• ホームHome
  • 工学部
  • 第66回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第37回広大ACEセミナー)のご案内

第66回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第37回広大ACEセミナー)のご案内

第66回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第37回広大ACEセミナー)のご案内

広島大学バイオマスプロジェクト研究センターと中国地域バイオマス利用研究会の共催で広島大学バイオマスイブニングセミナーを開催しています。バイオマスに関する基本的な考え方から最先端の情報までをカバーして、この地域におけるバイオマスの活動に資することを目的とするものです。第66回を以下の日程で開催しますので、ご参集下さい。

日時 2018年7月23日(月)16:20~17:50
会場 広島大学東広島キャンパス工学部110講義室
https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/access/lectureroom
https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/access/building
https://www.hiroshima-u.ac.jp/access/higashihiroshima

プログラム

解説 広島大学大学院工学研究科 教授 松村 幸彦

 

 

講演 広島大学大学院理学研究科 共同研究講座助教 岡崎 久美子

「微細藻類ナンノクロロプシスによるバイオ燃料生産」

 微細藻類ナンノクロロプシスは、ディーゼル燃料として利用可能なトリアシルグリセロールを多量に蓄積するため、バイオ燃料生産の材料として注目されています。我々は藻類からのバイオ燃料製造の実現に向けて、最適培養環境導出の研究や、藻類のさらなる高性能化を可能にするゲノム編集技術の研究などを行っています。今回は、ナンノクロロプシスの特性についてや、培養条件最適化の取り組みの様子などを紹介します。

 

 

講演 広島大学大学院工学研究科 D3 Pattraporn CHANGSUWAN

「グアヤコールの超臨界水処理における反応速度解析」

 グアヤコールのリグニンのモデル化合物としての超臨界水ガス化における滞留時間の15〜90秒の影響を温度600℃、圧力25MPaで調べました。グアヤコールの濃度は0.5重量%に固定し、チャー製品が滞留時間とともに増加する間に、全有機炭素の結果は減少しました。しかし、滞留時間は炭素ガス化効率に影響しませんでした。

 

 

司会 広島大学大学院工学研究科 教授 松村 幸彦

 

なお、18:00より意見交換会(参加費 800円)を開催します。ご都合の付く方はこちらにもご参加下さい。

The 66th Hiroshima University Biomass Evening Seminar

(The37th Hiroshima University ACE Seminar)

 

Biomass Project Research Center, Hiroshima University, and HOSTY Association are co-organizing the Hiroshima University Biomass Evening Seminar. This seminar covers topics from the fundamentals of biomass to the latest information so that it can contribute the activities on biomass in this district.  The 66th seminar will be held as follows.  Please join.
Date & Time: Mon.23  Jul., 2018   16:20-17:50
Place: Engineering 110 Lecture Room, Higashi-Hiroshima Campus, Hiroshima University

https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/access/lectureroom
https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/access/building
https://www.hiroshima-u.ac.jp/access/higashihiroshima

Program

Commentary: Yukihiko MATSUMURA
  Professor, Graduate School of Engineering, Hiroshima University

 

 

Lecture: Kumiko OKAZAKI
 Assistant Professor, Collaborative Research Laboratory, Graduate School of Science, Hiroshima University

“Biodiesel production from microalga Nannochloropsis”

 Nannochloropsis is a genus of marine microalga that can produce high quantities of lipids in the form of triacylglycerol, which has recently attracted attentions as a potential feedstock for biofuel production. In order to achieve the practical use of algal biodiesel, we are investigating optimal culturing conditions and genome-editing tools for the development of improved Nannochloropsis. In this lecture, I’d like to introduce Nannochloropsis and our study of the optimization of culturing condition.

 

 

Lecture: Pattraporn CHANGSUWAN
 D3 Student, Graduate School of Engineering, Hiroshima University

“Reaction rate analysis for supercritical water treatment of guaiacol”

 The effect of residence time in the range of 15 to 90 s on supercritical water gasification of guaiacol as model compound of lignin was studied at temperature of 600 ℃, pressure 25 MPa, and fixed concentration of guaiacol of 0.5 wt%. The result in total organic carbon decreased while char product increased with residence time. However, the residence time did not affect carbon gasification efficiency.

 

 

Chair: Yukihiko MATSUMURA
 Professor, Graduate School of Engineering, Hiroshima University

 

We will hold the discussion meeting from 18:00 (800 JPY needed).  Join this meeting, too if you are available.


up