Voices from OB & OG

歯科産業界で専門性を生かす

サンスター株式会社 研究開発統括部(令和4年度)
西本 美紗さん
平成21年3月 歯学部口腔保健学科卒業

卒業後、サンスター株式会社に入社し、研究員としてオーラルケア商品の開発や海外展開、学術サポートを担当しています。入社以来、業務では常に歯科衛生士としての専門性が求められますが、学生時代に学んだ知識や経験がベースとなり大いに役立っています。近年、口腔と全身の関連が注目され、口腔健康管理の専門家としての歯科衛生士の活躍が期待されています。歯科衛生士の主な活躍の場は臨床現場ですが、多様化が進みそれ以外の道も広がっています。広島大学での学びは様々な働き方の選択肢を増やしてくれると思います。

医系技官という選択肢

卒業後2年間の病院勤務を経て、厚生労働省に医系技官として入省しました。行政官となった今、個々の診療に携わる機会はありませんが、さまざまな立場の意見を集約しながら施策を醸成する制度づくりの現場に、ダイナミズムとやりがいを感じています。また省内には育児と両立してキャリアを積める環境があり、子育てをしながら日々仕事に奮闘しています。歯科医師には臨床・研究以外に行政の道もあることを、未来の広大生にぜひ知っていただきたいと思っています。

厚生労働省 医政局歯科保健課 歯科衛生係長(平成29年度)
古殿 恵子さん
平成22年3月 歯学部歯学科卒業

ベトナムの歯科医療の発展に貢献したい

Smile Dental Center 歯科医(平成29年度)
内田 結貴さん(右から3人目)
平成19年3月 歯学部歯学科卒業

現在、ベトナムの歯科医療機関に勤務しています。ベトナムは日本の歯科医師免許を用いて、臨床家として働ける数少ない国の1つです。日本人としてベトナムの歯科医療の発展に貢献できることに責任と魅力を感じています。著しい経済成長の一方で貧富の差が激しく、また衛生観念が国民全体に浸透しているとは言い難いこの国で、個人の経済状況に合わせた診療や助言、公衆衛生に関する啓蒙活動などへの取り組みが、私自身の課題でありやりがいを感じるところです。

スペシャリストを目指して

矯正歯科治療では見た目の良さだけではなく、「食べる」「話す」などの口腔機能を最大限に引き出すことが重要です。私は卒後1年の研修を経た後、歯科矯正学のスペシャリストを目指し、現在大学院で学び、歯の再生に関わる研究をしています。日々の診療と研究の両立は大変ですが、自分の行動が良い医療を提供するための一歩だと信じています。大学生活は自分のためだけに時間を使える最後のチャンスです。広島大学で過ごす時間は、自分のあり方を模索し、一生涯学び続けるための入り口になると思います。
 

広島大学大学院 医歯薬保健学研究科
博士課程医歯薬学専攻 歯学専門プログラム(平成29年度)
山内 優佳さん
平成27年3月 歯学部歯学科卒業

 

このほか、口腔健康科学科では、卒業生の就職先からのメッセージを公開しています。ぜひご覧ください。


up