生物生産学部では、以下の附属施設が「教育関係共同利用拠点」に認定されています。
教育関係共同利用拠点事業
多様化する社会と学生のニーズに応えつつ質の高い教育を提供するためには、各大学の有する人的・物的資源の共同利用等を推進し、多様かつ高度な教育を展開していくことが重要となります。そのため、その拠点となる場「教育関係共同利用拠点」の整備を推進することを目的として、平成21年度9月に文部科学省文部科学大臣により「教育関係共同利用拠点」の認定制度が創設され、ほぼ毎年度公募が行われています。
「教育関係共同利用拠点事業」については 文部科学省ホームページをご覧ください。
本学部においては、他大学等からの共同利用の実績や、今後多数の利用が見込まれることなどから、練習船豊潮丸が平成24年7月に「教育関係共同利用拠点」として認定されました。
練習船豊潮丸
- 認定期間:平成24年7月31日~平成29年3月31日
拠 点 名 :瀬戸内海における洋上里海教育のための共同利用拠点 - 認定期間:平成29年4月1日~令和4年3月31日
拠 点 名 :瀬戸内海における洋上里海教育のための共同利用拠点 - 認定期間:令和4年4月1日~令和9年3月31日
拠 点 名 :人と海の持続的共存・発展を目指したOn-ship里海教育 共同利用拠点
- 広島大学における教育関係共同利用拠点の取り組み(平成24~28年度)(591.68KB)
- 平成29年度 教育関係共同利用拠点事業報告書(7.96MB)
- 平成30年度 教育関係共同利用拠点事業報告書(7.16MB)
- 令和元年度 教育関係共同利用拠点事業報告書(7.62MB)
- 令和2年度 教育関係共同利用拠点事業報告書(8.33MB)
- 令和3年度 教育関係共同利用拠点事業報告書(6.06MB)