• ホームHome
  • 医学部
  • 医歯薬保健学研究科の中野由紀子准教授らのブルガダ症候群における心臓突然死のリスク予測モデルの構築と診療応用に関する研究がAMEDに採択

医歯薬保健学研究科の中野由紀子准教授らのブルガダ症候群における心臓突然死のリスク予測モデルの構築と診療応用に関する研究がAMEDに採択

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募した平成29年度「難治性疾患実用化研究事業」に、広島大学医歯薬保健学研究科の中野由紀子准教授が研究開発代表者を務める課題が採択されました。

本研究事業は、「希少性」、「原因不明」、「効果的な治療方法未確立」、「生活面への長期にわたる支障」の4要件を満たす希少難治性疾患を対象として、病因・病態の解明、画期的な診断・治療・予防法の開発を推進することで、希少難治性疾患の克服を目指すものです。

中野准教授、木原康樹教授や消化器代謝内科越智秀典講師が採択された「ブルガダ症候群における心臓突然死のリスク予測モデルの構築と診療応用のための研究」では、精度の高い心臓突然死のリスク予測法の新たな開発により、救命に必要である植え込み型除細動器(ICD)という医療機器の埋め込み適応基準を構築し、個々に適切な治療選択をすることで心臓突然死予防を目的とします。
なお、採択された課題は次の通りです。

  • 事業名:難治性疾患実用化研究事業
    診療に直結するエビデンス創出研究
  • 研究開発課題名:ブルガダ症候群における心臓突然死のリスク予測モデルの構築と診療応用のための研究
  • 支援金額:8,320,000円/年 程度
  • 支援対象期間:最長3年

【採択にあたっての先生からのコメント】
ブルガダ症候群は青壮年者に突然死をもたらす重大な疾患で、植え込み型除細動器(ICD)という機械を入れることで突然死を予防することが可能です。ブルガダ症候群自体は心電図で早期発見が可能となりましたが、その中で突然死を起こす可能性がある一部の人を選別する方法がないことが大きな問題になっています。本研究で、全国の施設で協力して突然死ハイリスク例を選別可能な精度の高い方法が開発されれば、ICDの適応決定において大変有用で、突然死予防、不必要な医療介入の回避によるQOL改善、医療経済的なメリットという意味でも非常に重要な研究となるので頑張ります。

【お問い合わせ先】

(研究内容について)
大学院医歯薬保健学研究科 医歯薬学専攻 医学講座
准教授 中野 由紀子

TEL: 082-257-5555 (2310)


up