日本と世界の水産を支える人材育成を目指して
海洋や河川などの水域には有用な水生生物が多く生息し、人類に大きな恵みをもたらしています。その恵みを持続的に活用していくためには、水生生物及びそれらをとりまく環境について広く理解することが不可欠です。 同時に、漁業者や研究者の生の声を聞き、現実的な問題に即して学問を進める姿勢も重要です。
本プログラムでは、講義・実験・フィールドワークを通じて、①水圏の環境や生態系の物質循環に関する基礎的知識を学び、②水産資源の増養殖や環境保全に必要な基礎的知識と研究方法を体系的に修得し、③水圏における生物資源の生産や研究現場における問題の解決について、国際的視野から思考する能力を修得し、多様化する社会のニーズに対応できる人材育成を目指します。
プログラムの到達目標(専門科目部分)
- 水圏生物、水産業、水圏環境に関する知識を習得し,水産資源の管理と水産物の利用の方法について理解できる。
- 水産業と水圏環境の保全を両立させるために必要な理論を理解し、水圏生物の諸特性について、生理学、生化学、生態学的手法を用いて分析・評価することができる。
- 水圏生物の取り扱いをその特性に基づいて実施でき、有用水産資源の管理・利用について技術者・研究者倫理に基づき、多面的視野にたって実践的に応用・活用できる。
- 水圏生物の具体的諸事象について、自分の考えをまとめ、文章や口頭で論理的に発表し、意見交換することができる。
キーワード
海洋生態系、生物環境、水圏生物、水産資源、フィールドワーク
クロダイに装着した発信器
潜水トレーニング
海藻標本