• ホームHome
  • 工学部
  • 第51回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第8回広大ACEセミナー)を開催しました

第51回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第8回広大ACEセミナー)を開催しました

平成29年3月1日(水)に第51回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第8回広大ACEセミナー)を開催しました。

【当日の講演内容】

松村教授

 

解説

広島大学大学院工学研究院

教授 松村 幸彦

「水熱処理におけるアデノシン三リン酸の反応特性」

 下水汚泥中に存在する有機リンのモデル物質としてアデノシン三リン酸(ATP)を用い、流通式反応器にて、その水熱ガス化特性の確認を行いました。反応温度400 ℃、滞留時間40 sにおいて40 %以上のガス化率を示し、ガス化速度は4.49×10-2 /sでした。生成されたガスのほとんどは一酸化炭素であり、わずかに水素も検出されました。リン酸イオンは、温度の上昇、滞留時間の増加に伴って減少し、ATPの無機化が確認されました。

廣田綜一

 

講演

広島大学大学院工学研究科

M2 廣田 綜一

「水熱処理におけるDNAの挙動」

 リンは植物を育てる際の肥料ですが、その形態は無機リンです。近年、下水汚泥から無機リンを回収する研究が行われており、水熱処理はその方法の一つとして提案されています。本研究では下水汚泥に含まれているとされる有機リンの一つであるDNAを試料として用い、その挙動を確認しました。350℃から450℃までで温度を変化させて実験を行ったところ、反応温度が上昇するとともに、無機リンの収率は減少しました。

橋本壮侍

 

講演

広島大学工学部

B4 橋本 壮侍

「麦焼酎残渣の超臨界水ガス化における酢酸のチャー生成抑制」

 本研究の目的は麦焼酎残渣の超臨界水ガス化における酢酸の添加効果を確認することです。既往の研究ではカルボン酸の存在がチャー・タールの生成が抑制されることが報告されていますが、酢酸の濃度変化の影響はまだ明らかになっていません。580-620 ℃、25 MPa、滞留時間97 sで麦焼酎残渣の超臨界水ガス化が行われました。麦焼酎残渣の濃度は0.5wt%で酢酸の濃度は0-0.2wt%と変化させてラジカル捕捉剤として添加されました。酢酸0.01wt%を添加させた際に固体生成量が最も小さくなり、ガス組成にも酢酸の濃度変化の影響を確認しました。

五藤 聡

 

講演

広島大学大学院工学研究科

M1 五藤 聡

「水熱条件下におけるグルコース分解のその場質量分析と開発」

 水熱条件下におけるグルコースの分解特性を解明するために、まず、グルコースを140−220 ℃で2.5−20 min水熱処理し、得られた液体生成物を質量分析と高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって分析しました。その場分析の結果から、高温ほどグルコースは高い分解率を示すことが確認されました。また、5-ヒドロキシメチルフルフラールならびに他の低分子量の酸が存在し、その濃度が 180 ℃またはより高温で増加することも確認されました。HPLCまたは質量分析の結果から、グルコースの反応経路を提出し、1次反応を仮定して各反応の反応速度定数を決定しました。

Duangkaew  PATTASUDA

 

講演

広島大学大学院工学研究科

D3 Duangkaew  PATTASUDA

【お問い合わせ先】

中国地域バイオマス利用研究会(広島大学大学院工学研究科機械システム工学専攻内)
TEL:082-424-5762
FAX:082-422-7193
E-mail:bprc*hiroshima-u.ac.jp(注:*は半角@に置き換えてください)


up