実務系科目

生きた法の世界を実体験する充実した実務科目を通して,実践力を身につける

広島大学法科大学院では,教育プログラムにおいて,理論と実務の架橋となる実務系科目を重視しており,複数の法律実務家が担当することにより,多角的な分析視点を習得することを目指しています。

以下のような科目を通じて『法曹界』の一端に触れることができます。

実務系科目の概要

法曹倫理

弁護士倫理を中心に,司法制度を担う法律実務家としての倫理観を見に付けることを目標とする授業です。
授業は,事前あるいはその場で具体的な事例を検討し,議論する形で進めます。
「法曹倫理1」(2年次前期・必須2単位)に加え,「法曹倫理2」(選択2単位)を開設し,より発展的な問題を扱い,自律的法曹観の確立を目指します。

民事訴訟実務基礎

貸金返還請求訴訟など典型的な民事訴訟の事例について,要件事実をどう考えるべきかを学んだ後,具体的な事例について,主張整理の方法,事実認定の基礎を学習します。
授業を通じて,訴訟実務のバックボーンである要件事実の考え方を理解し,要件事実の考え方を基礎にした主張整理・事実認定の方法を身につけることができます。

刑事訴訟実務基礎

記録教材を用いて,法曹三者それぞれの立場から,刑事事件の流れに沿って捜査,弁護及び裁判の手続を具体的に検討することによって,刑事実務の基礎を学習します。
立場が違えば事件の見方も異なることを理解するとともに,事件に対する実務家としての取り組み方を修得し刑事訴訟実務に必要な基礎を身に付けます。

法文書作成

法文書の作成を通じて,実務法曹として必要とされる法的思考力と文書表現能力の育成を目的とします。
学生が事前に与えられた事例について文書を作成し,授業はその講評等を中心に進められます。
授業では法文書を作成するために必要な一般的作法についてトレーニングした後,主に訴訟において必要となる文書の作成や契約書の作成をテーマにして,実践的な文書作成能力を高めていきます。

ローヤリング

実際の事件をもとに作成された模擬判決を教材にして,弁護士の立場から上訴理由を検討します。
授業は複数の弁護士教員教員の指導のもと,合議体にて判決の分析を行い,上訴の理由を検討・構成したうえ,上訴の理由書を作成することを基本とします。
こうした学習を通じて,実践的な問題発見能力,法理論の構成力,事実認定能力,文書作成能力等を高めていきます。

模擬裁判  ※刑事・民事を隔年で開講します。

<民事模擬裁判>
模擬事例を用いて,学生が裁判官,原告代理人,被告代理人に分かれたうえ,民事訴訟手続全般を体験します。
実体法や手続法の実践的活用を体感するとともに,事情聴取,書面作成,尋問,訴訟指導等の実務的技能を総合的に高めていくことを狙いとしています。
<刑事模擬裁判>
模擬事件記録をもとに,裁判官,検察官及び弁護人の役割を学生が自ら演じることによって,これまで学習してきた刑事法の知識が実際の刑事裁判においてどのように実現されていくのかを体験し,これを通じて刑事法の総合的運用力の涵養を目指します。

リーガル・クリニック

一般市民からの法律相談に学生自身がチームを組んで回答します。
法律相談に先立って,ビデオ教材の閲覧,模擬相談者(SC)を相談者とする模擬法律相談,附属リーガル・サービス・センターで行われている法律相談の傍聴等などの事前研修を行い,3年次の夏季休業期間中に実際の法律相談を実施しています。

エクスターンシップ

2年次の年度末休業(春休み)中に,広島弁護士会所属士の協力弁護士の指導のもと,法律事務所で実務研修をする科目です。
事前研修(講義)を受けた後,協力弁護士の法律事務所で延べ40時間にわたって研修を行います。
協力弁護士と数日間行動を共にしますので,法律が実際に使われている場に触れることはもちろん,実践の場でしか見ることのできない実務法曹の姿に接することができます。

加算プログラム対応科目

【臨床法務】

地元有力企業や地方自治体の法務担当者を講師として迎え,社会の第一線における現実的な法的課題について講義を行った上で,引き続き関係教員を交えて理論的観点から当該課題を議論し,これを通じて法実務と法理論との架橋を目指します。

 

【アジア法】

法の継受を意識しながら財産権の移転と帰属に関する法制度、家族法及び労働法を比較することで、東アジア各国の法的知識の獲得と日本法の正確な理解を図ります。弁護士の経験談に基づいて実務上の対応方法を検討します。

お問い合わせ先

広島大学 法科大学院/大学院法務研究科 (広島市東千田キャンパス)

〒730-0053 広島市中区東千田町1-1-89 (アクセスはこちら)
TEL:082-542-7087 (法科大学院担当・東千田地区支援室)


up