• ホームHome
  • 生物生産学部
  • 「女子高校生のための体験科学講座(食と環境のサイエンス)」を開催しました

「女子高校生のための体験科学講座(食と環境のサイエンス)」を開催しました



平成21年3月14日(土)、「女子高校生のための体験科学講座(食と環境のサイエンス)」(主催:広島大学男女共同参画推進室)を生物生産学部で開催しました。

10時から17時まで開かれた同講座には、広島県内から52名の女子高生が参加しました。


image
image



講座は、広島大学男女共同参画室の相田美砂子室長の挨拶と女性科学者における現状や将来のお話を交えて開会しました。続いて西堀正英准教授が「『好きこそものの上手なれ』がサイエンティストの第一歩、それには『観察』力をつけなければならない」と、具体例を見ながら力説した熱演の後、参加者全員で楽しみのランチタイム。初めて会う顔もそのうちに打ち解け、なんと小学校の同級生に再会したり・・とわきあいあいの時間が過ぎていきました。


image
image



午後は、本講座の目玉の1つである4コースの実験、実習を行いました。

1コースは水田啓子教授の「2008年のノーベル化学賞を理解する」、2コースは田辺創一准教授の「フレッシュチーズを作りましょう」、3コースは杉野利久助教の「『痩せるvs生体防御』と食料を取り巻く環境」、4コースは佐々木晶子助教の「身の回りの物質の流れから環境問題を考える」に取り組みました。

参加者からいただいたアンケートによりますと、「GFPを間近で見られてノーベル賞の内容が非常によくわかった」、「羊は臭かったけれど直接触れ合えていっしょに写真を撮ってしまいました」、など貴重な体験ができたと喜びの声が聞こえていました。


image
image



コースでの実験、実習の後は、矢野泉准教授が「社会科学も科学です。〜検証:偽装表示や食への不安〜」と題して、社会科学もサイエンスであると具体的な例をもとにわかりやすく講義していただきました。それに続いて、お茶にクッキーとで「クッキータイム」ミーティング。このミーティングでは準備、運営など大学院および学部の学生(8名)が支援員として大活躍し、参加者に研究の話、大学生活など親身に話をする声が聞こえてきました。参加者からの「大学院とは?」という質問に江坂宗春学部長が応えるシーンもありました。


image
image



最後に江坂学部長から参加者に「未来学士号」の修了証書が授与され、全員で記念写真。あっという間に7時間が過ぎました。その後、キャンパスを散策する人、名残惜しくて学部を見学する人。真っ赤な夕日を見ながら思い出いっぱいに岐路に着きました。また、生物生産学部で会いましょう。


image
image

本企画に協力いただいた先生方、大学院生、学生、事務の方々に感謝いたします。

なお、この企画には104名の応募があり、今回残念ながら参加してもらえなかった生徒さんは、次回楽しみにしてください。



(文:生物生産学部 西堀正英)


up