オープンアクセス支援
本学の研究成果のインパクトを高め、研究力を強化することを目的として論文等のオープンアクセスを推進するため、Article Processing Charge (APC) の助成・支援と学術情報リポジトリでの論文等の公開支援を行っています。
英語論文執筆支援
英語論文の執筆を支援するため、ライティングセンターの教員やライティングアドバイザーによる個別相談やライティンググループ、セミナーの開催等を行っています。
- 英語論文作成相談
- ライティンググループ
- ライティングセンター(セミナー等のお知らせ)
日本語論文執筆支援
日本語の学術雑誌論文、博士論文、修士論文の作成を支援するため、ライティングセンターの大学院生のチューターが個別相談やコメントサービスを実施しています。
論文投稿支援
- 投稿論文を選ぶ(ライティングセンター)
投稿予定の論文のタイトルやアブストラクト等から内容にマッチする雑誌の候補を選んでくれるサービスを紹介しています。
- オープンアクセスジャーナルに投稿する際の注意事項(ライティングセンター)
粗悪学術雑誌(Predatory Journal) への投稿によって起こりうるトラブルや粗悪学術雑誌の見分け方などを紹介しています。
書籍の出版
広島大学の教職員、名誉教授、元教職員、博士学位取得者は広島大学出版会から自身の研究成果を書籍として出版することができます。
教員特別貸出
教員の方は、書庫・自動書庫の図書を通常の貸出期間・冊数とは別に貸出することができます。