• ホームHome
  • 法科大学院
  • 努力した人には、 その努力にふさわしい未来が待っている。

努力した人には、 その努力にふさわしい未来が待っている。

虎ノ門法律経済事務所
中村 賢史郎さん

広島大学法学部夜間主コース在学中に司法書士試験に合格し、同大学を卒業した後、広島大学法科大学院へ進学。その後司法試験に合格し、司法修習期間を経て、弁護士法人TLEO虎ノ門法律経済事務所へ就職。多様な依頼が寄せられる同事務所の中で、前例のない案件にも意欲的に挑戦している。また、弁護士資格の他に司法書士資格も併せ持ち、最近では法律業務を支援するIT技術の勉強に取り組むなど、幅広い知識を有している。

広島大学法学部夜間主コースを経て、法科大学院へと進んだ中村さん。働きながらの試験勉強は想像以上に大変で、勉学に専念したいという気持ちから、ロースクール生を対象とした「公益財団法人千賀法曹育英会」より奨学援助を受けることを決意する。実はこの財団を設立した千賀修一弁護士は、現在、中村さんが勤める虎ノ門法律経済事務所の代表を務める人物。司法試験合格の折、財団が主催する祝賀会で直接千賀氏と言葉を交わしたことがきっかけとなって、中村さんは千賀氏が所長を務める同事務所で働くことになった。「全国に法の支配を行き渡らせたい」という千賀氏の強い信念のもと、同事務所の若手ホープとして新たな一歩を踏み出した中村さん。その彼に第一線で活躍する弁護士の仕事について尋ねてみた。

まずはスタート地点に立つこと。 法曹として本当の勝負はそこから。

Q. 中村さんは、千賀所長が設立された財団の奨学生だったそうですね。

中村:そうです。当事務所所長の千賀は、法曹の人材育成にとても熱心で、「千賀法曹育英会」を設立する際も、私財を投じて財団を立ち上げたと聞いています。所長はとにかく「若手をサポートしたい」という思いがとても強く、当事務所のすぐ隣には若手のための寮があるのですが、それも所長の発案によるものです。寮を併設した米国のロースクールに触発されて、勉学に専念できるようにと、東京の一等地に若手のための寮を建てたそうです。
私も寮を利用しているのですが、歩いて数分の距離なのでとても快適です。東京は通勤ラッシュがすごいと聞いていましたが、通勤のストレスはありません。その分、思う存分仕事と向き合えるので助かっています。

代表弁護士 千賀修一氏

Q. 各地に事務所の支店があるのも、千賀所長の思いと聞きましたが。

中村:所長の「全国に法の支配を行き渡らせたい」という強い信念から、事務所の地方展開に至ったのだと思います。現在、当事務所は全国に30拠点がありますが、中国地方、九州、四国はまだカバーしきれておらず、所長も良い人材がいれば、すぐにでも支店展開を図っていきたいと考えているようです。もしも後輩たちの中に、当事務所に興味があるという人がいれば、ぜひ私に直接連絡してほしいです。
私もロースクールに通っていた頃、何が一番不安だったかというと、弁護士になった後の就職でした。弁護士は飽和状態と言われています。弁護士バッジを手に入れたとしても、果たして活躍の場が得られるのだろうかと、不安に感じている方は少なくないと思います。
しかし現在は状況が変わってきており、東京では優秀な人材は引く手あまたで、全国的に人材確保が大変だという話を聞きます。また、当事務所のように全国展開を図り、積極的に人材を募る事務所もあります。試験勉強中は何かと不安を感じることもあると思いますが、それほど心配する必要はありません。努力する人にはその努力に見合っただけの道が必ず開けると思います。

Q. とにかく司法試験の勉強に集中することが重要ですか?

中村:まずは試験に通らないと、スタート地点に立てないということですね。ロースクール時代の仲間の中には、実際に弁護士になった時に役立つからと、あえて大変な分野を選択して勉強するなど、遠回りをする人もいました。もちろん、そうした姿勢は間違いではありませんし、余裕があれば挑戦する価値はあります。しかし実際に弁護士として働き出した今、そうした知識は実践でも積め、しかも生きた知識として深く自分の中に刻まれています。
未来に思いをはせることも大切ですが、足元を見て試験を確実に突破しないことには、法曹の仕事に就くことはできません。夢に向かうには、まずスタート地点に立つこと。その現実をしっかり認識してほしいですね。

この仕事の魅力は、依頼主の喜びを自分の喜びとして共有できること。

Q. 仕事をする上で、モットーにしていることはありますか。

中村:弁護士となって仕事を続けるうちに、言葉には想像以上に一つ一つ重みがあると思い知らされました。私も安易なことを言わないように言葉に気を付け、裁判所の期日や依頼者対応の際は事前に徹底的に調べてから臨みます。責任を感じるあまり、夜眠れないということも珍しくありません。でもこの仕事は人助けに直結することなので、すべてがうまくいけば、その時の達成感は格別なものです。依頼主の喜びを素直に自分の喜びとして味わうことができる。そこがこの仕事の一番のやりがいだと感じています。

Q. 東京の大手事務所ならではの面白さはありますか。

中村:さまざまな案件が舞い込んでくるので、これほどやりがいのある職場はないと思います。かなりのスピードで成長しているという実感がありますし、自分でも驚くほど幅広い経験が積めています。一つ一つ丹念に調査を重ねて、解決の糸口を見つけ出すのは途方もなく大変な作業ですが、新しい発見もあり、楽しくもあります。
一方で、仕事に没頭するあまり、その先にいる依頼者の存在をおろそかにするようでは良くないと思います。われわれの仕事の先には、必ず人がいるということを忘れてはいけないと思います。依頼者の負担を軽くするためにも、弁護士は常に迅速な処理と依頼者へのマメな連絡と報告を心掛けることが大事だと感じています。

若手の務めとして、IT・AI時代における弁護士の可能性を追求。

Q. やはり、かなりお忙しいですか?

中村:非常に激務です。でも余裕がないわけではありません。日中は裁判期日や依頼主との面談等に時間を割かなければならないので、書面の作成や記録検討等の法廷の準備は、夜か朝早い時間に行わざるをえません。しかし、他の業種と比べて比較的時間に自由が利くので、計画を立てて休もうと思えば休めます。自分の努力や計画次第でメリハリを利かせた働き方は可能だと思います。
現在は45件ほどの案件を抱えていますが、内容はバラバラで、多岐にわたっています。自分の場合、司法書士の資格も持っているので、不動産に関する案件も多いです。当事務所は、不動産に強い事務所として全国的にも有名です。事務所内には弁護士以外の士業の先生がたくさんいて、他の士業等に依頼しなくても事務所内で登記や税務処理等の業務が完結するワンストップ型の法律経済事務所として機能しています。所内にいろいろな視点を持つ専門家がいるという環境も、自分の成長に大いに役立っていると感じています。

Q. ご自身が得意とされている分野は?

中村:私の場合、これから実績を重ねて、得意と呼べる分野を持たなければと考えているところです。あえて言うなら、個人的にも興味のあるIT分野の知識を生かして、IT・AIの分野に挑戦したいです。例えば最近では、ネット上で繰り広げられる、いわれのない誹謗中傷などが問題視されていますが、書き込みを行った投稿者の発信者情報開示請求や、投稿記事削除は新しい分野であり、ネットワーク技術の知識が必要であることからこうした問題は挑戦のしがいがあります。ITに慣れ親しんでいる世代ならではの強みを生かした仕事ができるのではないかと思っています。

Q. 業務についても、ITを活用した改善に取り組まれているそうですね。

中村:ITを活用した業務改善として、最高裁判所が民事裁判の訴状をインターネットで提出できるよう検討しているという話を受け、現在、訴訟に限らずすべての記録をペーパーレス化することに取り組んでいます。記録を電子化することで細かい部分まで検索が可能になりましたので紙で扱っていた時よりも随分細かい見落としが減ったと思います。
また、米国ではすでに法律分野でのAIの導入が本格的に始まっており、法律分野でITを活用する「リーガルテック」の導入により弁護士の業務の根本が大きく変わりつつあると考えています。東京弁護士会では早くもAI専門の部会が誕生しており私も参加しています。判例を探す際も、膨大な情報の山から関連する文書を探し出す作業は、AIの方が人よりも圧倒的に有利です。業務の一部をAIが担えるようになれば、弁護士は空いた時間をより創造的な仕事に回すことができます。現在の私の目標は、当事務所にAIを導入することです。リーガルテックで業務を合理化できる部分が増えれば、弁護士はより依頼主と向き合うことができますし、人の力では限界のあるようなより質の高い法的なサービスを提供できると考えています。

いろいろ考え過ぎると試験勉強の迷子になってしまうことも。

Q. 広島大学の法科大学院の印象は?

中村:来るべき司法試験に向けて、緊張した空気を感じながらも、ロースクールそのものはすごくのびのびした雰囲気で自由に勉強が出来てとても居心地が良かったです。先生方もとても親身に指導してくださり、いろいろ質問できたので助かりました。そして先生方のレスポンスも非常に早いので、効率よく学習を進めることができました。東京のロースクールの場合、規模が大きい分、先生との距離が遠く、質問してもなかなかレスポンスが得られないようです。
ロースクール生はみんなそれぞれ知識や理解の程度が違いますので、理解している部分を重複して画一的に授業で勉強するより、個々の理解していない部分のみ先生方に直接聞いて理解していない部分を集中して勉強した方がはるかに合格に近づくと思います。東京のロースクールが塾であれば、広島大学法科大学院はマンツーマンで個別指導をしてくれるの家庭教師のようなものです。
自分はロースクールで、中身の濃い勉強ができたのでとても感謝しています。後輩の皆さんにもこの環境を生かして、ぜひ効率よく学習に励んでほしいと思います。

Q. これから法曹を目指す方へメッセージをいただけますか。

中村:他の先輩方とは、少し意見が異なるかもしれませんが、私の場合は、受験中は司法試験の勉強だけに集中し、合格後にした後、もっといろいろな分野を学んでおけばよかったと感じるくらいがちょうどいいかなと思っています。というのも、机の上でどんなに勉強したつもりになっていても、実務に入ると想像をはるかに超える出来事がたくさん待っています。現場で経験を重ねるにつれ、実務に勝る先生はいないと感じているほどです。
もちろんロースクールの頃から知識を深めることは大切ですが、学生の身で学べることには限りがあります。それよりも大切なのは、まず試験を突破することです。法曹を目指す人は当然自覚していると思いますが、今一度試験合格について考えていただき、あらゆる手段を用いて合格してほしいです。私は試験直前期は大好きなお酒をすべて捨て、交友関係も完全に断っていました。友達の結婚式を欠席したりと徹底していましたが、司法試験は甘くはありませんのでそのぐらいしないと受からないぐらいの認識でちょうどいいと思います。
要は、考え過ぎて試験勉強の迷子にならないことですね。シンプルに目標達成のためにできることを積み上げ効率を追求し、目標の地、法曹界に立ってほしいと思います。努力する人には、その努力にふさわしい未来が必ず待っています。がんばってください!

2018年3月8日取材
取材場所/虎ノ門法律経済事務所


up