プログラム
会場:東広島キャンパス 生物生産学部
生物生産学部周辺地図
時間 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
8月18日(木) |
学長ウェルカムメッセージ | 東広島キャンパス 生物生産学部C206講義室、C314講義室 |
共通プログラム (50分) ①学部長挨拶 ②入試、教育等の説明 ③キャンパスライフ(学部4年生) ④受験の心構え(学部1年生) ⑤スケジュールの案内 |
||
模擬授業/研究室紹介(30分~50分)※以後、参加者の申し込んだプログラムの会場へ移動 | ||
A 水圏統合科学プログラム (30分) テーマ: ・魚の移動を調べる(海野 徹也先生) ・魚の暮らしを調べる(坂井 陽一先生) ・海のプランクトンを観察してみよう(小原 静夏先生) |
生物生産学部 B207講義室 | |
B 応用動植物科学プログラム (30~50分) テーマ: (1)“オス”と“メス”を産み分けよう(30分) (梅原 崇先生、島田 昌之先生) |
生物生産学部 B401講義室、B406講義室 | |
(2)知られざる日本鶏の世界(50分) (中村 隼明先生、都築 政起先生) |
生物生産学部 B410講義室、日本鶏保護増殖舎 | |
C 食品科学プログラム (30分) テーマ: ・甘い?甘くない?「糖鎖」のヒミツ (平山 真先生) |
生物生産学部C315講義室 | |
D 分子農学生命科学プログラム (40分) テーマ: ・ゲノム編集技術が切り拓く世界とは? (堀内 浩幸先生) |
生物生産学部C314講義室 |