• ホームHome
  • 工学部
  • 第54回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第15回広大ACEセミナー)を開催しました

第54回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第15回広大ACEセミナー)を開催しました

 平成29年6月 8日(木)に第54回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第15回広大ACEセミナー)を開催しました。

【当日の講演内容】

松村 幸彦教授

 

司会

広島大学大学院工学研究科

教授 松村 幸彦

 

「微生物共生システムによる難分解バイオマスの嫌気的分解機構の解明と物質生産への応用」

 コンブの主成分であるアルギン酸や、カニやエビの殻の主成分であるキチンは地球上に豊富に存在する有望な再生可能資源です。しかし、これらは難分解性であり、工業的に利用されている微生物では分解することができません。そのような中で、我々は環境中の菌叢が、いとも簡単に難分解バイオマスを嫌気分解し得ることを見出してきました。今回は、これまでに明らかとなった、その分解メカニズムや物質生産への応用について紹介します。

喜多 晃久 研究員

 

講演

広島大学大学院先端物質科学研究科

研究員 喜多 晃久

「亜臨界水および超臨界水中におけるDNAの分解挙動」

 リンは植物を育てる際の肥料でありますが、その形態は無機リンです。近年、下水汚泥から無機リンを回収する研究が行われており、水熱処理はその方法の一つとして提案されています。本研究では下水汚泥に含まれているとされる有機リンの一つであるDNAを試料として用い、その挙動を確認しました。300℃から450℃までで温度を変化させて実験を行ったところ、超臨界状態において反応温度もしくは滞留時間の上昇とともに、全リンおよび無機リンの収率は減少しました。

橋本 壮侍

 

講演

広島大学大学院工学研究科

M1 橋本 壮侍

「水熱反応生成物のその場の質量分析」

 近年、石油価格の高騰と化石燃料の使用などによる地球温暖化により、再生可能エネルギーに注目が集まっています。そこで私の研究の目的は、特に、バイオマス資源を燃料や化学薬品へ変換する技術が必要不可欠です。大型藻類の水熱前処理の主な生成物を決定します。140 ~220 ℃の水熱前処理においてグルコースがどのように反応するかを調べました。直接質量分析の結果と高速溶液クロマトグラフィーの結果を比較しました。

Pattasuda  DUANGKAEW

 

講演

広島大学大学院工学研究科

D3 Pattasuda  DUANGKAEW

 

司会 広島大学大学院工学研究科 客員研究員 Obie FAROBIE

 

 

【お問い合わせ先】
 中国地域バイオマス利用研究会(広島大学大学院工学研究科機械システム工学専攻内9
 TEL:082-424-5762
 FAX:082-422-7193
 E-mail:bprc*hiroshima-u.ac.jp(注:*は半角@に置き換えてください)


up