プログラム共同セミナーは,統合生命科学研究科の7プログラムそれぞれで企画・実施します。
記載は以下のとおりとなります。演題等よりリンクのファイルを確認してください。
- 世話プログラム番号
- セミナー名
- 『演題』
- 開催日時
- 場所
- 講演者(敬称略)(所属)
今後、開催予定のプログラム共同セミナー
- 3:生物資源(Bioresource Science)
- 令和5年度「知」の集積による産学連携支援事業
- 『瀬戸内地域の陸と海をつなぐ持続可能な水畜連携エコシステム構築の可能性を探る』
- 2023年12月19日(火) 13:00~16:00
- MIRAI CREA 2階大会議室 + オンライン(Zoomウェビナー)()
ポスターの2次元バーコードより12月17日(日)までに中四国アグリテック事務局へお申込み下さい。 - 田中 治夫(東京農工大学農学研究院生物生産科学部門),
白石 誠(岡山県農林水産総合センター 畜産研究所),
阿保 勝之((国研)水産研究・教育機構水産技術研究所)
- 6:数理生命科学(Mathematical and Life Sciences)
- プログラム共同セミナー
- 『複雑環境下のおける電場駆動アクティブ粒子の運動』
- 2023年12月13日(水)13:00~14:00
- 先端科学総合研究棟4階405N講義室
- 木村 康之(九州大学大学院理学研究院)
- 2:食品生命科学(Food and AgriLife Science)
- 海洋生物資源化学研究室特別セミナー
- 『微生物と光と色の関係を考える』
- 2023年 12月 11日(月) 14:30~17:30
- MIRAI CREA 1F Hall / ミライクリエ1F 多目的ホール
- 吉澤 晋(東京大学大気海洋研究所海洋生態系科学部門微生物グループ 准教授)
- 3:生物資源(Bioresource Science)
- 博士論文発表会(公聴会)
- 『Different shoot and root responses to low phosphorus availability in Japanese cultivars of maize and soybean(日本のトウモロコシとダイズの品種における地上部と根部の異なる低リン応答性)』
- 2023年12月 1日(金)14:00~15:00
- 生物生産学部 C301講義室
- Chathuri Lankani Samarasekara Muhandiram Karunarathne(統合生命科学研究科 生物資源科学プログラム)
- 1:生物工学(Biotechnology)
- 第21回HiHA Workshop
- アルコール発酵と健康長寿
- 令和 5年 12 月 8 日(金) 13:55-17:05
- 広島大学 先端科学総合研究棟 3階 302S
- 水沼 正樹 教授(統合生命科学研究科生物工学プログラム)
- 7:生命医科学(Biomedical Science)
- 両生類研究センター特別セミナー
- 『共生ゲノミクス~昆虫とバクテリアの細胞内共生から学ぶこと~』
- 2023年12月1日(金)16:30~18:00
- 理学部E棟203号室(大会議室)
- 重信 秀治 博士(自然科学研究機構 基礎生物学研究所)
- 4:生命環境総合科学(Life and Environmental Sciences)
- 第428回生命科学セミナー掲示
- アメリカにおける生命科学分野のキャリア機会の探求
- 2023年12月4日(月)16:20~17:50
- 総合科学部第一会議室
- 今西 由和 氏(インディアナ大学スターク神経科学研究所准教授/ディレクター)
- 統合生命科学研究科シンポジウム
- 2023年11月28日(火)13:30~16:40
- MIRAI CREA 2階大会議室
- 以下のURLから事前申込みをお願いいたします。<申込締切>11月27日(月)まで(延長!)
https://forms.office.com/r/E1wJ14hSTK - 嶋田一夫(研究科長),西村慎一(食品生命科学P),米澤隆弘(生物資源科学P),
中林 雅(生命環境総合科学P),豊倉浩一(基礎生物学P),
藤本仰一(数理生命科学P),岡本和子(生命医科学P)
- 7:生命医科学(Biomedical Science)
- 博士論文発表会(公聴会)
- 『Human-biased TMEM25 expression promotes expansion of neural progenitor cells to alter cortical structure in the developing brain』
- 2023年 11月16日(木)13:00~
- 理学部E棟211講義室
- AN BOYANG(広島大学大学院統合生命科学研究科 博士課程後期 生命医科学プログラム)
- 7:生命医科学(Biomedical Science)
- 第24回 細胞生物学研究室セミナー
- 『繊毛内タンパク質輸送装置の構築様式と機能』
- 2023年 11月14日(火)16:30~18:00
- 理学部E棟209講義室
- 加藤 洋平 博士(広島大学 ゲノム編集イノベーションセンター)
- 7:生命医科学(Biomedical Science)
- 両生類研究センター特別セミナー
- 『相同染色体間の距離の調節』
- 2023年11月2日(木)14:30~16:00
- 理学部E棟211講義室
- 三川 隆 博士(大学HP・大学HP[業績リストあり] カリフォルニア大学)
- 1:生物工学(Biotechnology),7:生命医科学(Biomedical Science)
- プログラム共同セミナー
- 『静岡がんセンターにおける患者還元に向けたがんゲノム研究』
- 2023年10月30日(月)16:00~17:00
- 理学部 E002講義室
- 畠山 慶一(静岡県立静岡がんセンター研究所 ゲノム解析研究部 部長)
- 7:生命医科学(Biomedical Science)
- 第23回 細胞生物学研究室セミナー
- 『痛覚応答は栄養状態に応じてどのように調節されるか?』
- 2023年10⽉27⽇(金)16:30~18:00
- 理学部E棟 210講義室
- 堂上(中溝)真未 博士(東京⼤学)
- 8:その他(Others)
- 第3回市民セミナー
- 『陸と海からSDGsを考える2023 ~持続可能な社会に貢献する鉄とスラグの最新研究~』
- 2023年10月28日(土)13:30~16:30
- 広島ガーデンパレス 2F 孔雀・朱鷺の間
(広島県広島市東区光町1-15-21)
※ポスター掲載のQRコードよりお申し込みください。 - 西嶋 渉(広島大学),和崎 淳(広島大学),
岸本 康夫(JFEスチール),宮田 康人(JFEスチール/広島大学),
山村 卓也(広島大学),柴田 淳也(広島大学)
- 1:生物工学(Biotechnology)
- 第82回HiHA Seminar
- Generating bioactive compounds via click-type reaction between thioamides and sulfonyl azides: Study in gluconoamidine and piperine derivatives
- 令和5年10月23日(月) 15:00-16:00
- 広島大学先端科学総合研究棟302S会議室
- Muhammad Aswad先生 (インドネシア・ハサヌディン大学(Hasanuddin University)
- 2:食品生命科学(Food and AgriLife Science)
- 他大学・研究機関で活躍する生物生産学部卒業生による講演会
- 「最新の哺乳類受精メカニズムについて~カルシウムイオンと亜鉛イオンの役割~」
「発生研究から老化研究へ ~生から死へ~」
「免疫の老化:メカニズムの理解と健康長寿の実現に向けたチャレンジ」 - 2023年10月27日(金)16:30~18:30
- 総合科学部 L-101講義室
- 伊藤 潤哉(麻布大学獣医学部・教授,学長補佐)
清水 孝彦(国立長寿医療研究センター・プロジェクトリーダー)
濵﨑 洋子(京都大学iPS細胞研究所 未来生命科学開拓部門 副所長・教授)
- 2:食品生命科学(Food and AgriLife Science)
- Grad School of Integrated Sciences for Life Special Seminar / 統合生命科学研究科特別セミナー
- 『Strategies for Genome Mining of Natural Products in Fungi』
- Thursday October 19, 2023, 4:30 PM ~ 5:30 PM
- MIRAI CREA 1F Hall / ミライクリエ1F 多目的ホール
- Dr. Yi TANG(Professor, Dept of Chemical and Biomolecular Engineering and Dept of Chemistry and Biochemistry, UCLA, USA Co-Founder, Hexagon Bio)
- 1:生物工学(Biotechnology)
- 第81回HiHA Seminar
- TOR Signaling in High Resolution
- 令和5年10月13日(金) 17:00-18:00
- 広島大学先端科学総合研究棟 302S 会議室
- Prof. Robbie Joséph LOEWITH (University of Geneva)
- 1:生物工学(Biotechnology)
- 第80回HiHA Seminar
- Biopharma-initiated Researches on Actinomycetes NP-BGCs
- 令和5年10月5日(木) 15:00-16:00
- 広島大学先端科学総合研究棟 302S 会議室
- Prof. Eung-Soo Kim (Inha University, Incheon, Korea)
- 7:生命医科学(Biomedical Science)
- 両生類研究センター特別セミナー
- 『最長寿齧歯類ハダカデバネズミ特有の抗老化・発がん抑制機構の探求』
- 2023年10月3日(火)16:30~18:00
- 先端研N棟401号室
- 三浦 恭子 氏(熊本大学)
- 5:基礎生物学(Basic Biology)
- 統合生命科学研究科共同セミナー
- 『コケ植物ゼニゴケにおける栄養繁殖の分子機構』
- 2023年9月22日(金) 14:35-16:05
- 理学部 E208講義室
- 石崎公庸 教授 (神戸大学大学院理学研究科・生物学専攻)
- 7:生命医科学(Biomedical Science)
- 第22回 細胞生物学研究室セミナー
- 『魚が切り拓く、がん・老化の未知の原理』
- 2023年9⽉28⽇(⽊)16:30~18:00
- 理学部E棟 209講義室
- 石谷 太 氏(大阪大学)
- 2:食品生命科学(Food and AgriLife Science) / 3:生物資源(Bioresource Science)
- 統合生命科学研究科・生物生産学部国際シンポジウム
- International Symposium on the UN's Sustainable Development Goals
- 2023年 9月 14日(木) 13:00~16:30
- ミライクリエ 2F 大会議室
- 詳細はポスター・プログラムを参照ください。
- 7:生命医科学(Biomedical Science)
- 第425 回生命科学セミナー
- 『視床下部MCH 神経による脳機能調節』
- 2023年9月11日(月)15時30分から17時00分
- 総合科学部講義棟J棟3階 J305講義室
- 伊澤 俊太郎 氏(ドイツ マックスプランク研究所)
- 8:その他(Others)
- 第2回先端科学セミナー
- 『ゲノム編集におけるオフターゲット作用とその克服に向けた戦略』
- 2023年 9月7日(木) 18:30~19:30
- ウェブセミナー(Zoom) 申申し込みフォーム(https://forms.gle/qdb5FBvQhR9DxAg88 )へ9月5日(火)までに必要事項をご入力ください。
- 野村 渉 教授(広島大学大学院医系科学研究科)
- 7:生命医科学(Biomedical Science)
- 第424回生命科学セミナー
- 『グローバルヘルスにおけるバイオマーカーの役割』
- 2023年9月5日(火)16時30分から18時00分
- 総合科学部講義棟J棟3階 J306講義室
- 菅谷 健 氏(聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科 客員教授)
- 3:生物資源(Bioresource Science)
- 特別講義
- 『Understanding the past through palaeogenomics / 古代ゲノムから過去を理解する』
- 2023年 8月30日(水) 10:00~11:00
- ミライクリエ 2F 大会議室
- Michael Vincent Westbury(University of Copenhagen, Globe Institute)
- 4:生命環境総合科学(Life and Environmental Sciences)
- 博士論文発表会(公聴会)
- 『水環境中におけるフェニルピラゾール系殺虫剤の光化学的動態と運命:高分解能質量分析法を用いた包括的な解析』
- 2023年8月4日(金)15時30分から
- 総合科学部 講義棟J棟3階 J306 (会場が変更となる場合があります)
- 平島 宗一郎 氏(統合生命科学研究科 生命環境総合科学プログラム)
- 7:生命医科学(Biomedical Science)
- 博士論文発表会(公聴会)
- 『Phenotype genotype relationships in Xenopus sox9 crispants provide insights into campomelic
dysplasia and vertebrate jaw evolution(ツメガエルのsox9変異体群を用いたヒト屈曲肢異形成症と脊椎動物の顎進化の研究)』 - 2023年7月31日(月)13:00~
- 理学部棟 B301 講義室
- Nusrat Hossain(統合生命科学研究科 生命医科学プログラム)
- 7:生命医科学(Biomedical Science)
- 博士論文発表会(公聴会)
- 『マウスにおける視床下部分泌性小タンパク質NPGL/NPGMがエネルギー代謝調節に及ぼす影響
(Effects of neurosecretory protein GL and neurosecretory protein GM on energy homeostasis in mice)』 - 2023年7月31日(月)11:00~12:00
- 理学部棟 B301 講義室
- 成松 勇樹(統合生命科学研究科 生命医科学プログラム)
- 2:食品生命科学(Food and AgriLife Science)
- 博士論文発表会(公聴会)
- 『Regulation of biofilm formation via phosphorelay and quorumsensing system in Vibrio
(Vibrio cholerae におけるリン酸化とクオラムセンシングを介したバイオフィルム形成の制御)』 - 2023年 8月 2日(水)16:30~17:30
- 生物生産学部 C206講義室
- JANT CRES CAIGOY(統合生命科学研究科 食品生命科学プログラム)
- 2:食品生命科学(Food and AgriLife Science)
- 博士論文発表会(公聴会)
- 『微量の高融点油脂を用いた健康的かつ産業利用可能な低飽和脂肪酸オレオゲルの開発』
- 2023年 7月28日(金) 15:00~16:00
- 生物生産学部 C316講義室
- 大石 憲孝 (統合生命科学研究科 食品生命科学プログラム / ミヨシ油脂株式会社)
- 4:生命環境総合科学(Life and Environmental Sciences)
- 博士論文発表会(公聴会)
- 『Do the livelihood strategies affect encroachment in a state-owned reserved forest in Myanmar?』
(生計戦略はミャンマーの保護林への不法侵入に影響を与えるか) - 2023年7月27日(木)10:30-
- 総合科学部事務棟(M棟)3階 第一会議室
- Su Myat Mon 氏(統合生命科学研究科 生命環境総合科学プログラム)
- 2:食品生命科学(Food and AgriLife Science)
- 博士論文発表会(公聴会)
- 『Study on a novel function of non-digestible saccharides in the intestines.
(難消化性糖質の消化管における新規機能に関する研究)』 - 2023年 7月26日(水) 13:00~
- 生物生産学部 C314講義室
- Dina Mustika Rini (統合生命科学研究科 食品生命科学プログラム)
- 1:生物工学(Biotechnology)
- 第9回 HiHA Young Researchers International Workshop
- 2023年7月27日
(金)(木)15:00-17:00 - 広島大学先端物質科学研究棟401N講義室
- 詳細はリンクのポスターをご覧ください。
- 5:基礎生物学(Basic Biology)
- 第34回 HiPSIセミナー
- ミニシンポジウム 『植物切断組織の癒合を制御する分子機構の解析』
- 2023年8月8日(火) 14:35-16:05
- 理学部棟 E002
- 朝比奈 雅志(帝京大学)
- 1:生物工学(Biotechnology)
- 第79回HiHA Seminar
- 細胞性免疫に着目した肝細胞期マラリアワクチン開発研究
- 令和5年7月3日(月) 14:00-15:00
- 広島大学先端科学総合研究棟 302S 会議室
- 水上 修作 准教授/主任研究者
長崎大学 熱帯医学研究所
シオノギグローバル感染症連携部門 免疫病態制御学分野
- 食品生命科学(Food and AgriLifece)
- 第85回食料環境経済学セミナー 公開シンポジウム
- 『安全・安心な農産物を生産・流通・消費する地域フードシステム ―支える人たち、企業、仕組みー』
- 2023年7月15日(土)13:00-15:30
- 広島大学フェニックス国際センターMIRAI CREA(ミライクリエ)2階・大会議室
- 岩永 昌子 (広島県生活協同組合連合会 理事、生活協同組合ひろしま 理事)
勝矢 博(株式会社カツヤ 代表取締役会長)
東山 善一(JGAP・ASIAGAP 審査員)
向谷 裕次(NPO法人がんばる農家のパートナー 理事長) - なお、本セミナーに参加するにあたっては、事前エントリーが必要です。詳細は添付ファイルをご確認ください。
- 8:その他(Others)
- 第1回先端科学セミナー
- 『ニワトリでのゲノム編集とアレルギー低減卵の開発』
- 2023年7月6日(木) 18:30~19:30
- ウェブセミナー(Zoom) 申し込みフォーム(https://forms.gle/A38FCwfVa4N7tDme9 )に必要事項をご入力ください。(申込締切:2023年7月4日(火))
- 江崎 僚 特任助教(広島大学大学院統合生命科学研究科)
- 2:食品生命科学(Food and AgriLife Science)
- HUAA Indonesia Seminar #2 / インドネシア・チャプター・第2回ハイブリッドセミナー
- Food Science and Technology / 食品科学・食品技術について
- Saturday, June17 2023 / 2023年 6月17日(土) 12:00~14:00(ジャカルタ時間:10:00~12:00)
- Jakarta & Zoom & You Tube Live (See link for details.)
-
Part 1- Lecture and Q&A
Part 2- Networking Time,Part 3 Speaker 1. Dr. Danar Praseptiangga (Professor, Department of Food Science and
Technology, Faculty of Agriculture, Universitas Sebelas Maret (UNS)
Part 3 Speaker 2. Dr. Thanutchaporn Kumrungee (Associate Professor, Graduate School of
Integrated Sciences for Life, Laboratory of Molecular Nutrition, Hiroshima University)
- 5:基礎生物学(Basic Biology)
- 第34回 HiPSIセミナー
- ミニシンポジウム 『植物マイクロRNA研究の新展開』
- 2023年6月12日(月)14:30~16:00
- 理学部棟 E002
- 講演Ⅰ 渡邊雄一郎(東京大学)
講演Ⅱ Artur Jarmolowski (アダム・ミツキェヴィチ大学)
講演Ⅲ Zofia Szweykowska-Kulinska (アダム・ミツキェヴィチ大学)
- 4:生命環境総合科学(Life and Environmental Sciences)
- 博士論文発表会(公聴会)
- 『The role of phosphate solubilizing bacteria in soil phosphorus dynamics and phosphorus accumulation of maize seedlings』
(土壌リン動態とトウモロコシ苗のリン吸収におけるリン溶解細菌の役割) - 2023年6月7日(水)14:00~
- 総合科学部棟J204
- 演者:龍 寒 氏(統合生命科学研究科 生命環境総合科学プログラム)
- 6:数理生命科学(Mathematical and Life Sciences)
- 第33回HiPSIセミナー
- 『輸送体機能から考える植物の代謝物動態とその生理学的意義』
- 2023年6月12日(月)16:00~17:30
- 理学部棟 E209
- 渡邊俊介(INRAe IPSiM)
- 1:生物工学(Biotechnology)
- 第3回バイオジェニックナノマテリアル研究セミナー
- ヒトゲノムにコードされたmicroRNAによる抗ウイルス免疫
- 2023年6月16日(金)14:35~16:05
- 講義室は人数によって決定しますので後日連絡します。聴講希望者は統合生命科学研究科岡村教授までお申し込みのメールをお願いいたします。
- 高橋 朋子先生(埼玉大学大学院理工学研究科生命科学部門分子生物学領域)
- G7広島サミット&広島大学75+75周年記念事業
- 「食料安全保障シンポジウム」 ~食料の量・質の担保と生物多様性維持の両立は可能か?~
- 2023年 4月22日(土)14:00~16:30
- サタケメモリアルホール
- 参加申込みは,2023年4月21日(金)までにこちらのフォームよりお申し込みください。
- 詳細はリンクのポスターをご覧ください。
- 7:生命医科学(Biomedical Science)
- 第4回情報生理学セミナー
- 『ミクロ組織を踏まえた高深度空間トランスクリプトーム技術』
- 2023年4⽉13⽇(木)16:20〜 ※1 時間〜1 時間半程度
- 理学部棟 E210
- 本田 瑞季 (京都大学大学院医学研究科)
世話プログラム(Facilitated Program)
1:生物工学(Biotechnology)
2:食品生命科学(Food and AgriLife Science)
3:生物資源(Bioresource Science)
4:生命環境総合科学(Life and Environmental Sciences)
5:基礎生物学(Basic Biology)
6:数理生命科学(Mathematical and Life Sciences)
7:生命医科学(Biomedical Science)
8:その他(Others)
注意:単位認定申請書を提出する場合は,1~7のセミナーは最低一つずつ含んでいることが望ましい。。
Note: at least one seminar from each program (1-7) is require