耳子−佐藤清太博士追悼文集(亜紀書房) |
S57.6.14 |
横田輝俊 |
| 237 |
古田敬一著 中国文学における対句と対句論(風間書房) |
S57.6.30 |
古田敬一 |
| 238 |
松岡久人編 広島大学所蔵 猪熊文書(一)(福武書店) |
S57.9.6 |
松岡久人 |
| 239 |
石田寛著 地域研究のすすめ 続・牛歩遅遅(古今書院) |
S57.9.6 |
石田寛 |
| 240 |
潮見浩著 東アジアの初期鉄器文化(吉川弘文館) |
S57.9.6 |
潮見浩 |
| 241 |
隈元忠敬訳 フィヒテからシェリングへ(以文社) |
S57.11.24 |
隈元忠敬 |
| 242 |
小倉貞秀著 愛の価値論的考察(以文社) |
S57.11.24 |
小倉貞秀 |
| 243 |
稲賀敬二訳 現代語訳 枕草子(学燈社) |
S57.11.24 |
稲賀敬二 |
| 244 |
稲賀敬二著 源氏の作者 紫式部(新典社) |
S57.11.24 |
稲賀敬二 |
| 245 |
チャールズ・ディケンズ著 無商旅人(篠崎書林) |
S58.1.24 |
湯浅信之 |
| 246 |
高山寺典籍文書綜合調査団 昭和57年度文部省科学研究費(総合研究A) 「高山寺所蔵の典籍文書の研究並に『高山寺資料叢書』の編集」研究報告論集 |
S58.3.7 |
小林芳規 |
| 247 |
藤秀翠著 藤秀翠選集 一巻(法蔵館) |
S58.4.9 |
佐藤秀雄 |
| 248 |
藤秀翠著 藤秀翠選集 二巻(法蔵館) |
S58.4.9 |
佐藤秀雄 |
| 249 |
藤秀翠著 藤秀翠選集 三巻(法蔵館) |
S58.4.9 |
佐藤秀雄 |
| 250 |
藤秀翠著 藤秀翠選集 四巻(法蔵館) |
S58.4.9 |
佐藤秀雄 |
| 251 |
藤秀翠著 藤秀翠選集 五巻(法蔵館) |
S58.4.9 |
佐藤秀雄 |
| 252 |
藤秀翠著 藤秀翠選集 六巻(法蔵館) |
S58.4.9 |
佐藤秀雄 |
| 253 |
藤秀翠著 藤秀翠選集 七巻(法蔵館) |
S58.4.9 |
佐藤秀雄 |
| 254 |
藤秀翠著 藤秀翠選集 八巻(法蔵館) |
S58.4.9 |
佐藤秀雄 |
| 255 |
古田敬一編 レトリックと文体(丸善) |
S58.5.20 |
古田敬一 |
| 256 |
鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究 第六輯(武蔵野書院) |
S58.5.27 |
小林芳規 |
| 257 |
桝井迪夫編 桝井迪夫先生退官記念 英語英文学研究(研究社出版) |
S58.6.8 |
桝井迪夫先生御退官記念論文集刊行委員会 |
| 258 |
廿日市町編 廿日市町史 資料編 V |
S58.6.23 |
廿日市町 後藤陽一・松岡久人 |
| 259 |
横田輝俊著 中国の詩人11 天才詩人 蘇東坡(集英社) |
S58.7.15 |
横田輝俊 |
| 260 |
谷口幸男編訳 世界の昔ばなし4 魔法のつぼ(小峰書店) |
S58.7.18 |
谷口幸男 |
| 261 |
岸田裕之著 大名領国の構成的展開(吉川弘文館) |
S58.9.26 |
岸田裕之 |
| 262 |
小倉貞秀編 カントをめぐる近代倫理思想 |
S58.12.12 |
小倉貞秀 |
| 263 |
御手洗勝著 古代中国の神々−古代傳説の研究(創文社) |
S59.4.25 |
御手洗勝 |
| 264 |
御手洗勝著 抱朴子外篇簡注(一)(広島大学文学部中国哲学研究室) |
S59.4.25 |
御手洗勝 |
| 265 |
御手洗勝著 抱朴子外篇簡注(二)(広島大学文学部中国哲学研究室) |
S59.4.25 |
御手洗勝 |
| 266 |
御手洗勝著 抱朴子外篇簡注(三)(広島大学文学部中国哲学研究室) |
S59.4.25 |
御手洗勝 |
| 267 |
御手洗勝著 抱朴子外篇簡注(四)(広島大学文学部中国哲学研究室) |
S59.4.25 |
御手洗勝 |
| 268 |
W.Eberhard, et al.(ed.), East Asian Civilizations 2(Simon & Magiere) |
S59.4.25 |
御手洗勝 |
| 269 |
鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究 第七輯(武蔵野書院) |
S59.6.1 |
小林芳規 |
| 270 |
広島県編 広島県史中世 |
S59.6.1 |
広島県 |
| 271 |
岸田裕之編 中国大名の研究 戦国大名論集 6(吉川弘文館) |
S59.6.14 |
岸田裕之 |
| 272 |
磯貝英夫編 井伏鱒二研究(渓水社) |
S59.9.13 |
磯貝英夫 |
| 273 |
古浦敏生著 イタリア文法・言語学用語辞典(文流) |
S59.9.20 |
古浦敏生 |
| 274 |
杉山毅訳 サン=テグジュペリ著作集5手帖(みすず書房) |
S59.11.9 |
杉山毅 |
| 275 |
松岡久人編 広島大学所蔵 猪熊文書(二)(福武書店) |
S59.11.9 |
松岡久人 |
| 276 |
磯貝英夫・室山敏昭編 表現類語辞典(東京堂出版) |
S60.4.12 |
磯貝英夫 |
| 277 |
小倉貞秀編 倫理学叙説(以文社) |
S60.5.7 |
小倉貞秀 |
| 278 |
鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究 第八輯(武蔵野書院) |
S60.6.20 |
小林芳規 |
| 279 |
Noboru Harano, et al.(ed.), Le Roman de Renart I(France Tosho) |
S60.6.20 |
原野昇 |
| 280 |
Noboru Harano, et al.(ed.), Le Roman de Renart II(France Tosho) |
S60.6.20 |
原野昇 |
| 281 |
古田敬一編 古田教授退官記念 中国文学語学論集(東方書店) |
S60.9.6 |
古田敬一教授退官記念事業会 |
| 282 |
西川亮編 西洋哲学の流れ(協同出版) |
S60.9.20 |
西川亮 |
| 283 |
好村冨士彦監訳 ベンヤミンの肖像(西田書店) |
S60.11.2 |
好村冨士彦 |
| 284 |
谷口幸男訳 世界の民話 アイスランド(ぎょうせい) |
S60.12.17 |
谷口幸男 |
| 285 |
谷口幸男著 現代に生きるグリム(岩波書店) |
S61.1.17 |
谷口幸男 |
| 286 |
谷口幸男著 図説ドイツ民俗学小辞典(同学社) |
S61.1.17 |
谷口幸男 |
| 287 |
松岡久人著 安芸厳島社(法蔵館) |
S61.1.29 |
松岡久人 |
| 288 |
小倉貞秀著 ブレンターノの哲学(以文社) |
S61.3.14 |
小倉貞秀 |
| 289 |
隈元忠敬・西川亮編 哲学名著解題(協同出版) |
S61.4.19 |
隈元忠敬・西川亮 |
| 290 |
好村冨士彦著 ブロッホの生涯(平凡社選書) |
S61.4.19 |
好村冨士彦 |
| 291 |
谷口幸男著 ヴァイキングの世界(新潮社) |
S61.5.29 |
谷口幸男 |
| 292 |
古田敬一編 中国文学の比較文学的研究(汲古書院) |
S61.6.2 |
古田敬一 |
| 293 |
鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究 第九輯(武蔵野書院) |
S61.6.24 |
小林芳規 |
| 294 |
W. Eberhard, et al.(ed.), East Asian Civilizations 1(Verlag Simon & Magiera) |
S61.6.24 |
御手洗勝 |
| 295 |
隈元忠敬著 フィヒテ『全知識学の基礎』の研究(渓水社) |
S61.6.24 |
隈元忠敬 |
| 296 |
隈元忠敬訳 フィヒテ 全知識学の基礎・知識学梗概(渓水社) |
S61.6.24 |
隈元忠敬 |
| 297 |
磯貝英夫編 新潮日本文学アルバム林芙美子(新潮社) |
S61.9.11 |
磯貝英夫 |
| 298 |
新本豊三著 道元禅の研究(山喜房佛書林) |
S61.11.6 |
新本豊三 |
| 299 |
稲賀敬二校注 堤中納言物語・無名草子(小学館) |
S62.3.18 |
稲賀敬二 |
| 300 |
三千院典籍文書調査団 昭和61年度研究報告書「大原三千院所蔵の典籍文書の調査研究」 |
S62.5.19 |
小林芳規 |