• ホームHome
  • 生物生産学部
  • 【論文公開】水圏統合科学プログラムの海野徹也教授らの論文が公開されました

【論文公開】水圏統合科学プログラムの海野徹也教授らの論文が公開されました

クロダイの産卵時間を解明

本研究成果のポイント

  • 謎に満ちた自然界のクロダイの産卵時間を解明
  • ブレークスルーは主産卵場のカキ筏を研究フィールドにしたこと
  • 採集卵の発生段階から受精時間を推定

研究成果の内容

クロダイは西日本ではチヌと呼ばれ、食用や遊漁に利用されている馴染み深い魚です。ところが、クロダイの産卵生態*1は謎が多く、特に、産卵時間は謎に包まれていました。クロダイの産卵時間を調べる方法としては、水中撮影で行動を観察するのが一般的です。ところが、クロダイの産卵場も不明で、しかも、本種の産卵時間は夜間と考えられているため、水中撮影は困難でした。

私たちはクロダイの産卵時間を突き止めるため、まず、先行研究*2で、クロダイの主産卵場を調べました。その結果、広島湾のクロダイの主産卵場は、カキ筏周辺に形成されていることを突き止めました。次に、カキ筏で日没前から深夜にかけてクロダイ卵を採集し、胚発生段階を調べました。その結果、受精直後と思われる第一卵割前後の卵が日没前後に多く採集されました。また、採集された受精卵の発生段階から受精時間を推定したところ、日没前後に受精時間のピークが認められました。以上の結果から、自然界のクロダイの産卵時間は、日没前後に集中することが明らかになりました。

今後は、クロダイの産卵行動を明らかにするため、親魚に発信器やデーターロガーを装着する予定です。また、高性能の水中撮影装置を用いて、クロダイの産卵行動を観察したいと思ってます。

*1 魚類の多くは体外受精で雌が産卵すると、直ちに雄が放精し、受精が成立します。
*2 クロダイの受精卵は水中を漂う浮性卵のため、プランクトンネットで採集できます。研究ではクロダイの受精卵だけに反応する単抗体を作成し、卵の種同定を可能にしました。 Kawai et al., Oyster farms are the main spawning grounds of the black sea bream Acanthopagrus schlegelii in Hiroshima Bay, Japan. PeerJ. 9:e11001 doi.10.7717/peerj.11475 (2021)

クロダイの受精卵(大きさは0.8ミリメートル)

クロダイ受精卵の採集

カキ筏で受精卵の発生段階調査

論文情報

  • 掲載誌: Fish Biology
  • 論文タイトル: Spawning time of black sea bream Acanthopagrus schlegelii, related to underwater photoperiodism in oyster farms
  • 著者名: Kentaro Kawai, Hiroki Fujita, Diego Deville, Tetsuya Umino
  • DOI:  https://doi.org/10.1111/jfb.15179
【お問い合わせ】

広島大学 生物生産学部 海野徹也 河合賢太郎
Tel:082-424-7944
E-mail:umino*hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)


up