FAQ よくある質問

1.プログラムについて

Q1.どんな学生が参加できるか教えてください。/参加対象者について教えてください。

A1. G.ecboプログラムは、全学の大学院生を対象としたプログラムです。広島大学の大学院正規課程(博士課程前期または博士課程後期)に在籍している学生なら誰でも参加できます。必ずしも高い英語能力を必要とされる派遣先ばかりではないので(例:日本語学科教員としての派遣を行う場合)、積極的に応募してください。
i-ECBOプログラムは、派遣先の業務内容や求められる語学水準等を勘案して、国際協力研究科の学生のみを対象としています。

プログラムでは、『国際社会の多様性を理解し、国際的環境における研究や実践の現場を知り、新しい研究のテーマを発見し、自らの経験を広島大学および後進学生へ還元する』ことを通して、国際社会で活躍する実践的研究者と高度職業専門人を養成することを目的としています。このため、主に発展途上国の国際協力機関、大学、民間企業、NGO等に1~6ヶ月程度インターンとして派遣し、国際舞台における現場の状況を体感しつつ、そこで実施されている各種事業や研究を対象にテーマを設定し、一定の責任を持って事業の業務補助ないしは研究を遂行していくプログラムとなっています。
派遣先機関の業務内容により、求められる基礎知識や能力は異なりますので、募集要項でご確認ください。

Q2.国際協力研究科の学生は,G.ecboとi-ECBOのどちらか片方しか申し込めないのですか。

A2. 国際協力研究科の学生は、G.ecboとi-ECBOの両方に申し込めます。ただし、同じ年度内で2つの機関に派遣することは出来ませんので、どちらかを第1希望として選んでください。

Q3.インターンシップ先の機関について教えてください。

A3. 派遣先機関については毎年見直しを行い、4月に発表しています。募集要項の最後に派遣先一覧を掲載していますので、そちらで確認してください。ただし、安全情勢の変化等により、年度途中でも見直しや変更を行うことがあります。

Q4.参加に必要な費用はどのくらいですか。

A4. 派遣先により金額は異なります。学生が必ず負担する費用は、派遣先国内での交通費、滞在費、研究のために必要な費用(例:アンケート用紙の印刷費、通訳費)、パスポート取得費用、査証(ビザ)取得費用(申請のために必要な交通費を含む)、海外旅行保険等の保険料、予防接種費用などです。
G.ecbo/i-ECBOプログラムからは、往復の国際航空賃、日本国内の出発空港までの交通費(国内航空賃・JR)を負担します。また、滞在費の一部支援を行う場合もあります。

Q5.参加申請時期と選考方法について教えてください。

A5. 原則として、年に一度,毎年4月に募集を行います(派遣時期は夏期~年度末)。G.ecboプログラムのホームページに募集要項を掲載します。申請書類提出後、4月末から5月初旬にかけて面接審査を行い、5月の中旬までに合格発表を行います。なお、面接の日時は、応募者の履修している講義の時間帯を避けて調整しています。G.ecboプログラムでは、秋募集(派遣時期は冬期)を行うこともあります。
※プログラムの年間日程

Q6.G.ecbo/i-ECBOインターンシップに参加すると,単位が出るのでしょうか。

A6. 所属研究科でインターンシップが正課科目として取り扱われている場合には,所属研究科の学生支援室で手続きについて確認してください。
国際協力研究科(IDEC)では「インターンシップ」を開講しており,所定の手続きを行えば2単位が付与されます。IDEC以外の学生で,所属研究科で海外研修が正規科目とされていない場合は,IDEC開講の「インターンシップ」で単位認定が可能です。手続き方法は合格者に配布する「インターンシップの手引き」で説明しています。
いずれの場合も,単にインターンシップに参加したことのみで自動的に単位が付与されるわけではないので,注意してください。

Q7.過去に派遣された先輩の体験談や資料を閲覧できますか。

A7. 体験談は、プログラムのホームページやG.ecbo Newsletterで紹介していますので、参考にしてください。また、派遣後に提出された報告書や後輩学生へのアドバイスを閲覧できます。学生プラザ2階のG.ecbo事務局または国際協力研究科支援室i-ECBO担当にお問い合わせください。

2.事前教育について

Q1. 国際協力研究科(IDEC)以外の研究科の学生ですが,IDECの「能力開発特論」を受講しなければいけませんか?

A1. 「能力開発特論」は、コミュニケーション力・理論的交渉力を身につけるための科目で、皆さんに受講をお勧めしています。IDECの学生や、G.ecbo複合・融合分野インターンシップ応募者には受講を義務づけています。研究科専門分野インターンシップ(工学研ECBOなど)に参加する学生には義務づけてはいません。

Q2. G.ecbo英語プレゼンテーショントレーニングとはどういうものですか?

A2. G.ecboプログラムによる事前研修です。応募者選考後、合格者に対して日程調整を行ったうえで実施します。インターンシップ実施国・実施機関・研修内容等のテーマを設定して英語でプレゼンをするトレーニングをしながら、研修の準備を行います。派遣までに3回実施しています。

Q3. 外国語教育研究センターの英語研修プログラムコースとはどういうものですか?

A3. 外国語教育研究センター(FLARE)が大学の学生・職員を対象に開講しているボランティアの英語研修コースです。英語研修プログラムコース(単位なし)の詳細は、FLAREのホームページを参照してください。
http://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/training/ (External link)

また、FLAREでは、正規科目(大学院共通科目,単位あり)も開講しています。Myもみじで「外国語教育研究センター(大学院共通科目)」を選択して、シラバスを確認し、受講登録してください。FLAREの科目・コースの中から、自分にあうレベルのものを受講してください。

Q4. G.ecboプログラムが必修としている科目の時間にゼミがあって受講できません。どうすればよいですか?

A4. G.ecboプログラムが必修としている科目の中でどうしても受講できないものがある場合は、まずプログラム事務局へ相談してください。


up