第27回  誤解

 会話は楽しいですが、ちょっと油断をすると、お互いに「うん」「うん」と頷きながら、それぞれが異なるものを思い浮かべていて、「あれ、あれ。何の話?」ということになることがあります。

 物、事実、思想、何であれ、他人に伝えようとしたとき、その対象を相手に直接見せて共有するというのは稀なことです。多くは、言葉でその事実を説明し、詳細までの正確な伝達対象の一致を確認するまでもなく、特に日常生活ではコミュニケーションが成立しているでしょう。事実といってもその細部まで自分の認識が届いていることがそもそもないのではないでしょうか。机に置かれたりんごを見てもその一部を、一定の角度からとらえたものであって、その全体像を把握して説明をすることはあまりないでしょう。説明に用いた言葉が与える観念(像)やイメージの力を借りて、コミュニケーションが辛うじて成り立っていると思います。だから、オックスブリッジの入試にも「りんごを他人に説明せよ」という問題があるのかもしれません。

 伝達対象が思考であれば、それを直接に見せることはもちろんできません。その代わりに、テクニカルな用語を駆使して、言葉の持つイメージで伝えることとなります。それもそう簡単なことではないでしょう。抽象的な概念であれば、言葉のイメージそのものが微妙な意味合いを含んで成り立っており、振れ幅があるからです。とすれば、自分の考えをできるだけ正確に伝えるには、使う言葉が意味するイメージが特定されるものをしっかりと選択するか、振れ幅を意識してその幅を小さくする質疑や検証を重ねる必要があります。相手との意思疎通に敏感で、そこで生じているまたは生じそうな齟齬を解消する丁寧な対応が求められます。

 法律学は1つの真理や事実を伝えるのではなく、結論として導かれた価値判断をより多くの人に納得してもらうことを目指します。説得の学問です。コミュニケーション上の障害は説得も議論も困難にするので、障害をできるかぎり除去しなければならないでしょう。言葉や概念の意味するところを明確化するために定義を用いたり、結論に至るプロセスを明晰なものとするために三段論法を使うなど、様々な工夫を重ねています。定義から一定の論法に則って論理を展開し結論を導くことに馴染んでいることが、議論を通じてより適切な結論を得るという進展には必要です。また、結論とその論理の展開とを説明するには、これを容易にする表現等を使うこともできる方がよいでしょう。これらはその専門家集団における教養と呼んでも良いと思います。専門家集団に仲間入りするには、その集団におけるコミュニケーションの基本的なマナーと教養をしっかりと身につけることが求められ、まずはそのミニマムラインをクリアしているかがテストされるのももっともなことです。

 この教養には、欧米では、一つの意思や概念を伝えるために、キリスト教学やギリシャ・ローマの古典におけるフレーズが使えることも含まれます。表現法も修辞法も教養の一部です。また、様々な知識を整理しそれぞれを結びつけ、既知の知識を未知の問題に類推するなどして解決の道を探ることもやはりその一部をなし、それは哲学の学びの成果とされています。この教養を修得していることは、説得の成否に影響するのみならず、そもそも説得の場に相手を出てこさせることができるかどうかをも決するようです。研究者への道を歩みはじめた頃に、「日本語を英語に翻訳しただけでは、英語論文ではない。読み手の評価に堪えうる教養がその論文から醸し出されていないと、そもそも検討の対象にすらならないね。」との、大先輩の辛辣な指摘にショックを覚えたことが思い出されます。哲学は学問として研究対象であるとともに、そこに示された法理論を実修し、それを体得することにも重要な価値があると思います。哲学が「智を愛する」とされるのは、知識を単に貴ぶのではなく、そこから智慧を獲得して、それを堅持し、他に伝えていくがゆえではないでしょうか。


up