• ホームHome
  • 工学部
  • 工学研究院・松村教授らが「第6回バイオマスイブニングセミナー」を開催しました

工学研究院・松村教授らが「第6回バイオマスイブニングセミナー」を開催しました



バイオマスイブニングセミナー会場の様子

2013年2月15日、広島大学工学部において「第6回広島大学バイオマスイブニングセミナー」を開催しました。

今回のセミナーは、大学院工学研究院の神名 麻智助教と、大学院先端物質科学研究科 博士課程前期2年の山口 健志さん、工学部第一類(機械システム工学系)4年の宇並 祐太さんが講演を行いました。

【解説】

大学院工学研究院 教授 松村 幸彦

【司会】

大学院工学研究院 教授 松村 幸彦・助教 神名 麻智

【講演】

「酵母のエタノール発酵および増殖に及ぼす発酵阻害物質の影響

大学院工学研究院 助教 神名 麻智

木質バイオマスからエタノールを生産する際、最初の処理段階である前処理中に発酵阻害物質が生成されます。

発酵阻害物質は、酵母の増殖、発酵に影響を及ぼすことが知られています。

本研究では、種々の発酵阻害物質の酵母増殖および発酵に対する影響を様々な条件で調べ、より高効率なエタノール生産を検討しました。

海洋藻類のメタン発酵高度化に資する微生物機能の解析

大学院先端物質科学研究科 博士課程前期2年 山口 健志

海洋藻類のメタン発酵技術の開発が進められています。しかし、海藻の主成分であるアルギン酸は難分解性であり、一般的なメタン菌での分解は困難です。

そこで、アルギン酸の分解が可能な菌叢を取得し、アルギン酸の嫌気的消化メカニズムを調べました。

また、大型藻類の無加水処理時に問題となる高塩濃度環境下でのメタン発酵の実現に向けて、耐塩性メタン発酵菌叢の取得を目指し実験を行いました。

下水汚泥の超臨界水ガス化におけるリンの挙動

工学部第一類(機械システム工学系) 4年 宇並 祐太

世界的に高品質なリン鉱石の枯渇が心配されており、リンの循環システムの構築が求められています。また、下水汚泥は含水率とリンの含有率の高い廃棄物系バイオマスですが、年々その生産量は増加しており、その対策が求められています。そのような背景の中、バイオマスからエネルギーを得る方法として超臨界水ガス化に注目が集まっています。

超臨界水ガス化は、水が反応媒体として働くために乾燥工程が不要で、含水率の高いバイオマスのガス化に適した技術です。さらに、ガス化されない無機物は固体か液体として回収されますので、下水汚泥を超臨界水ガス化することでリンの回収が可能となると考えられます。

実際に超臨界水ガス化を利用してリンを回収する研究は行われていますが、超臨界水ガス化の際のリンの挙動について系統的な研究はまだなされていません。

そこで、超臨界水ガス化を用いて下水汚泥をガス化した際のリンの挙動について確認を行いました。

今後の開催予定は次のとおりです。ご参加をお待ちしています。

開催日 講演者 場所
第7回

2013年3月15日(金)

16:20~17:50

大学院工学研究院

教授 西田 恵哉 ほか

工学部

講義棟

(B棟)

110講義室

【お問い合わせ先】

大学院工学研究科 熱工学研究室 中嶋

メール: y4naka[AT]hiroshima-u.ac.jp

([AT]は半角@に置き換えてください。)


up