• ホームHome
  • 法科大学院
  • クライアントに寄り添い 頼っていただけると実感できる仕事

クライアントに寄り添い 頼っていただけると実感できる仕事

松本法律事務所 弁護士
賴 堅信さん

広島大学法学部を卒業した後、広島大学法科大学院へ進学。その後司法試験に合格し、司法修習期間を経て、松本法律事務所に入所。多様な依頼が寄せられる同事務所の中で、広島に何か恩返しができる仕事がしたいと自身を磨いている。
一方で、母校である広島大学法科大学院でリーガルフェローとして、後進の育成にも力を入れている。

広島大学法学部から、同法科大学院へと進んだ賴さん。中学生のときに映画「アイ・アム・サム」を観て弁護士に憧れを持つ。
法学部に進学後、知り合いの社長さんから労働問題の相談を受けたことをきっかけとして、弁護士を志す。「よき隣人たる法律家であれ」という信念のもと、同事務所の若手ホープとして新たな一歩を踏み出した賴さん。その彼に第一線で活躍する弁護士の仕事について尋ねてみた。

まず良き隣人たる法律家であること。 広島をベースに活動の輪を広げていき、 既存の弁護士像にとらわれない働き方を模索したい。

Q. 法曹という仕事を選んだきっかけ

賴:中学2年生のとき、映画「アイ・アム・サム」という洋画を見まして、そこから弁護士って面白そうだなと思ったのがきっかけです。
法学部3年生のときに、広島市内にある社長さんの労働相談を受ける機会があって、法学部で勉強してることは、こんな場面でこんなふうに使うんだということを実感しました。そのときの切羽詰まった社長さんの姿を見て、こういう方を手伝える仕事だったら弁護士になりたいという決意を固くした記憶があります。

この仕事の達成感は、訴訟で勝ったとか、そういうことよりも 和解がまとまったときの気持ちよさ。

Q. 法曹になって良かったことは何でしょうか?

賴:実際のクライアントの方に触れ合うことで本当に困ってらっしゃる方、法律の助けが必要だっていう方を目の前にしたときに、これまで法学部やロースクールで勉強してきた知識を生かして少しでもアドバイスができるということ、こんなふうに活きるんだということを実感しているところです。
また、クライアントの方々からありがとうございますっていうような感謝の言葉をいただけたときとかは本当にやってよかった、寄り添えていたのかなっていうのを感じているところです。
達成感という意味では、こちらが訴訟で勝ったとか、そういうことよりも、どちらかというと和解がまとまったときの気持ちよさの方に達成感があります。

Q. 法曹になるまで、もしくはなってから、困ったことはありますか?

賴:コロナ禍で、特に修習やロースクールの授業自体の対面が少なくなったり、学生同士が接触する機会が減ってしまったりしているのは残念に思います。
ロースクールでゼミを担当させてもらっているなかで、教えていて大きな違いまでは感じないんですが、対面とオンラインどちらにも利点があるような気がしています。オンラインの利点はどちらかというとデータをすぐに共有できるとか、共同で同時編集できるとか、そういう形に主催者側が持っていけたら良いツールなのかなと。
逆にオンラインのデメリットの部分は、双方向ではなく受動的なものになりがちなコンテンツ、今オンラインでゼミをやっていても、どちらかというと学生からの声を聞くというよりも、こちらが提供するものが多くなってしまって、本来のゼミの姿から少し離れているので、そこが課題かなと思っています。
例えば小問などをWORDの中でちょっと書いてみてというのを、作成過程を他の人も見られるとか、答案の型とかをどこから書き出したとか、どういうふうな視点で書いたのかということを聞いて、それをお互いフィードバックし合うことができたら、一つの方法ですけれども。

Q. 法曹の仕事を行う際に心がけていること、気を付けていることは何でしょうか?

賴:スタンスとしてはできるだけ寄り添うっていうところを大切にしたいなと思っています。私自身が弁護士を目指すきっかけになったのも、映画の中の弁護士が寄り添うというところでしたし、大学時代に相談を受けた社長さんを見て、こういう困った方のサポートがしたいというのが動機ですので、そこはしっかり貫いていきたいなと思っています。
広島大学法科大学院のキャッチフレーズの中に、「よき隣人たる法律家であれ」っていう言葉があって、これ大好きなんです。
法律家って上段から構えて話しがちなんですけれども、あるべきなのはそのお客様に、また企業さんに近い隣の立場から話せる、話を聞ける、そういう存在が弁護士であるべきじゃないかなというのを実務に入っても感じているところです。
クライアントの方から、弁護士さんだから、こんなこと聞いていいのか分かりませんでしたとか、なかなか相談に来れなかったんですけど、話してみたら普通の方で安心しましたっていうようなお声がけをいただくこともあります。弁護士っていろんな偏見を持たれてるところもあるので、隣で何でも聞ける、何でも相談できるという、そういう立場の者でありたいなと思っています。

Q. 仕事とプライベートのバランスはいかがでしょうか?

賴:平日の昼間は電話がかかったり、打ち合わせが入ったりと忙しくしていて、それ以外の時間で仕事をこなさないといけないですね。
土日は、私の働いている事務所は基本的に暦通りお休みをいただいていますので事務所に来ることはないのですが、それでも積み残したものとか、もう少しここ勉強しとかなきゃっていうところを、自分を磨く時間にさせてもらっています。
プライベートでは、ゴルフと動画編集に取り組んでいます。広島弁護士会の広報室に所属しているので、そちらでも動画編集のスキルを活かしています。

Q.これからご自身が目指す将来について教えてください。

賴:そんな大層なことは言えないのですが、広島で育ててもらって、法学部からロースクール、司法修習に至るまで、だからこの広島で根ざして広島に何か還元できる恩返しができるような仕事ができていたらいけたらなと思っています。
法曹の資格を得た後に気づいたのですが、例えば警察署に行ったときに、捕まった方の人権を守るために職権が与えられていて、一般の方は面会でも15分とか決められた時間しか行けないのに弁護士は幾らでも時間が使えるし、いつでも会えるというような形で守られてるんですね。
これは弁護士だからすごいわけではなくて、それぞれの権利を守るためにある制度なんですけれども、それを実際に使ってその方々に寄り添うときに、この方のために自分の取った資格が活かせてるんだっていう実感が得られて、社会の中でどちらかというと忘れられたりとか、軽んじられたりされている方にも届ける仕事の一つとして、法曹ってやりがいもあるし、これまで勉強したことがこういうところでも活かせるというのを実感しています。
思った以上にストレスのかかる仕事ですけれども、それ以上に困った方の状況が少しでも変わって前に向けるっていう姿をサポートできるのは、すごくやりがいを感じていて、私としてはこれからも続けていきたいです。

少人数制で同期・先輩後輩と つながりが深めやすい環境がある。

Q.広島大学の法科大学院の印象は?

賴:少人数制で同期・先輩後輩とつながりが深めやすい環境がありました。
1年生の授業は双方向というのを結構意識された授業で初めは戸惑いました。先輩方からとにかく答案をそれぞれ見せ合って弱点を早めに洗い出した方がいいよっていうアドバイスを受けて、2年生の先輩にちょっと入ってもらってアドバイスをもらったりしました。
自主ゼミに来ていただくだけじゃなく答案にこんなところ気づいたよってメモをくれて、それを自主ゼミで共有してとか、いろいろ教えてもらいました。
2年生になると既習入学生と一緒になって、何か新たな風が入って、急に授業のレベルも上がって、それぞれの学生の質も上がって、刺激的な1回1回の授業だったなっていう記憶があります。
弁護士ゼミも強化されていて、サポートが受けやすい体制があります。3年生のときから弁護士ゼミに入らせていただいて、自分の弱点を洗い出すっていうことが具体的にできた期間だったかなと思います。

Q. これから法曹を目指す方へメッセージをいただけますか。

賴:今、法曹を目指す方の数が減っているっていうのが統計的には出ていますけれども、弁護士に限らず裁判官、検察官、司法試験を受かって法曹になる人が担う司法は、三権分立の一つの軸だと思っています。社会の歪みや問題を法というツールを使いつつ解決できる一つの仕事ではないかなと。
そういった興味がある方がいらっしゃったら、今ネットの時代なので、どんどん情報を取っていただいて、こんな仕事ができるんだってまずは知っていただきたいなというのが私からのメッセージです。
ぜひ、もし興味があれば、広島で一緒に勉強してもらって、また広島で働く機会があれば、この広島を一緒に盛り上げていけると、それはすごく楽しみでワクワクするという気持ちですので、法律っていう世界に興味を持っていただけたら、またその扉を開いてもらったら嬉しいなと思っています。

Q. ロースクールの後輩に何かメッセージをいただけますか。

自分が教える側になると違う気づきもあって、学生のとき自分はこんな間違えをしていたよなとか。だからこそ、こうした方がいいよって老婆心じゃないですけど思ってしまうことが多くて、割といろいろ言ってしまうんですけど。少人数だからこそ、それぞれの答案を見せ合ったり、切磋琢磨し合えたりする環境があって、ゼミの文化って、すごくいい文化だなと思っています。
それを今後も継続して、同級生同士、高め合うし、先に受かった先輩たち、先輩弁護士たちの力を借りながら、自分を磨いていってほしいなと思います。

事務所にて周田専攻長(法科大学院長)と

2022年11月9日取材
取材場所/松本法律事務所


up