【研究室主要論文】
・1-Benzyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline as a parkinsonism-inducing agent: a novel endogenous amine in mouse brain and parkinsonian CSF., J. Neurochem., 65巻, 6号, pp. 2633-2638, 19950401
・Mild MPP+ exposure impairs autophagic degradation through a novel lysosomal acidity-independent mechanism, JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 139巻, 2号, pp. 294-308, 201610
・Perfluorooctane sulfonate induces neuronal vulnerability by decreasing GluR2 expression, ARCHIVES OF TOXICOLOGY, 91巻, 2号, pp. 885-895, 201702
【教育内容】
医薬品、化粧品などのパーソナルケア製品、食品添加物、工業原料、農薬などの化学物質は私たちの生活に欠かせないものになっています。しかし、その安全性は十分に調べられていないケースもあります。また、環境中にこれらで汚染されると、ヒトだけでなく野生生物にも影響を与えます。「生体機能分子動態学」は化学物質が体内に取り込まれたときに生体内でどのような動態(吸収・分布・代謝・排泄)をたどり、各組織に到達した化学物質はどのような影響を与えるのか、そのメカニズムを解明する学問です。当研究室では、「衛生薬学」と「創薬」の観点から環境化学物質と医薬品の体内動態と毒性影響について研究し、化学物質のリスクアセスメントに貢献しています。
【研究内容】
環境化学物質の神経毒性に関する研究、パーキンソン病発症メカニズムに関する研究、化学物質・医薬品のin vitro毒性評価系の構築に関する研究、ヒト化肝臓モデルマウスを用いた医薬品の体内動態に関する研究、薬物代謝酵素アルデヒドオキシダーゼに関する研究等