感覚運動神経科学

桐本 光 教授

【研究キーワード】
脳波、電気磁気神経生理、非侵襲的脳刺激法、誘発電位、運動制御、体性感覚、手指巧緻運動

【最近のハイライト】
2017年6月より桐本が就任し、感覚運動神経科学教室と名称を改め、新体制がスタートしました。ヒトに対する非侵襲的脳刺激をテーマとし、最近は静磁場刺激(頭皮上に強力なネオジム永久磁石をおく)により感覚情報の中枢神経処理過程をモジュレートできることを明らかにしてきました(Kirimoto et al, Brain Stimulation, 2014; Scientific Report, 2016; Frontiers Hum Neurosci, 2018; Brain Sciences, 2020)。静磁場刺激により、脳の過剰な活動を抑制する、あるいは薬剤難治性慢性疼痛を緩和するなど、リハビリテーションの現場への臨床応用を目指しています。

研究者総覧へのリンク

【研究室主要論文】
・Reaction time and brain oscillations in Go/No-go tasks with different meanings of stimulus color, Cortex, 169巻, pp. 203-219, 20230711
・Effect of transcranial static magnetic stimulation over unilateral or bilateral motor association cortex on performance of simple and choice reaction time tasks, FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE, 17巻, 20231204
・Higher synchronization stability with piano experience: relationship with finger and presentation modality, JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY, 42巻, 1号, 20230619

【教育内容】
<運動学実習>
ヒトが外部刺激に応答して運動を開始するまでの神経経路や姿勢を制御する仕組みを理解するための実験メニュを用意しています。
<作業療法学研究法>
リハビリテーションに関する海外の最新の研究成果を紹介します。介入効果が高いリハビリテーションのメニュを開発し、実践できる作業療法士の育成を目指しています。

【研究内容】
  1. 非侵襲的脳刺激による中枢神経疾患の機能回復促通と慢性疼痛の緩和
  2. ヒトの巧みな手指巧緻運動を可能にする神経基盤の探索
  3. 加齢に伴う認知運動機能の変化

【写真説明】主な非侵襲的脳刺激法の実施例


up