【研究室主要論文】
・The neuroanatomy of social trust predicts depression vulnerability, SCIENTIFIC REPORTS, 12巻, 1号, 20221006
・Transduction of the Geomagnetic Field as Evidenced from Alpha-band Activity in the Human Brain, eNeuro, pp. e0483-18, 2019
・Continuity of optimal solution functions and their conditions on objective functions, SIAM Journal on Optimization, 25巻, 4号, pp. 2050-2060, 2015
【教育内容】
認知・行動、情動・感情、運動の調整や制御を行なう実験を通じて、実験デザイン、脳機能イメージング(脳波、心電、筋電等、生体電位計測)、電気的介入法、データ解析法、統計処理法について学べます。メディカルな視点では、認知・行動は認知症、情動・感情は精神疾患、運動は運動機能障害と関係していて、電気的介入法はこれらに対する電気的治療法・リハビリ法になり得ます。また、教員の専門は工学系なので、一般的な生体電位計測、雑音軽減テクニック、アンプ、フィルタ、A/D・D/A変換、数値演算ソフトMatlabについても学べます。
【研究内容】
研究対象(当研究室では認知・行動、情動・感情、運動など)について解明するためには、研究対象について既知のことを理解し研究目的を立てた上で、実験デザイン、計測法、介入法、データ解析法、統計処理法のすべてに対して熟考する必要があります。当研究室では、そこにさらにファンタスティックな仮説や手法が含まれる研究を行なっています。たとえば、当研究室オリジナルで特許も有する電気的介入法(経頭蓋細胞外インピーダンス制御)では、非シナプス的神経結合(体積電流結合)が存在することを作業仮説としています。