循環器内科学

中野 由紀子 教授

【研究キーワード】
心不全、不整脈、心房細動、カテーテルアブレーション、ブルガダ症候群、虚血性心疾患、冠循環、心臓弁膜症、構造的心疾患、肺高血圧症、血管内皮障害

【最近のハイライト】
不整脈治療においては、全国トップの実力を有し、最先端の機器を使用して経皮的カテーテル心筋焼灼術などのカテーテル治療やデバイス治療を行っています。突然死の原因となるブルガダ症候群などを含む致死的不整脈などの重症例も積極的に治療しています。心房細動症例の脳梗塞予防のための経皮的左心耳閉鎖術(WACHMAN(R))も先行使用可能な施設です。
全国に先駆け開設された心不全センターでは、広島県内・近郊に回復期リハビリテーションを実施する心臓いきいきセンターを整備し多職種で協力して、心不全に対する包括的治療を行っており、厚生労働省のモデル病院になっています。心不全の原因となる特殊な心筋症、心アミロイドーシスや心サルコイドーシスなどの治療も可能です。広島県内で唯一、トランスサイレチン型心アミロイドーシスに対するビンダケル投与開始が可能です。
重症心臓弁膜症については、心臓CTおよび 3D経食道心エコーを用いて、正確な術前評価を行っています。ハートチーム多職種カンファレンスにて、最前の治療戦略を追求し、経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)や経皮的僧帽弁接合不全修復術(MitraClip(R))などの治療を積極的に行っています。またブレインハートチームでは卵円孔開存(PFO)に対しての経皮的卵円孔開存閉鎖術を行い、脳梗塞に対する多面的な治療アプローチを行っています。
虚血性心疾患については、心筋虚血の評価を十分に行い、複雑病変の治療も可能です。心臓CT画像を使用して機能的な冠動脈血流(FFR)を解析するFFRCTも可能な数少ない施設です。心原生ショック重症心不全に対して、循環補助用心内留置型ポンプカテーテル(IMPELLA(R))が使用可能です。
昨年からは、広島大学が、脳卒中・心臓病等総合支援センターに選ばれ、多科(循環器内科・心臓血管外科・脳神経内科・脳神経外科)、多職種で、県全体で脳卒中・心臓病の予防と治療の向上を目指して、頑張っています。基礎研究・臨床研究も積極的に行いアウトプットとして2019年45本、2020年54本、2021年53本、2022年55本の英文原著論文が掲載されました。 

研究者総覧へのリンク

【教育内容】
循環器内科学では心臓と各臓器を結ぶ血管系の正常構造・機能についての理解を深め、心血管系疾患の病態、診断、治療、予防について学習します。
我が国をはじめとする先進諸国では人口の高齢化が進み生活習慣の変化により、動脈硬化を起因としる虚血性心疾患、弁膜症、動脈疾患、心不全、不整脈などの疾患が増加しています。心血管病管理のための基礎的な知識と技術の習得、さらには新たなエビデンス創出に向けた考え方の習得を目指します。

【研究内容】
我々の教室では、以下のように循環器病学の基礎・臨床研究に携わっています。

  1.  新しい不整脈治療法の開発
  2.  致死的不整脈の臨床研究・分子生物学的研究
  3.  心房細動の臨床研究・分子生物学的研究
  4.  冠循環と冠動脈粥腫形成に関する病態解明
  5.  心臓弁膜症治療後の血行動態の変化と長期予後の研究
  6.  心臓弁膜症治療後の交感神経活性の変化
  7.  心臓弁膜症における睡眠時呼吸障害に関する臨床研究
  8.  心肺運動負荷検査と心臓超音波検査法を用いた心不全の病態解明
  9.  構造的心疾患とカテーテル治療に関する病態解明、臨床研究
  10.  三次元イメージングを基盤とした構造的心疾患の診断法確立と新規治療法の開発
  11.  心不全患者のQOLと長期管理に関する臨床手法の開発
  12.  CT・MRI・SPECT・PETを用いた先進的心血管画像診断法の開発
  13.  心血管病の病態と細胞内シグナリングの研究
  14.  内皮機能とNOなどの血管収縮弛緩制御機構の研究
  15.  幹細胞や内皮前駆細胞を用いた心血管再生医療の開発

循環器内科集合写真


up