国際保健看護学 |
新福 洋子 |
国際保健、ヘルスプロモーション、SDGs、ユニバーサルヘルスカバレッジ、People-Cetered Care、母子保健、思春期教育、在来知、遠隔医療教育、アフリカ |
健康情報学 |
|
健康、数理モデル、感染症、がん検診、脳卒中、心筋梗塞、気象、保健統計データ、保健医療制度 |
基礎看護開発学 |
折山 早苗 |
看護労働管理、看護教育、看護技術、看護管理、看護倫理、健康教育、感染管理、看護労働管理 |
助産・母性看護開発学 |
|
親になる過程、子ども虐待発生予防、リプロダクティブヘルス、母乳育児、搾乳、新生児、NICU、助産教育方法 |
成人看護開発学 |
森山 美知子 |
ポピュレーション・ヘルス・マネジメント、緩和ケア、地域包括ケアシステム、慢性疾患ケア・疾病管理、家族看護、医療提供システム |
小児看護開発学 |
祖父江 育子 |
小児救急医療の適正化推進:小児救急医療システムと子育て支援の連携モデルの構築、病児保育への障がい児のレスパイトケア併合による子育て支援の拡充、小児の疼痛緩和に関する介入研究、小児がんサバイバーのQOL向上に関する支援、乳幼児の情緒発達と家族関係 |
精神保健看護開発学 |
|
|
周手術期・クリティカルケア開発学 |
田邊 和照 |
外科学・胃癌・metabolic surgery・化学療法・がん看護・周術期看護や救急領域における看護・移植看護・看護師のメンタルヘルス・看護教育 |
地域保健看護開発学 |
中谷 久恵 |
公衆衛生看護活動と評価、在宅療養者と家族への支援、介護予防と在宅ケアマネジメント、保健医療福祉制度、地域で行なう生活習慣病・がん・認知症への看護 |
地域・学校看護開発学 |
川﨑 裕美 |
健康教育、デ-タ解析、児童生徒 、住民、地域連携、生徒、住民活動、地理分布特性、home care、健康教室、児童 |
老年・がん看護開発学 |
|
がんサバイバーシップ、乳がん、がんとがん治療に関連した認知機能障害、終末期ケア、認知症高齢者の介護者、ソーシャルサポート |