第52回 時間との対話

 秋の風情が感じられる日々です。まだまだ日中は暑いのですが、朝夕は随分過ごしやすくなり、肌寒く思うこともあります。蒼い空にはうろこ雲やいわし雲も見られ、澄んだ夜空には煌々と月が輝き、無数の星も美しい光を放っています。

 何とは無しにかつて運命学や仏教の本を読み考えていたことを思い出しました。

 秋のお彼岸も良いお日和でした。お彼岸は、娑婆世界である此岸から仏界である彼の岸に想いを寄せ、そこへの転生を願う時なのだそうです。彼岸と此岸の間には何があるのでしょうか? 岸から岸へと渡って行けるのであれば、時間の長短や労力の大小があっても量的相違にすぎませんから、何とかなるのではないかと甘いことを考えたことがあります。

 しかし、ここには三瀬川、いわゆる三途の川があるのだそうです。人が死んで亡者となると阿鼻野街道を他の亡者とともに列を成してあるいていきます。着くのは賽の河原です。荒涼とした無惨な場所のようです。亡者は煙ってよく見えない彼岸を目指して三瀬川を飛び越えようとするのですが、3つの大きな流れのどれかに引き込まれて流されて行きます。その亡者が娑婆世界で積んだ罪業により、三悪趣、つまり地獄界、餓鬼界、畜生界へと流されていくのです。その先では、身に背負った罪障や他からの怨み辛みを消滅させるだけの苦しみを途方もなく永い時間の単位のなかで自ら受け続けることとなります。次における因果応報です。

 では、三瀬川を飛び越えて彼岸に達するにはどうすれば良いのでしょうか? 賽の河原でもチャンスはあるようです。亡者が生きていた頃に執着していたものを死んでも必死に握りしめ身につけ背負ってくるようです。そのようなものというかその執着心を持ったままではとても飛び越えることができないので、脱衣婆(菩薩様の化身でしょう)が、それらを置いて行くように、あるいは無理にでも剥ぎ取ろうとするのですが、まさに後生大事に抱え込んでそのまま此岸から飛んで、川に吸い込まれるように消えてしまいます。

 賽の河原では娑婆世界で生きていた頃の習気で、あるいはその時の行いの報いで執着を断てないのであれば、まさに現在なら、来る日も来る日も人間饅頭にされる痛みを肉体による制約なく味合わされる程の苦しみまではないので、何とかしようと思います。

 餓鬼界との縁が強くありますので、餓鬼界での業の消滅がいかになされるかがヒントです。お盆のいわれであるウランバーナ(倒懸)がすぐに思い浮かびます。逆さ吊りにされると大変苦しいのですが、その苦しみを毎日毎日受けるのが餓鬼界です。娑婆世界で生きる際に世の中の実相を正しく見ることができず、逆さまに捉えることで無茶苦茶をやった罪業が餓鬼界との因縁を生じさせるのではないか、そういえば、般若心経には「遠離一切転倒夢想」という一節があったではないか、他人を責めてもその人を自分の周囲に集めているのは自分の因縁なのであって、他人をどうこうしようとするのはまさに逆さまに見て夢の世界にいる、自分が変わらなければまた別の人で同じ思いをすることとなる、自分が変わった方が早いのだと考え実践しようとしているのですが、なかなか厳しいですね。

 これが数十年前に私が体験した時間との対話です。運命学や仏教を学んでいて良かったとつくづく思いましたし、今もその思いは変わりません。
 次回は「真剣を振る」です。


up