第29回  体系化

 平成30年4月、新年度が始まりました。本研究科も、大いなる志を持った新入生を迎えました。新入生がその夢を実現できるように、教職員一同、その勉学を支えるべく最大限の協力を惜しまず、また、自らが学びの主体としてその範となるべく努力してまいります。
 
 新入生の皆さんには、法科大学院での学びにつき、これまでの勉学の意識や態度をもう一度見直し、新たな意識づけの下に努力を続けることを期待します。

 法科大学院において法曹を目指し勉学に励むにあたって、2点、留意してほしいことがあります。一つは、知識の体系化を図ることです。大学学部では多くのさまざまな専門知識を得てきているでしょうし、小中高校においてもレベルの高い知識を学んでいます。ただ、知識はそれを得たことで学んだことにはなりません。学びは、その知識から得られる本質をつかみ、その本質を用いてこれまで得た知識を使い、新たな発見や知識を獲得していきます。これにより旧知の枠を超えて未知の課題に対応する智慧を得るのです。そこまで学びは続くのです。この智慧を得るプロセスにおいて、これまでの勉学・学習で不充分ではないかと思われる点が「体系化」です。

 「体系化」は、知識と知識とをつなぎ合わせてその関係性からその全体をあるいはその背後にあるものを考えてつかむという知的作業です。この作業は時間がかかる場合も多く、「よくわからない」という感触にとどまってしまうことも多いために無駄をしたかのように思われ、そのうちにこの作業をやめてしまいます。昨今はスピードと効率性が異様なまでに強調され、知識の修得も知識を知ったことで満足し、さらに新たな知識を求め、より多くを知ることで誤魔化してしまうようです。

 誤魔化すというのは厳しい評価です。知らないことには対応できない、いざ自分で考えよと言われると、どう考えてよいのか、その術すらも浮かんでこないというお手上げ状態にしばしば陥ります。そのような場面に出くわすと、とりあえず知っていることを述べることで解答したふりをし、真に問われていることを自分の都合で無視します。知っていることを述べるといっても、せいぜいキーワードとなる言葉を抜き出しつなぎ合わせてまとめているので、その解答には他人を納得させる論理がなく、「頑張っている」と思わせることさえありません。それでは折角の努力が、投入した時間とエネルギーが無駄になってしまいます。なすべきことが違っていたので「やむをえない」と覚悟があればまだ次に期待できるのですが、その覚悟もなく、自らの勉学が本質の把握に及んでいないことに気づいていないのですから、次もまた同じことの繰り返しです。気づかぬ本人はそれでそれなりの満足を得ていくのかもしれませんが、その潜在的能力が埋もれたままになることは残念に思えます(余計なお節介か・・・)。ソクラテスが対話を通じて「無知の知」に導こうとしたのはそのような想いがあったのかとも思います。言葉のうえで知ったかのようにふるまっても、その本質に至っていなければどこかで誤魔化さざるをえないでしょう。それに耐えられない人は怒りをぶつけるでしょう。逆に、「なぜ」と問う思考癖のある人は本質を掴めていないから「わからない」ので、その思考結果をさらけだすことが次へのステップになりうると考えられます。また、この段階でも、思考のプロセスやフレームはあるでしょうから、誤魔化さずに何かの回答を示すことはできるはずです。問われたことに真摯に取り組んで回答する姿勢は十分に評価されるでしょう。

 法科大学院では、授業の場が知識の授受で済まされず、その背後にある本質(と思われるところ)に触れる機会を提供し、受講生が短時間でも知的追求を体験し、その重要性を認識し自ら意識づけて「学ぶ」ことを教え育てる必要があると思います。

 次回は「もう一つの留意点」です。


up