かなた望遠鏡を用いた共同研究について
宇宙科学センターでは、学外のグループと連携した共同研究を推進しています。かなた望遠鏡を利用した観測研究を希望される方は、以下の説明をお読みになった上で、賛同頂けるようであれば、相談窓口までご連絡下さい。
広島大学宇宙科学センターでは、学外グループが主導する観測研究についても、その実現性や科学的重要性を吟味した上で、一定の観測時間内で積極的に受け容れる方針です。以下にこれまで推進してきた共同研究の一部を紹介します。
1. 国立天文台---*
−赤外シミュレータ(かなた望遠鏡)の移設
−かなた望遠鏡の主鏡蒸着支援
−セラミック鏡の実利用と耐久試験
−完全空乏型CCDおよび検出器駆動システムの観測利用
−可視赤外線同時カメラHONIRの開発
2. 名古屋大学大学院理学研究科---*
−可視近赤外同時撮像分光装置TRISPECの常時運用
−TRISPECによるブレーザー等のモニター観測
−中間赤外線高分散分光観測装置GIGMICSの試験観測
3. 京都大学大学大学院理学研究科---*/基礎物理学研究所
−高速カメラの運用
−高速分光器の開発
−高速カメラによる激変星の観測
4. 東京大学大学院理学系研究科---*
−可視15色カメラ(DMC)の試験観測
−中間赤外線カメラ(MAX38)の試験観測
−近赤外線カメラ(ANIR)の試験観測
5. 東北大学大学院理学研究科
−TRISPECを用いた広帯域分光観測
−中間赤外ヘテロダイン分光器の試験観測
(*印が付いた機関・部局は、宇宙科学センターとの研究協定に関する覚書に調印済み)
この他に、個人レベルの共同観測研究プロジェクトも多数推進してきています。
個々の共同研究プロジェクトの内容は様々ですので、宇宙科学センター側ではケースバイケースで対応しています。プロジェクトによっては、持ち込んだ装置を望遠鏡に取り付けて2週間程度にわたって観測をし続けるケースも有りますが、ガンマ線バーストのアフターグロー等の重要な突発天体が現れた場合には、宇宙科学センター側の観測を優先的に行う場合があるなどの条件を設けています。主な条件には以下のようなものがあります。
条件1: 宇宙科学センターおよび東広島天文台では、宿泊や給食の設備はありません。交通手段はほぼ自動車(タクシー又は構成員の自家用車)に限られます。サポート人員も不足しています。よって、大学共同利用機関が実施しているような手厚い共同利用の提供は不可能であることをご了解下さい。
条件2: 旅費や滞在費は、原則として自前で用意していただきます。学生を広島大へ派遣する場合には、事前に学生教育研究災害障害保険や学生共済保険への加入を促して下さい。
条件3: 宇宙科学センターが重要課題に挙げている天体現象が発生した場合には、最優先観測として割り込ませて頂きます。重要課題には、ガンマ線バーストや、ブラックホール連星のアウトバースト、重力波対応天体などがあります。
条件4: センター側の具体的なサポート内容については、原則として、個々のプロジェクトの内容に応じて随時協議するという方針を取らせて頂きます。
東広島天文台で使うことができる設備や観測装置については、以下をご覧下さい。
共同研究プロジェクトの問い合わせ先
かなた望遠鏡を使用した観測研究を検討されている方は、以上のことをご承知の上で、次の東広島天文台関係者まで随時ご連絡下さい。又は以下の申込みフォームを以下までメールにて送って下さい。
TEL: 082-424-7371(川端)、082-424-5765(植村、稲見; FAX兼用)、082-424-3468(事務・石井)
E-mail: naomi-ishii アットマーク hiroshima-u.ac.jp (宇宙科学センター事務・石井)
**** 共同研究プロジェクト 申込み フォーム ****
プロジェクト名:
グループ代表者
氏名:
所属:
職名・学年
(大学院生の場合、指導教官名 )
住所:
電話・FAX:
E−mail:
グループ人員(氏名、所属、職名・学年)
1:
2:
3:
4:
5:
研究プロジェクト概要(600-2000字程度で、研究計画、希望する観測時間(期間)、既に着手済みの研究開発があればその進捗、東広島天文台側への要望等を記入して下さい。他に図、印刷物等の資料があれば添付して下さい。):
記入日時: 年 月 日