| 301 |
鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究 第十輯(武蔵野書院) |
S62.6.19 |
小林芳規 |
| 302 |
高山寺典籍文書綜合調査団 昭和61年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集 |
S62.7.20 |
小林芳規 |
| 303 |
谷口幸男著 ゲルマンの民俗(渓水社) |
S62.10.23 |
谷口幸男 |
| 304 |
谷口幸男編 現代北欧文学18人集(新潮社) |
S62.10.23 |
谷口幸男 |
| 305 |
松元寛編 松元寛先生退官記念 英米文学語学研究(英宝社) |
S62.12.4 |
松元寛先生退官記念事業会 |
| 306 |
松岡久人編 南北朝遺文 中國四國編第一巻(東京堂出版) |
S63.1.22 |
松岡久人 |
| 307 |
原野昇著 狐物語の世界(東書選書) |
S63.2.23 |
原野昇 |
| 308 |
寺地遵著 南宋初期政治史研究(渓水社) |
S63.2.26 |
寺地遵 |
| 309 |
隈元忠敬訳 フィヒテのヘーゲル批判(協同出版) |
S63.3.16 |
隈元忠敬 |
| 310 |
横山英編 中国の近代化と地方政治(勁草書房) |
S63.4.7 |
横山英 |
| 311 |
横山英・寺地遵編 中国社会史の諸相(勁草書房) |
S63.4.21 |
47 |
| 312 |
西川亮著 古代オリンピックの旅(協同出版) |
S63.4.21 |
西川亮 |
| 313 |
稲賀敬二編著 源氏物語の内と外(風間書房) |
S63.4.28 |
稲賀敬二 |
| 314 |
西川亮著 古代オリンピックの旅 (ハングル版)(協同出版) |
S63.4.28 |
西川亮 |
| 315 |
吉田公平著 鑑賞中国の古典10 伝習録(角川書店) |
S63.4.28 |
吉田公平 |
| 316 |
王孝廉・呉継文編 御手洗勝博士退官記念論文集(聯經出版) |
S63.5.27 |
御手洗勝 |
| 317 |
稲賀敬二著 文学誕生 日本的教養の研究 奈良平安編(PHP) |
S63.6.8 |
稲賀敬二 |
| 318 |
潮見浩著 図解 技術の考古学(有斐閣選書) |
S63.6.9 |
潮見浩 |
| 319 |
谷口幸男訳 赤毛のオルムの冒険(社会思想社) |
S63.6.9 |
谷口幸男 |
| 320 |
森川洋著 中心地論(III)(大明堂) |
S63.7.11 |
森川洋 |
| 321 |
高山寺典籍文書綜合調査団 昭和62年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集 |
S63.7.11 |
小林芳規 |
| 322 |
吉田公平編訳 伝習録「陽明学」の真髄(講談社) |
S63.7.20 |
吉田公平 |
| 323 |
稲賀敬二著 源氏物語の研究 成立と伝流(笠間書院) |
S63.9.8 |
稲賀敬二 |
| 324 |
鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究 第十一輯(武蔵野書院) |
S63.9.8 |
小林芳規 |
| 325 |
廿日市町編 廿日市町史 通史論(上) |
S63.12.2 |
廿日市市教育委員会 |
| 326 |
廿日市町編 廿日市町史 通史論(下) |
S63.12.2 |
廿日市市教育委員会 |
| 327 |
小林芳規著 角筆のみちびく世界(中公新書) |
H1.1.30 |
小林芳規 |
| 328 |
松岡久人編 南北朝遺文 中國四國編第二巻(東京堂出版) |
H1.2.17 |
松岡久人 |
| 329 |
大木康共著 花關索傳の研究(汲古書院) |
H1.2.17 |
大木康 |
| 330 |
下見隆雄著 劉向『列女傳』の研究(東海大学出版会) |
H1.4.7 |
下見隆雄 |
| 331 |
稲賀敬二校注 新日本古典文学大系18 落窪物語 住吉物語(岩波書店) |
H1.5.26 |
稲賀敬二 |
| 332 |
鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究 第十二輯(武蔵野書院) |
H1.9.4 |
小林芳規 |
| 333 |
小林芳規著 平安鎌倉時代語研究資料の総合的調査研究 |
H2.3.31 |
小林芳規 |
| 334 |
高山寺典籍文書綜合調査団 平成元年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集 |
H2.3.31 |
小林芳規 |
| 335 |
永野羊之輔先生遺稿 折鶴は讃美する−ある舌癌患者のあかし−(白鳥社) |
H2.3.31 |
アメンの友 |
| 336 |
松岡久人編 南北朝遺文 中國四國編第三巻(東京堂出版) |
H2.7.20 |
松岡久人 |
| 337 |
吉田敬一著 中國文學的對句藝術(吉林文史出版) |
H2.8.9 |
古田敬一 |
| 338 |
吉田敬一著 中国文章論六朝麗指(汲古書院) |
H2.8.9 |
古田敬一 |
| 339 |
横田輝俊著 中国近世文学評論史(渓水社) |
H2.9.25 |
横田輝俊 |
| 340 |
鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究 第十三輯(武蔵野書院) |
H2.11.13 |
小林芳規 |
| 341 |
西川亮編 時代の課題と哲学者(渓水社) |
H2.12.12 |
西川亮 |
| 342 |
位藤邦生著 伏見宮貞成の文学(清文堂) |
H3.3.4 |
位藤邦生 |
| 343 |
小林芳規著 角筆文献の國語學的研究 研究編(汲古書院) |
H3.4.9 |
小林芳規 |
| 344 |
小林芳規著 角筆文献の國語學的研究 影印資料編(汲古書院) |
H3.4.9 |
小林芳規 |
| 345 |
高山寺典籍文書綜合調査団 平成2年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集 |
H3.4.18 |
小林芳規 |
| 346 |
鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究復刻版第一輯(武蔵野書院) |
H3.7.5 |
小林芳規 |
| 347 |
鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究復刻版第二輯(武蔵野書院) |
H3.7.5 |
小林芳規 |
| 348 |
鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究復刻版第三輯(武蔵野書院) |
H3.7.5 |
小林芳規 |
| 349 |
森野繁夫著 王羲之全書翰(白帝社) |
H3.11.13 |
森野繁夫 |
| 350 |
森野繁夫著 王羲之伝(白帝社) |
H3.11.13 |
森野繁夫 |
| 351 |
森野繁夫・新免恵子著 唐代詩人岑参の辺塞詩(渓水社) |
H3.11.13 |
森野繁夫 |
| 352 |
森野繁夫著 文選雑識 第一冊(第一学習社) |
H3.11.13 |
森野繁夫 |
| 353 |
森野繁夫著 文選雑識 第二冊(第一学習社) |
H3.11.13 |
森野繁夫 |
| 354 |
森野繁夫著 文選雑識 第三冊(第一学習社) |
H3.11.13 |
森野繁夫 |
| 355 |
森野繁夫著 文選雑識 第四冊(第一学習社) |
H3.11.13 |
森野繁夫 |
| 356 |
森野繁夫著 文選雑識 第五冊(第一学習社) |
H3.11.13 |
森野繁夫 |
| 357 |
森野繁夫著 文選雑識 第六冊(第一学習社) |
H3.11.13 |
森野繁夫 |
| 358 |
森野繁夫著 謝宣城詩集(白帝社) |
H3.11.13 |
森野繁夫 |
| 359 |
鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究 第十四輯(武蔵野書院) |
H3.11.13 |
小林芳規 |
| 360 |
"Michio Kawai(ed.), Language and Style in English Literature, Essays in Honour of Michio Masui(Eihosha)" |
H3.12.17 |
河井迪男 |
| 361 |
松岡久人編 南北朝遺文 中國四國編第四巻(東京堂出版) |
H4.5.12 |
松岡久人 |
| 362 |
高山寺典籍文書綜合調査団 平成3年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集 |
H4.6.17 |
小林芳規 |
| 363 |
小林芳規著 角筆文献目録(1991年版) |
H4.6.17 |
小林芳規 |
| 364 |
鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究 第十五輯(武蔵野書院) |
H4.7.2 |
小林芳規 |
| 365 |
田辺保編 フランス文学を学ぶ人のために(世界思想社) |
H4.11.12 |
原野昇 |
| 366 |
高山寺典籍文書綜合調査団 平成4年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集 |
H5.4.20 |
小林芳規 |
| 367 |
潮見浩著 三兎を追って−私の考古学40年− |
H5.4.30 |
潮見浩 |
| 368 |
潮見浩著 考古論集−潮見浩先生退官記念論文集− |
H5.4.30 |
潮見浩先生退官記念事業会 |
| 369 |
広島県立歴史博物館編 広島県立歴史博物館所蔵図書目録 1 潮見浩文庫目録 I |
H5.4.30 |
潮見浩 |
| 370 |
小林芳規編 角筆文献目録(1992年版) |
H5.5.24 |
小林芳規 |
| 371 |
鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究 第十六輯(武蔵野書院) |
H5.6.4 |
小林芳規 |
| 372 |
岡本明著 ナポレオン体制への道(ミネルヴァ書房) |
H5.9.7 |
岡本明 |
| 373 |
松岡久人編 南北朝遺文 中國四國編第五巻(東京堂出版) |
H5.10.14 |
松岡久人 |
| 374 |
河井迪男編 河井迪男先生退官記念英語英文学研究(英宝社) |
H5.10.18 |
河井迪男先生退官記念事業会 |
| 375 |
森野繁夫著 謝康楽詩集 巻上(白帝社) |
H5.11.15 |
森野繁夫 |
| 376 |
鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究 第十七輯(武蔵野書院) |
H6.6.27 |
小林芳規 |
| 377 |
小林芳規編 角筆文献目録(1993年版) |
H6.6.27 |
小林芳規 |
| 378 |
森野米三ほか著 学問の山なみ(4)(学振新書) |
H6.7.19 |
小林芳規 |
| 379 |
原野昇訳 狐物語(白水社) |
H6.7.19 |
原野昇 |
| 380 |
原野昇訳 フランス中世の文学生活(白水社) |
H6.7.19 |
原野昇 |
| 381 |
曽田三郎著 中国近代製糸業史の研究(汲古書院) |
H6.10.24 |
曽田三郎 |
| 382 |
下見隆雄著 儒教社会と母性(研文出版) |
H7.1.26 |
下見隆雄 |
| 383 |
湯浅信之編 ジョン・ダン詩集(岩波文庫) |
H7.1.31 |
湯浅信之 |
| 384 |
位藤邦生編 百人一首注釈書叢刊2(和泉書院) |
H7.7.4 |
位藤邦生 |
| 385 |
中四国中世文学研究会編 中世文学研究−論攻と資料(和泉書院) |
H7.7.14 |
位藤邦生 |
| 386 |
野間文史著 春秋正義を読み解く(東洋古典学研究会) |
H7.8.7 |
野間文史 |
| 387 |
小林芳規著 角筆文献目録(1994年版) |
H7.9.12 |
小林芳規 |
| 388 |
鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究 第十八巻(武蔵野書院) |
H7.9.12 |
鎌倉時代語研究会 小林芳規 |
| 389 |
吉川守編 吉川守先生御退官記念 言語学論文集(渓水社) |
H7.12.1 |
吉川守先生御退官記念論文集委員会 |
| 390 |
森野繁夫著 謝康楽詩集 巻下(白帝社) |
H8.2.17 |
森野繁夫 |
| 391 |
古浦敏生著 イタリア語における冠詞研究(文流) |
H8.3.8 |
古浦敏生 |
| 392 |
山代宏道著 ノルマン征服と中世イングランド教会(渓水社) |
H8.3.13 |
山代宏道 |
| 393 |
小林芳規編 角筆文献目録(1995年版) |
H8.6.21 |
小林芳規 |
| 394 |
宇野惇著 インド論理学(法蔵館) |
H8.6.25 |
宇野惇 |
| 395 |
鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究 第十九輯(武蔵野書院) |
H8.10.14 |
小林芳規 |
| 396 |
曽田三郎編 中国近代化過程の指導者たち(東方書店) |
H8.4.17 |
曽田三郎 |
| 397 |
岡橋秀典著 周辺地域の存立構造−現代山村の形成と展開−(大明堂) |
H8.4.17 |
岡橋秀典 |
| 398 |
鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究 第二十輯(武蔵野書院) |
H8.4.17 |
小林芳規 |
| 399 |
小林芳規編 角筆文献目録(1996年版) |
H8.4.17 |
小林芳規 |
| 400 |
森野繁夫・佐藤利行著 増補改訂版 王義之全書翰(白帝社) |
H9.10.20 |
森野繁夫・佐藤利行 |