第6回 鏡 (1)

 学びにより自己変革を起こす。学びは単に知識量を増やして当面の課題に対処するというだけではなく、そのプロセスにおいて自らにより適切なスキルを得る、工夫するとか、次の学びを生み出すための何かを獲得する必要があります。学びは連綿と続くものだから、その流れを少しでもスムーズになるように、自らを変化させることが重要なのです。

 知識量を増やすことは、これまで知らなかったことで対処できなかったことにうまく応じることができることにより、短期間のうちに自ら勉強の成果を感じることができます。更なる勉学意欲を喚起することも期待できます。そもそも入学試験にしても何にしても試験と名がつけば、少なくともこれまでは知識量で勝敗が決するという内容であり方法でしたから、勉強は知識量を増やすことで割り切ることもやむを得なかったのかもしれません。
しかし、その勉強法がその主体の持つ力を押さえつけて伸びしろを失わせ、縮こまらせる結果を生んでしまっているとの指摘が繰り返されています。コピーはできても創造はできない、見ても目に留まらず違いにあるいは不合理に気づかない、相対的なことを不安に感じ絶対的なものを求める・・・などなど。

 高学歴で高度な知識を人並み以上に持っている人が「なぜこんなことを?」という事態を引き起こして自らの人生を棒に振ることがしばしばあります。他方、決して知識が多いとは言えない人が他人に好かれ支えられて幸せに生きていることを耳にすることも多いのです。前者については「学問的な知識はあっても、生きる知恵がない」と言われます。

 知識は、高い教育を受けて多くを持つことができるし、現代社会では特にさまざまな情報通信機器が発展し広く行き渡っているので、誰でもいくらでも集められ手にすることができます。豊富な知識で成功を収めようとしても、知識集めはせいぜい頭脳を発達させるにとどまり、わがままで他人に思いやりがない、すぐに嫉妬してしまう、猜疑心が強くて揚げ足を取っては批判ばかりを繰り返す、他人の心を傷つけるような言動を平気でするなど、感情をむき出しにしていては、人の上に立って世の役に立つことはできないでしょう。心が未熟なままでは知識を使うことが妨げられてしまうからです。知識量が多くてものを多く知っていてもそれは「もの知り」であって、決して「賢い」とは言わないのです。

 学びによる自己変革として何が獲得できるかは、学びのなかで自分自身を省察する機会を逃すことなく、自分自身を如実に観ずることが決め手です。勉学するなかでは、いろいろな葛藤が生じてくると思います。その心の葛藤をありのままに把握し、その実相に迫って克服する努力をしなければなりません。ありのままに把握しようとするとき、自分の心のなかにある、貪り、怒りや愚癡が、それを邪魔していることに気づくでしょう。水面に自らの姿を写そうとしたときに、水が濁っていたり、グツグツと沸騰していたり、苔や草で覆われていれば、何ものもありのままには映りません。心が澄み切っていなければ、自らを映し出す鏡があっても、真の姿を捉えられず、学びの機会を逸するのです。(続く)

 次回のタイトルは、鏡(2)です。

 


up