担当科目
原爆文学、芸術を通して「平和」を考える -被爆者の経験記をもとに -
最終学歴・学位
博士(学術)広島大学
主な研究業績等
※日本語学術論文
1)「死の陰の存在―原民喜私論」,『比較文化研究』,第17号広島大学比較文化研究会,pp. 56-68,1994年
2)「原民喜の不安文学―戦前の作品を中心とするカフカと比較文学的考察」『紀要』,第18号,広島市公文書館,pp. 53-68,1995年3月
3)「タデウシ・ボロフスキの韻文作品におけるアウシュヴィッツのビジョン」,『芸術研究』,第12号,広島芸術学会,pp. 101-116,1997年7月
4)「椎名麟三とキルケゴール―椎名麟三の初期作品を中心に」,『文学空間』,創刊号,1998年
5)「私個人の椎名麟三との<邂逅>」,『椎名麟三―自由の彼方で』,第3号,椎名麟三を語る会,pp. 33-39,1998年10月
6)「ポーランド映画と椎名麟三」,『椎名麟三―自由の彼方で』,第4号,椎名麟三を語る会,pp. 33-39,1999年10月
7)「イェジ・アンジェイェフスキの『点呼』―アウシュヴィッツ<非経験の作家>論」,『人間文化研究』,第8巻,広島大学総合科学部紀要3,pp. 73-104,1999年
8)「ポーランドの戦中・戦後の文学について―『収容所文学』を中心に」,『比較文化研究』,第22号,広島大学比較文化研究会,pp. 3-26,1999年
9)「外国に紹介された原爆文学」,『雲雀』創刊号,広島花幻忌の会,pp. 45-52,2002年3月
10)「ポーランド作家・ボロフスキの詩とアウシュビッツ」,『地平線』,32号,広島KJ法研究会,pp. 1-10,2002年4月
11)「自殺の予告と『心願の国』」,『雲雀』第4号,広島花幻忌の会,pp. 26-33,2004年3月
12)「キリスト教と聖書の跡」,『雲雀』第5号,広島花幻忌の会,pp. 30-41,2005年8月
13)「アウシュヴィッツ収容所について語るポーランド作家-ゾフィア・ナウコフスカ」,『広島修大論集 – 人文論』,第47巻 第1号,pp. 237-268,2006年9月
14)「詩歌で語るヒロシマとアウシュヴィッツ― 原民喜とT. ボロフスキ,戦争の悲劇の詩人たち」,『広島修大論集 – 人文論』,第47巻 第2号,pp. 53-85,2007年2月
15)「ポーランドの戦後文学の一つのジャンルとしての『収容所文学』」,『県立広島大学人間文化学部紀要』,第2号,pp. 97-120,2007年3月
16)「アウシュヴィッツ収容所の生存者が語るー女性作家ゾフィア・ポスミィシの文学証言」,『広島修大論集 ― 人文論』,第48巻・第1号,pp.121-163,2007年9月
17)「ポーランドの女性作家アウシュヴィッツの体験―S.シュマグレフスカの『ビルケナウの煙』」,『県立広島大学人間文化学部紀要』,第3号,pp.103-119,2008年2月
18)「日記文学としての原爆文学の考察―原民喜の場合」,「手紙と日記―対話する私/私との対話」第31回国際日本文学研究集会会議録,国文学研究資料館,pp.147-158,2008年3月
19)「ポーランドの戦中・戦後事情における文学事情」,『県立広島大学人間文化学部紀要』,第4号,pp.109-125,2009年2月
20)「原民喜,被爆体験作家―戦前の人間像」,『県立広島大学人間文化学部紀要』,第6号,pp.183-197,2011年2月
21)「世界で読めるヒロシマとナガサキ- Lingua Hiroshimaのデータベース『多言語で読む広島・長崎文献』を巡って,『県立広島大学人間文化学部紀要』,第14号,pp.105-112,2019年3月
※その他の言語の学術論文(英語,ポーランド語等)
1)Śladami pisarza Hara Tamiki (In the Footsteps of Hara Tamiki, the Writer),Japonica, No. 3, Warsaw University Press, pp. 159-163,1994年
2)Gomikawa Jumpei, autor bestselleru "Ludzkie warunki" nie żyje (Gomikawa Jumpei, the author of "The Human Conditions" (Ningen-no Joken) is dead),Japonica, No. 5, Warsaw University Press, pp. 105-106,1995年
3)"Głęboka rzeka", film na podstawie nowej powieści Endo Shusaku w reżyserii Kumai Kei'a (A Review of "Deep River" (Fukai kawa), a film based on Endo Shusaku's recent novel, directed by Kumai Kei) ,Japonica, No. 6, Warsaw University Press, pp. 165-169,1996年
4)“Całe ciało pisarza” - jeszcze jeden obraz Inoue Mitsuharu, film w reżyserii Hary Kazuo (Everything About the Author - Yet Another Portrait of Inoue Mitsuharu, a film directed by Hara Kazuo),Japonica, No. 6, Warsaw University Press, pp. 171-174,1996年
5) “Spokojne życie" Oe Kenzaburo w wersji filmowej (Oe Kenzaburo's "Peaceful Life"),Japonica, No. 8, Warsaw University Press, pp. 51-58,1998年
6)“Okamoto Taro, malarz awangardowy, twórca Wieży Słońca (Taiyo-no to), symbolu EXPO 70 w Osace” (Okamoto Taro, avant-garde painter, creator of the Sun Tower (Taiyo-no to), the symbol of EXPO 70 in Osaka),Japonica, No. 8, Warsaw University Press, pp. 145-147,1998年
7)Carolin Funck, Urszula Styczek, Yoshimichi Yui - “Hiroshima 60 Jahre danach – eine ganz normale Großstadt?” (“Hiroshima after 60 years – is an ordinary big city?” , “Geographische Rundschau”,pp. 56-64,2005年7-8月
8) “A-bomb Victim, Kurihara Sadako: The Transformation from Anarchist Poet to Peace Essayist”,『県立広島大学人間文化学部紀要』,第5号,pp.107-119,2010年2月
9) “Memories of Auschwitz and Hiroshima in the Works of Tadeusz Borowski and Tamiki Hara” ,„Skesis“, A Journal for Philosophy and Inter-Disciplinary Research. XXI/i – 2010. Proceedings of the Seventh World Congress, „Dialogue and Pecae in a Culturally Diverse World“, International Society for Universal Dialogue, Olympic Center for Philosophy and Culture, pp. 145-170,2010 年
10) ”Powojenna poezja Hary Tamiki”(「原民喜の戦後の詩」),„Inishie manabi, aratashiki manabi”, Wydawnictwo Uniwersytetu Jagiellonskiego, Krakow, pp.203-217,2013年
11) ”Reading the Atomic Bomb Literature in Foreign Languages – an Introduction of Studies and Works of Hara Tamiki, Sankichi Toge and Sadako Kurihara”, 『県立広島大学人間文化学部紀要』,第11号,pp.119-142,2016年3月
12) Bibliography of Translations of Selected Atomic Bomb Writer –Analysis ( Part 2),『県立広島大学人間文化学部紀要』,第12号,2017年3月