【2023/6/28開催報告】第151回コンソーシアム人材セミナー「研究所職員のキャリアマネージメント実例(国立研究開発法人 産業技術総合研究所)」を開催しました

2023年6月28日、第151回コンソーシアム人材セミナー「研究所職員のキャリアマネージメント実例」を開催しました。

【講 師】国立研究開発法人 産業技術総合研究所 斉田 愛子 氏
【参加者】46人

概要

 最初、講師の斉田氏から、勤務している産業技術総合研究所(以下、産総研)は日本に3つしかない特定国立研究開発法人の1つで、全国に11ヶ所のネットワーク、在籍研究員約2,300名と紹介がありました。

 続いて、「キャリア」とは人生そのもの、「マネジメント」とは目標や理想に到達するための取り組み、つまり「キャリアマネジメント」とは、自分の人生を理想的な状態で生きていくための舵取りだと話されました。理想な状態とは何か、如何にマネジメントするのか。これらに対処するために利用できる手法やツールについて、ご自身の体験も交えながら紹介がありました。

 キャリアマネジメントのために大事なことは自分の志向を把握すること。自分の性格や志向を明らかにするツールとして占いなどがあるが、重要なのは占いの結果ではなく、結果が合っているかを考えること、自分を自分の言葉で説明できるようにすること。自己分析し、自分の考えを説得的に話すことができるようになることだと話されました。

 次にOODAループの紹介がありました。目標を達成するための要素を4つの段階に分けて成功に導く方法です。Observe(相手をよく観察する)、Orient(観察結果に基づき、状況を判断し、方向付けを行う)、Decide(今後の具体的な方針や行動プランを策定する)、Act(実際の行動)です。これらの段階を通して検証を繰り返し、結果を得るものです。

 続いてキャリアアンカーの紹介がありました。キャリアを考える際に最も大切な価値観です。8つの分類があり、選択する分類によって選ぶキャリアが変わる。8つの分類の理解は、壁に当たった時や人と意見が分かれた時の対応の糸口になると話されました。

 最後にPDCAサイクルの紹介がありました。Plan(従来の実績や将来の予測などをもとにして業務計画を作成する)、Do(計画に沿って業務を行う)、Check(業務の実施・成果が計画・目標に沿っているかどうかを評価する)、Act(実施が計画に沿っていない部分を調べて改善する)です。これにより、自分の到達点が見えてくると話されました。

 参加者からの企業と研究所の違いについての質問に、研究テーマの設定のしやすさだと答えられました。企業は商品やサービスにつながるものに限定されてしまうため、研究所の方がテーマを設定しやすいと話されました。

                        (文責:人間社会科学研究科博士課程後期3年 太田淳平)
 

【お問い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 宮地、田中)
E-mail:wakateyousei(AT)office.hiroshima-u.ac.jp
*(AT)は半角の@に変換してください。
TEL:082-424-4564


up