遠藤 暁教授にインタビュー!

遠藤 暁教授

放射線の有効利用を目指し、被ばくリスクを解明する研究。

長短のある放射線利用。リスク解明からその議論と有効活用を進める取組み。

遠藤 暁教授

 私は、放射線の医・工学応用と放射線災害の放射線量評価を専門にしています。ご存知の通り、放射線は、有用性が高い反面、その利用には被ばくのリスクを伴います。そのため、放射線のリスクを明らかにすることは、放射線利用に不可欠なことです。この放射線のリスクというのは、お医者さんや生物研究者が研究対象とする健康影響や生物応答を被ばく線量で除したもので表されます。つまり、我々の評価する線量や線質は、「放射線リスク推定の両輪の一方」と考えることができるのです。

 もう少し、具体的な研究内容をご説明しましょう。
私どもの量子エネルギー工学研究室は、30年前から広島・長崎の原爆線量の評価に従事しているほか、チェルノブイリ原発事故の汚染調査、セミパラチンスク核実験場周辺住民の被ばく線量推定、JCO東海村核燃料工場臨界事故に関わる住民の被ばく線量推定などを行ってきました。また現在は、福島第一原子力発電所事故による汚染調査・被ばく線量推定などを継続して行っています。これらの研究は、被ばくした方たちのためであり、さらには今後起こるかもしれない放射線災害時の防護にも役立つものです。

 そして、もう一方の、放射線の医・工学応用の例としては、粒子線治療場の線量と線質の評価を主とした、測定手法や機器の開発が挙げられます。特に、マイクロドシメトリ手法を用いた線量・線質の評価を行うとともに、放射線の生物効果の推定なども行っています。
 こうした2本立ての研究の中身をさらに紹介しますと、現在進めている研究のひとつは、ロシアの先生と共同研究している「レンガを使った被ばく線量評価」というもの。もうひとつは、「放射性微粒子の研究」です。これは、福島第一原発事故の後に地上にガラス状の小さな粒が落ちていて、それがセシウムの被放射線量が非常に高いと一時期話題になったもので、これもお声掛けいただいて共同研究をやっています。
このように、福島関連の調査・研究をさまざまな形で続けているのですが、そうした過程で知り合った先生から依頼された仕事で、ベータ線の線量評価をしたものが高く評価されました。

線量評価の新しい手法開発に強みを発揮。放射線の平和利用への応用を目指す。

表彰状
表彰状

 それは、ヤマトシジミという貝を研究している方で、福島の原発事故以降、そのシジミに突然変異で奇形が起きるため、線量評価をして欲しいという依頼でした。その際にガンマ線による評価が一般的なのですが、シジミのように小さい生物の場合には、ベータ線の線量の方が効くと考えて、ベータ線による線量評価をして論文にまとめました。これが評価をいただいて、日本放射線影響学会の論文賞受賞へとつながったのです。
 こうした受賞というのはやはりとても励みになりますが、普段の作業は地道に続けることが多いと言えます。
よくやっている調査方法としては、土壌コアという円筒形の土壌のサンプルを30cmほど取って、それをスライスして、放射能の深さ分布を見るというもの。それから、植物を取って放射能を測ったり、その結果を図で表したりするんですが、私は特に、そうした作図のあたりが得意かもしれません。他の人が難しいと言っているような図を自分でつくってるときやその図を人に見せるときが一番うれしいですね。

 例えば私のところでは、マイクロドシメトリという手法を使って作図をする際に、一般的には放射線の区別ができないところを、粒子ごとに分けて表示するというような図をつくる手法を開発しました。ちょっとしたことでも、いままで誰もやっていないこと、難しいと思われていることができたというときはやはりうれしくなりますね。
 今後も先の2本柱で研究を進めていきますが、原爆の線量評価は2000年ぐらいまでで一旦落ち着いていますし、放射線災害の調査もいつぐらいまでやる必要があるかということも議論の余地があるところです。そうした意味で、放射線の平和利用としての医・工学応用の研究の方がコンスタントに続けていくものになっていきそうです。
 振りかえってみますと、私が放射線研究に関わるようになったのは、最初に就職した原爆放射線医学研究所がスタート地点です。元々は原子核物理実験をしていたんですが、ドクターの途中に声がかかって原医研に入り、そこから放射線の生物影響と物理との境界のようなことを始めました。もっと遡れば、最初は理科の教員になろうとしていた私が、途中で研究者へと方向転換をして、いまはその両方をやっている訳ですから、人生は分からないものだとつくづく思います。

放射線研究の歴史のある大学。学生は自分で考えられる人であって欲しい。

 広島大学で放射線関連の物理系の研究室というのは、うちと原爆放射線医学研究所の2つしかないのですが、アクティブに活躍されていた先人が多くおいでになるため、わたしもいつの間にか名前を知られるようになっていますが、私自身は人前で話すのが苦手という性格。好きなことをやらせてもらっている代償として壇上に上がらされている、そんな風に感じています。しかしながら、いろいろな方たちと協力しながらの研究活動は、自分でも楽しく、今後も意欲的に続けていきたいと思っています。
 また、放射線というのは被爆地である広島・長崎ではあまりよい印象ではありませんが、悪いことばかりではなくて、有効に使うとこんなにいいことがあるんだよというところを明らかにしたいというのも私の目指すところのひとつです。被爆された方と会話したり、飯館村の方々の相談を受けたりする際には、かなりデリケートな問題をはらむので、注意を払いながら発言するよう努めるなど、対人面での苦労も少なくありません。しかし、放射線は人の役に立つ面もあることを新技術の開発などを通して理解してもらいたいと願っています。

 最後に、進路を考えている皆さんに、うちの研究科や研究室を紹介しておきましょう。
工学研究科というのは、人の生活に密接な応用面を扱うところが多く、機械工学というのはとっつきやすいし、おもしろいところもいっぱい見つかるのではないかと思います。うちの研究室を含めて、工学部の機械系というのは、就職も比較的順調なのも魅力かもしれません。うちの場合には、実験をほとんどこの学内ではやらずに、千葉にある放医研や京都大学の原子炉実験所といった外部でやる実験がメインで、福島の調査にも出かけていきます。そんな研究のスタイルにも興味が持てるようでしたら、どうぞうちをめざして入って来てください。
さらに、研究の楽しみというのは、人それぞれに見つけるものです。私自身は、中学の教員になっていたら、いまのような楽しみはなかっただろうと思いますから、この道に進んで良かったと感じています。最近はすぐに答えを求める人が増えていますが、自分の頭でしっかり考えられることが研究者には必要なことではないかと思います。自身の興味を掘り下げ、目標に向かって努力しながら、自分だけの楽しみを見つけていきましょう。

測定器

 

 

 

遠藤 暁 教授
Satoshi Endo
量子エネルギー工学研究室 教授

1987年3月 宮城教育大学 教育学部教員養成課程 卒業
1992年3月 広島大学 理学研究科博士課程後期(物理学専攻)退学
1993年6月 博士(理学)取得(広島大学)
1992年4月1日~1999年3月31日 広島大学 原爆放射線医学研究所 助手
1996年11月6日~1997年8月29日 文部省在外研究員(英国 Medical Research Council Harwell, Oxfordshire)
1999年4月1日~2001年3月31日 広島大学 工学部 助教授
2001年4月1日~2004年3月31日 広島大学 大学院 工学研究科 助教授(改組)
2004年4月1日~2007年3月31日 広島大学 原爆放射線医科学研究所 助教授
2007年4月1日~2008年3月31日 広島大学 原爆放射線医科学研究所 准教授
2008年4月1日~2009年3月31日 広島大学 大学院 工学研究科 准教授
2010年4月1日~2013年3月31日 広島大学 大学院 工学研究院 エネルギー環境部門 准教授
2010年10月1日~ 広島大学 原爆放射線医科学研究所 研究推進会議研究員 併任
2012年4月1日~ 2013年3月31日 情報・システム研究機構  統計数理研究所客員准教授 併任
2013年4月1日~ 2017年3月31日 広島大学 大学院 工学研究院 エネルギー環境部門 教授
2017年4月1日~ 広島大学大学院工学研究科 機械物理工学専攻 教授(工学研究院廃止)
2020年4月1日~ 広島大学学術院(先進理工系科学研究科) 教授

2017年5月11日掲載


up