【2023/10/20開催報告】第158回コンソーシアム人材セミナー「地域『共創の場』を構築する《人が変わる 大学が変わる 社会が変わる》」を開催しました

2023年10月20日、第158回コンソーシアム人材セミナー ~チーム(協働・共創)で、未知・不可能にチャレンジ~ 「地域『共創の場』を構築する《人が変わる 大学が変わる 社会が変わる》欧州、日本の成功事例を紹介」を開催しました。

【講 師】国立研究開発法人 科学技術振興機構シニアフェロー 中川 雅人 氏
【参加者】26名

概要

 中川氏は、広島大学工学部卒業後、日本電装株式会社(現在の株式会社デンソー)に入社、エンジン関係部品の開発・設計に従事されました。2003年から14年間連続して欧州に駐在され、欧州、特にドイツの産学官連携を現場で体験されています。

 現在は、科学技術振興機構JSTにも勤務されており、文部科学省の「共創の場形成支援プログラム」地域共創分野のプログラム・オフィサーとして今年3月までご活躍されました。

 セミナーでは、最初に、日本流とドイツ流の技術開発アプローチの違いは、日本は「自前主義」、ドイツは「協業と競争」(協調領域(非競争領域)と競争領域を明確に区分)と説明がありました。

 また、ドイツには大学の受講科目としての「必須科目」及びプロフェッショナルな知識習得のための「自由応募」としての2タイプのフルタイムジョブの長期インターンシップ・システムがあり、これにより、企業と学生のミスマッチが少なく、学生はon-handで得た体験により企業で即戦力になっていると説明がありました。

 ドイツの産学官連携については、アカデミアと産業界の橋渡しを担うため、大学敷地内もしくは隣接地域に設置されている公的研究機関「フラウンホーファー研究機構」及びアーヘンクラスターの事例紹介がありました。

 日本の産学官連携については、共創の場形成支援プログラム地域共創分野に取組んでいる18拠点の中から、健康・Well-Being、農業・食糧問題、資源循環・アップサイクル、次世代モビリティー、ゼロカーボン社会、未来型インフラ整備、農業・食糧問題、災害対応・Rebornに取組んでいる9つの事例紹介がありました。自立的・持続的な産学官共創拠点を形成し、バックキャストによるイノベーションに資する研究開発を行っていると説明がありました。共創の場で、人が変わる、大学が変わる、社会が変わる、と話されました。

 最後に、期待される人材は「プロデュースできる能力ある人材」であり、それは「企画力、創造力、人を巻き込む力、そしてドライブできる力」を持った人だとメッセージがあり、「誰もが昨日を変えることはできないが、誰もが明日を変えることができる」と締めくくられました。

                             (グローバルキャリアデザインセンター 宮地)
 

【お問い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 宮地、田中)
E-mail:wakateyousei(AT)office.hiroshima-u.ac.jp
*(AT)は半角の@に変換してください。
TEL:082-424-4564


up