• ホームHome
  • 工学部
  • 第65回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第34回広大ACEセミナー)のご案内

第65回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第34回広大ACEセミナー)のご案内

(English announcement can be found in the latter half of this notice.)

広島大学バイオマスプロジェクト研究センターと中国地域バイオマス利用研究会の共催で広島大学バイオマスイブニングセミナーを開催しています。バイオマスに関する基本的な考え方から最先端の情報までをカバーして、この地域におけるバイオマスの活動に資することを目的とするものです。第65回を以下の日程で開催しますので、ご参集下さい。

 日時 2018年6月4日(月)16:20~17:50
 会場 広島大学東広島キャンパス工学部110講義室
 https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/access/lectureroom
 https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/access/building
 https://www.hiroshima-u.ac.jp/access/higashihiroshima

プログラム

解説 広島大学大学院工学研究科 教授 松村 幸彦

 

 

講演 中国電力株式会社エネルギア総合研究所総合エネルギー技術グループ副長
 (主管研究員)、工学博士、技術士  和田  泰孝

「焼酎粕の1ヵ月連続DSS超臨界水ガス化試験計画について」

 焼酎粕は含水性バイオマスで、腐敗し易く重いため輸送や廃棄コストが非常に高いです。超臨界水ガス化技術を使うと含水性バイオマスである焼酎粕を燃料ガスへ変換可能であり、蒸溜蒸気供給と排水処理を行う事ができます。ラジカル補足剤と急速加熱の効果で60 h DSS連続ガス化試験に成功しており、焼酎工場での実用化を目指したNEDOプロジェクトとしてパイロット装置を改造し行う1ヶ月連続DSS 試験を計画中なので御報告します。

 

 

講演 広島大学大学院工学研究科 M1 横山 裕生

「水熱粉砕における発酵阻害物質生成」

 今回の研究の目的は、ディスクミルを用いた水熱粉砕前処理時に得られる液相中に溶解していると考えられる発酵阻害物質の特定と定量です。今回の研究に使用した試料は初期粒径2.0-2.8 mmのユーカリであり、それをディスク間距離の条件を0.5、1.0、1.5 mmと変えて、水熱温度130 ℃,ディスクの回転速度100 rpmで前処理を行ったものでした。得られた液相は高速液体クロマトグラフィーによって分析しました。その結果、発酵阻害物質として醋酸、ギ酸が微量計測されました。

 

 

司会 広島大学大学院工学研究科 博士研究員 Nattacha PAKSUNG

 

なお、18:00より意見交換会(参加費 800円)を開催します。ご都合の付く方はこちらにもご参加下さい。

The 65th Hiroshima University Biomass Evening Seminar

(The34th Hiroshima University ACE Seminar)

 

 Biomass Project Research Center, Hiroshima University, and HOSTY Association are co-organizing the Hiroshima University Biomass Evening Seminar. This seminar covers topics from the fundamentals of biomass to the latest information so that it can contribute the activities on biomass in this district.  The 65th seminar will be held as follows.  Please join.

Date & Time: Mon.4  Jun., 2018   16:20-17:50
Place: Engineering 110 Lecture Room, Higashi-Hiroshima Campus, Hiroshima University

 https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/access/lectureroom
 https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/access/building
 https://www.hiroshima-u.ac.jp/access/higashihiroshima

Program

Commentary: Yukihiko MATSUMURA
 Professor, Graduate School of Engineering, Hiroshima University

 

 

Lecture: Yasutaka WADA
 Dr. Eng., P.E.Jp., Deputy Manager, Senior Researcher, Comprehensive Energy Technology Group, Energia Research Institute, Chugoku electric power co., Inc.

“One month DSS Supercritical water gasification test plan for Shochu residue to create renewable energy” (Shochu: Japanese distilled liquor)

 Shochu residue is a kind of wet-biomass.  Disposal cost is very high, because of its property as easy to rot and heavy.  Supercritical water gasification (SCWG) holds promise as a technology to convert shochu residue as wet-biomass into valuable fuel gas treat residue to clear water and provide steam for distillation process of shochu. 60 h Daly start and stop (DSS) SCWG test was succeeded with Radical Scavenger and Rapid heating rate. Therefore, One month DSS test planned for practical use for Distillers' factory with remodeled pilot plant as NEDO project will report.

 

 

Lecture: Hiroki YOKOYAMA
 M1 Student, Graduate School of Engineering, Hiroshima University

“Specification and Quantitation of Fermentation Inhibitor for Hydrothermal Pulverization Pretreatment Using Disk Mill ”

 The objective of this research is specification and quantitation of fermentation inhibitor in the liquid sample that was obtained by hydrothermal pulverization pretreatment using disk mill. This pretreatment was conducted using 2.0-2.8 mm particles of eucalyptus for feedstock, and the conditions of gap size between two disks was changed 0.5, 1.0, and 1.5 mm. The liquid samples were analyzed by high performance liquid chromatography and I checked acetic acid and formic acid was detected.

 

 

Chair: Nattacha PAKSUNG
 Researcher , Graduate School of Engineering, Hiroshima University

 

We will hold the discussion meeting from 18:00 (800 JPY needed).  Join this meeting, too if you are available.


up