第41回 不思議なこと

 最近、大学時代に読んだ釈尊の書籍から、その説法を思い出すことがあります。なぜ思い出すのかはよくわかりません。ただ、現実に対して何となく違和感を感じるときにふと頭の中をよぎることが多いように思います。

 一つは托鉢行に関するものです。概要は以下のようだったと思います。

 ある時、釈尊がお弟子さん達を連れて托鉢行に向かわれた際に、二股の分かれに来ます。釈尊は左の道を歩いていこうとするのですが、お弟子さんが「釈尊、そちらは大変貧しい村に続いています。食うや食わずの村人が布施をするとは思えません。右に行って托鉢を行いましょう。」と申しましたところ、釈尊は「そうであれば、なおさら左の道を進んでその貧しい村で托鉢しなければならない。」と答えられました。そして、「食うや食わずの貧しさに苦しむのはこれまで他人にかまわず自分のことばかりを優先し、餓鬼界の因縁を積んできたからである。苦しみの原因を解くために、他人に布施をすることで徳を積まなければならない。だから、托鉢に行くのだ。」と話されました。その弟子さんは釈尊のお言葉に感謝しその村での托鉢に励んだそうです。

 実際に、その村での托鉢では、当初は2,3粒のお米が布施される日々も続きましたが、その後、少しずつ布施をする村人も米粒の数も増えたとのことです。2,3粒のお米も仏法の布教伝道のために差し出されるのですから、その仏心に喜びと敬意をもって托鉢されたのでしょう。まさに人はパンのみにて生きるにあらずということかもしれません。

 釈尊は智慧を説き、存在の原理を明らかにされます。目の前にいる人々が苦しんでいる理由を説明し、その苦しみの境涯から抜け出すための方法を示されるのです。釈尊の説法は聞く者に意外な問いや求めが印象的な言葉でなされ、その場にいる者の耳を傾けさせ、聞く者が分かりやすい例を示し、仏道修行に置き換えることで、聞く者がその説くところの意味に気づき、それに従って生きることができるように導きます。

 暑い中を歩いて涼しい森につくと、突然に木の枝を手に取って、比丘に「この枝にある葉の数とこの森の木々に生えている葉の数ではどちらが多いか」と尋ねられたり、幼児を亡くして悲嘆にくれ「子供を生き返らせてほしい」という女性に、「米粒1つを持ってくれば生き返らせてあげよう。ただ、その米粒はこの村で一人の葬式も出したことのない家からもらってくるのです」と求めたり、同族の者が釈尊のもとに出家したため怒鳴り込んできた婆羅門が罵詈讒謗するのを黙って聞き少し静かになったところで、その婆羅門に「来訪するお客にご馳走を出したが、その客が箸をつけずに頂戴しなかったら、そのご馳走は誰のものとなるか」と問うたりされます。

 それぞれがどのような教えを通じ仏心を興していくのかを想像してみてください。釈尊はその比丘、女性や婆羅門それぞれに何がその人を苦しみから救う教えとなるのかを見通されて法を説かれます。それが、人を見て法を説く、対機説法と称される所以でしょう。

 これを仏陀釈尊だからこそそのような説法ができるのだというのは簡単ですが、教える側に立つものとして自省して考えるに、それはある意味で責任逃れに聞こえます。

 教える者として目の前の学生に、それもそう多くない人数の学生に知識の理解を促し、学び方を示して、自学自習できるように育てることを目指すのであれば、学生が何ができるようになったのかを客観的に見て、それがささいなことに思われても、その成長を喜べる境涯にあって、次にいかなる潜在的な能力を引き出すのを手伝えるかを考え、工夫することは必要でしょう。仏陀のような智徳円満とはいきませんので、思うようには展開しないとしても「人を見ながら教える」ことを模索しなければならないでしょう。

 少人数を教えるという環境にあるのであれば、一人として切り捨てていくことはできないはずです。基礎的な知識が備わっていないからどうこうというのも、その学生をどこかで暗黙裡に切り捨てて、自らの正当化を図っているように思われます。学生が鏡となって教える者の姿を映し出しているのに、それを何やかやと理由をつけて見ないのは自己改革のヒントを捨ててしまい、奔放な我が道を行くことにならないかと危惧します。

 次回は「理想の自分の生き方」です。

 


up