第66回 学びを質的に転換する好機

4ヶ月、否、5ヶ月ぶりといってもよいです。すっかりご無沙汰いたしております。

引き続くコロナ禍でもより良い学習環境を維持しようと努めるなか、オンラインでの個別面談(オフィスアワー)が重要な学修指導の機会となっています。本学法科大学院のみならず、法学部の在学生の皆さんとも面談や個別指導の機会を設けています。

そのような機会に皆さんの話を聞いていると、法曹を志してその道を歩もうと努力しているにもかかわらず、その恵まれた才能を引き出せず、あるいは十分に活かし切れていないことに「もったいないな」と思うことがしばしばです。皆さんも自らが思うほどの成果が得られずになんとなく「どうしてなのかな」といった漠然とした疑念を抱いているようです。ただどうすればよいかがわからないので、従来の勉強法を継続しその壁を打ち破ろうと頑張るのですが、成果を実感できないために不安から逃れられず、伸び悩んでしまっているように見えます。

どうもこのような閉塞状況は初めて経験するようです。見知らぬ土地で道に迷ったかのように、対処の術に困っているようです(途方に暮れて法曹に向いていないとか言い出すこともあります)。もしそうであるならば、この閉塞状況はまさに法曹を目指そうという志をもったがゆえに対峙できる学びを見直す絶好のチャンスだと思います。

法曹を目指すといっても、司法試験が目的達成への第1ハードルであることにばかりとらわれ、この試験を資格試験と理解せずにこれまで経験してきた試験と変わらないと思いこんで、これまでの(試験)勉強で対応できる(特に一定の成功体験があればなおさら)と考え、ひたすら従前の勉強方法をそのまま持ち込むのでしょう。

これまでの勉強について、その目的と方法および達成プロセスをしっかりと分析し検証してきたのであれば、法曹への勉強も自分に合った適切な勉学が想定でき、必要があれば当初の想定を修正するなどの工夫もできます。

しかし、目的と方法の関係、目的達成プロセスそのものの具体的な把握、あるいは目的達成プロセスにおける学修レベルの進化・深化方法などをじっくりと考えることなく、おざなりにしてきた場合には、多くはこれまでの学習方法をそのまま取り込む、あるいは定番の学習方法とされるものに従うのが最善であるとして、これを受け入れるという傾向があるように思います。これまでの学習方法が学校等の教育の場で強いられたのであればそれに対して批判的な目を向けることもせずに付き従ってきた(あるいは従わされてきた)のであって、いかなる目的を達成するためにどのような方法を用い、いかに目的を達成していくのかを考える機会はあまりなかったのではないでしょうか?

文字通りに「勉めて強いる(あるいは誰かに勉めて強いられる)」という勉強が学びの癖を身につけるのに有意義な少年少女時代には必要であるといえましょう。けれども、法曹を目指す学習プロセスにおいてなお「勉強」を継続するのではいささか寂しいですね。法曹がプロフェッショナルとしてその職責を果たすのに知性の錬磨を求められる以上、主体的に学びを求め、学びの場で得た気づきを大切に抱え、その意味するところを考えて学びを工夫することで、自らの学習を学修へと質的に転換させることを体験し、それを智恵として活かしていく経験を積むことが不可欠であると思います。

法科大学院での学習の閉塞状況は法曹への道を歩むなかで学びの質的転換による活性化を図る絶好のチャンスです。単に法曹になるとかいう漠然とした目的ではなく、より具体的かつ詳細に詰めた法曹像をイメージしつつ、そのような法曹になるにはどのような学びが必要なのか、その学びにおけるプロセスにおいて何がいかに鍛えられていくのかを(多くの方々から助言はたくさんもらって)考えつつ自分で決めたことをやり抜いていくことが第1段階になるでしょう。

次回は「考えることを思い出させるプロセスの重み」です。

 


up