プログラム共同セミナーは,統合生命科学研究科の7プログラムそれぞれで企画・実施します。
記載は以下のとおりとなります。演題等よりリンクのファイルを確認してください。
- 世話プログラム番号
- セミナー名
- 『演題』
- 開催日時
- 場所
- 講演者(敬称略)(所属)
今後、開催予定のプログラム共同セミナー
- 3:生物資源(Bioresource Science)
- 学位論文発表会(公聴会)
- Study onthe dynamics of IL-1ra during the profression of mastitis in goat mammary gland
- ヤギ乳房の炎症過程おけるIL-1raの動態に関する研究
- 2025年8月18日 (月), 15.00-16.00
- 生物生産学部, C203
- Nur Laili Marufah
- 3:生物資源(Bioresource Science)
- 学位論文発表会(公聴会)
- パラプロバイオティクスがブロイラーの免疫機能および生産性に及ぼす影響の解析
Analysis of the effects of paraprobiotics on the immune system and productivity of broilers - 2025 年 8 月 18 日 13:00~14:00
- 生物生産学部棟C203
- 近藤宏哉( 生物資源科学プログラム)
- 8:その他(Others)
- JSPS-NSFC Joint Research Seminar“For the application of plant and environmental functions to carbon sequestration in terrestrial areas”(Supported by S-CNC, HU)
- 日時 Date: 2025/07/31 Thu, 13:00-16:30
- 場所 Place: 広島大学 総合科学部 K205
- K205 Lecture Room, School of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima Univ.
- Dr. Jinniu WANG (CIB, CAS),Dr. Jun ZHOU (IMHE, CAS),Mr. Xiao-Long LI(IMHE, CAS),Dr. Hongtao ZHONG (Xiamen University),Dr. Hirotsuna YAMADA (GSISL, HU),Dr. Jun WASAKI (GSISL/S-CNC, HU)
- 3:生物資源(Bioresource Science)
- 博士論文発表会(公聴会)
- Taxonomic and molecular phylogenetic studies of rhodolith-forming non-geniculate coralline algae (Corallinophycidae, Rhodophyta) in Japan
(石灰藻球(rhodolith)を形成する日本産無節サンゴモ(紅藻植物門サンゴモ亜綱)の系統分類学的研究) - 2025年7月31日(木)13:00~14:00
- 生物生産学部C301講義室
- Min Khant Kyaw(統合生命科学研究科 生物資源科学プログラム)
- 3:生物資源(Bioresource Science)
- GRADUATE RESEARCH PRESENTATION 博士論文発表会(公聴会)
- ADVANCING FISHERIES MANAGEMENT
AND ECOLOGICAL INSIGHTS :Studies on capture techniques, selectivity, and
biological responses of key marine species in the Philippines and Japan - 2025年7月29日(火) 15:00 ~ 16:30
- 生物生産学部C303講義室/Hybrid Mode
- Teams 会議URLはこちら
- ANGELO CONSTANCIA MACARIO(Bioresource Program)
- 3:生物資源(Bioresource Science)
- 博士論文発表会(公聴会)
- 東アジア縁辺海におけるマサバ個体群の時空間構造と動態
- 2025年8月1日(金) 10:00 ~ 11:00
- オンライン (Teams) こちらをクリック
- 国松 翔太 氏(水産研究・教育機構)
- 5:基礎生物学(Basic Biology
- )
- 博士論文発表会(公聴会)
- 演題:An analysis of the relationship between conformational fluctuations of chromosomes and the spatial organization of the cell nucleus(染色体の構造揺らぎと細胞核の空間的組織化との関連性の分析)
- 2025年8月8日(金)13:30~
- 理学部棟E210講義室
- 奈良 拓也(統合生命科学研究科 基礎生物学プログラム)
- 7:生命医科学(Biomedical Science)
- 博士論文発表会(公聴会)
- 演題:ショウジョウバエ嗅覚受容体の機能解明に向けた遺伝学的リソース開発(Development of genetic resources to elucidate the function of Drosophila olfactory receptors)
- 2025年7月28日(月)16:00~17:00
- 理学部棟E104講義室
- 浮田 有美子(統合生命科学研究科 生命医科学プログラム)
- 3:食品生命科学(Food and AgriLife Science)
- 学位論文発表会
- Studies on the roles of CYP2C55 and ALOX15-derived fatty acid metabolites for intestinal homeostasis
腸管恒常性の維持におけるCYP2C55とALOX15由来脂肪酸代謝物の役割に関する研究 - 2025年8月06日16:00-17:00
- 生物生産学部C201講義室
- Adrian Hilman (Program of Food and AgriLife Science)
- 3:生物資源(Bioresource Science)
- 博士論文発表会
- 兵庫県瀬戸内海における養殖ノリの食害原因種クロダイの行動生態研究 Behavioral and ecological studies of black sea bream Acanthopagrus schlegelii around the nori farm area in the Seto Inland Sea, Hyogo, Japan
- 7月31日(木)14:00 - 15:00
- オンライン Teams こちらをクリック
- 高倉良太(生物資源科学プログラム)
- 4:生命環境総合科学(Life and Environmental Sciences)
- 第433回生命科学セミナー
- グレリンを基軸とした能動的低代謝のしくみ
- 202 5 年 8 月 6 日 (水) 13:00~15:00
- 総合科学部 J 306教室
- 佐藤 貴弘 氏
(久留米大学 分子 生命科学研究所 遺伝情報研究部門 ・ 教授)
- 4:生命環境総合科学(Life and Environmental Sciences)
- 第8 8 7 回環境科学共同セミナー
- Nutrient and carbon cycles in Asian coastal humid region
アジア沿岸 湿潤 地域 における栄養塩・炭素循環 - 2025年 7月25日 金曜日 16:20~17:50
- 総合科学部 K313
- Shin-ichi Onodera / 小野寺真一 (広島大・先進理工 )
Mitsuyo Saito / 齋藤光代 (広島大・先進理工 )
Muhammad Shahinur Rahman (Ph.D. student, Grad. School of Advanced Science and Engineering, HU)
- 3:生物資源(Bioresource Science)
- The 1st International Seminar of the Dairy Ecosystem Research &
Development Center (DRDC) - 広島大学酪農エコシステム技術開発センター第1回国際セミナー
- Toward sustainable dairy systems: Advancing nutrition, emission mitigation, and animal welfare through interdisciplinary research
(持続可能な酪農システムに向けて:学際的研究を通じた栄養、排出削減、動物福祉の推進) - 2025年7月14日15:00~16:00
- 生物生産学部B511セミナー室/ハイブリッド開催
- ※講義室の収容人数には限りがありますので、できるだけオンラインでの参加をお願いします。*We look forward to your participation online as much as possible due to the limited capacity of the lecture room.
- Online会議URLはこちら
- Mutian Niu 氏(Assistant Professor, Department of Environmental Systems Science, ETH Zurich/チューリッヒ工科大学 環境システム科学部 助教)
- 8:その他(ゲノム編集先端人材育成プログラム)
- 第1回先端科学セミナー
- 酵母を用いた新規相同組換え関連因子の探索とゲノム編集への応用
- 2025年7月24日(木)18:30~19:30
- ウェブセミナー(Zoom)
- 申し込みフォーム(https://forms.gle/kDbjv9xVofZkPYAz7 )に必要事項をご入力ください。 (申込締切:2025年7月22日(火))
- 上野 勝 准教授(広島大学大学院統合生命科学研究科)
- 3:生物資源(Bioresource Science)
- 博士論文発表会(公聴会)
- 乳⽜の分娩移⾏期の飼養管理と繁殖成績との関連性に関する研究
- 2025年6月9日(月)15:00~
- オンライン(TEAMS)
- 髙野 敏宏(統合生命科学研究科 生物資源科学プログラム)
- 1:生物工学(Biotechnology)
- プログラム共同セミナー
- 微生物の未知代謝の探索と応用 ~共生的メタン生成、CO2資源化~
- 令和7年6月10日(火)14:35~(1時間程度)
- 先端科学総合研究棟 401N講義室
- 加藤 創一郎(産業技術総合研究所 バイオものづくり研究センター)
- 3:生物資源(Bioresource Science)
- セミナー開催
- 演題:Sustainable fisheries practices in central Philippines フィリピン中央における持続可能な漁業の実践
- 令和7年5月22日(木)10:00~12:00
- 生物生産学部棟A219講義室
- Members from Capiz State Universty,Philippines
- 6:数理生命科学(Mathematical and Life Sciences)
- 博士論文発表会(公聴会)
- 演題:Noobel matrix Alkylat hydroxychalcone for hydrophobic peptide analysis by MALDI-MS(MALDI-MSにおける疎水性ペプチド分析のための新規マトリックスAlkylated hydroxychalconeの開発)
- 令和7年5月23日(金)16:20~
- 理学部棟B301講義室
- 山口 愛歩(統合生命科学研究科 数理生命科学プログラム)
- 1:生物工学(Biotechnology)
- 生物工学特別講義A 先端生物工学特別講義A 特別セミナー
- オールドバイオ研究: 微生物・触媒・代謝
- 令和7年6月24日(火)13:00〜14:00
- 先端401N講義室
- 小林 達彦 (筑波大学 生命環境系 教授)
- 6:数理生命科学(Mathematical and Life Sciences)
- プログラム共同セミナー
- 「かたち」を測るとわかること:形態的多様性と制約を解き明かす
- 2025年6月25日(水)16:20~
- 理学部E203会議室(ハイブリット開催)
- 野下 浩司(九州大学 大学院理学研究院 生物科学部門 助教)
- 2:食品生命科学(Food and AgriLife Science)
- 第87回⾷料環境経済学セミナー
- お酒の講座(きき酒編)
- 2025年4月24日(木)16時~
- 第1部 広島大学 生物生産学部C棟201
- 第2部 広島大学 フェニックス国際センター MIRAI CREA(ミライ クリエ)
- 島 治正 氏 (白牡丹酒造株式会社 代表取締役社長)
- 6:数理生命科学(Mathematical and Life Sciences)
- プログラム共同セミナー
- 『曲面の幾何学で捉える生物の面構造の形態形成』
- 2025年4月14日(月)15:30~
- 理学部E棟 211講義室
- 森川 健太郎 氏(京都大学)
世話プログラム(Facilitated Program)
1:生物工学(Biotechnology)
2:食品生命科学(Food and AgriLife Science)
3:生物資源(Bioresource Science)
4:生命環境総合科学(Life and Environmental Sciences)
5:基礎生物学(Basic Biology)
6:数理生命科学(Mathematical and Life Sciences)
7:生命医科学(Biomedical Science)
8:その他(Others)
注意:単位認定申請書を提出する場合は,1~7のセミナーは最低一つずつ含んでいることが望ましい。。
Note: at least one seminar from each program (1-7) is require