樽谷 直紀

  • N. Tarutani, R. Sato, W. Yamazaki, K. Katagiri, K. Inumaru, T. Ishigaki, “Interconnection of organic–inorganic hybrid nano-building blocks towards thermally robust mesoporous structures”, Nanoscale, 13(26) 11446-11454 (2021). DOI
     
  • N. Tarutani, Y. Tokudome, M. Jobbágy, G. J. A. A. Soler-Illia, M. Takahashi, “Microparticles with hetero-nanointerfaces: controlled assembly of cobalt hydroxide and nickel hydroxide nanoclusters towards improved electrochemical functions”, Journal of Materials Chemistry A, 7(44) 25290-25296 (2019). DOI
     
  • N. Tarutani, Y. Tokudome, M. Jobbágy, G. J. A. A. Soler-Illia, Q. Tang, M. Müller, M. Takahashi, “Highly Ordered Mesoporous Hydroxide Thin Films through Self-Assembly of Size-Tailored Nanobuilding Blocks: A Theoretical-Experimental Approach”, Chemistry of Materials, 31(2) 322-330 (2019). DOI
     
  • N. Tarutani, Y. Tokudome, M. Jobbágy, F. A. Viva, G. J. A. A. Soler-Illia, M. Takahashi, “Single-Nanometer-Sized Low-Valence Metal Hydroxide Crystals: Synthesis via Epoxide-Mediated Alkalinization and Assembly toward Functional Mesoporous Materials”, Chemistry of Materials, 28(16) 5606-5610 (2016). DOI

関連リンクの“researchmap”をクリックすると、その他の論文情報をご覧いただけます。

広島県出身。2012年、大阪府立大学工学部を卒業後、同学大学院へ進学。日本学術振興会特別研究員となり、母校大阪府立大学で博士号を取得。2017年に法政大学の助教に着任し、大阪府立大学を経て、2019年11月より広島大学へ。趣味のロードバイクや旅行を楽しみながら、日々研究のアイデアを温めている。

付加価値の高い材料開発が、産業の競争力を後押しすることは自明であり、特にナノ材料が果たす役割は大きい。例えば記憶媒体の小型化・高容量化なども、ナノ材料の貢献があってこその進化といえる。その中で、層状水酸化物を用いたナノ材料の開発に取り組んでいる。結晶成長を思い通りのサイズで止めて、ナノ粒子を作り出し、それをブロックのように並べた材料を試作している。最近では層状水酸化物を原料とした新しい材料合成ルートの開拓にも取り組んでおり、ハイエントロピー合金をはじめとした多様な元素から成るナノ結晶材料の創出を進めている。


up