ライティング相談では、みなさんが日本語と英語の学術文章(レポートやゼミ発表資料、卒論、修論など)を書くためのサポートをします。広島大学に所属している人はだれでも無料で利用することができます。身分や所属は問いません。
大学院生のチューターがみなさんと一緒に文章を検討し、より分かりやすい文章を作るお手伝いをします。レポートや論文の悩みなど、気軽にご相談ください。チューターと対話をしながら「みなさんが自分自身で分かりやすい学術文章を書けるようになる」ことを目指した支援をします。
ライティング相談では、文章を書く前の構想段階(レポートや卒論をどのように書いたらいいのかわからない…)、文章の構成がまとまらない(どのような目次にすればよいのか…)、論の進め方が分からない(書き始めたけど途中で書けなくなってしまった…)といったような悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
◎注 意
- ライティングセンターは書き手のみなさんが分かりやすく、構造化された学術文章を書くことができるようにサポートします。
- 校正・添削する、いわゆるネイティブチェックは行っていません。
相談の種類
相談の種類は下記のとおりです。
- 日本語ライティング相談(対面)
- 日本語ライティング相談(オンライン)
- 英語ライティング相談(対面)
- 英語ライティング相談(オンライン)
ライティング相談は日本語文章を対象にした日本語ライティング相談と、英語文章を対象にした英語ライティング相談があります。それぞれ対面かオンラインかを選ぶことができます。対面の場合は中央図書館1階のライティングセンターをご来訪ください。オンラインはZoomを利用します。
※ 現在は、新型コロナウイルス感染防止のため、すべてオンラインでの相談としています。
対面での相談を再開しました(2022.5.23)
対象とする文章
対象とする文章は、「日本語」あるいは「英語」で書かれた学術文章です。
- 授業の課題やレポート
- 卒業論文、修士論文、博士論文
- 投稿論文(日本語のみ) ※ 英語は英語論文相談をご利用ください。
- 学会抄録
- 発表原稿
- 日本語論文の英語抄録
- 研究計画書 など
履歴書、CV、エントリーシートなどの就職関連文章、手紙、メールなどは対象としません。就職関連の文章はグローバルキャリアデザインセンターにご相談ください。
相談時間
オンラインでの相談
1回の相談時間は75分です。(1日1回まで)
10:35-11:50
--- 昼休み ---
12:55-14:10
14:40-15:55
16:25-17:40
対面での相談
1回の相談時間は40分です。(1日2回まで)
じっくり相談をしたい場合は連続して2回分(80分)の相談を行うこともできます。
感染防止対策のため、現在は1日1回(40分)までとしています。
10:30-11:10
11:15-11:55
--- 昼休み ---
12:50-13:30
13:35-14:15
14:35-15:15
15:20-16:00
16:20-17:00
17:05-17:45
※対面でのライティング相談をご利用の際は、以下の感染防止対策のご協力をお願いいたします。
- 必ず不織布マスクを着用する。
- セッション実施前に手洗いや消毒液等による手指の消毒をする。
- セッション実施中は学生チューターと利用者の距離を1m以上開ける。
- 学生チューターと利用者はアクリル板を挟んで会話する。
- 至近距離での会話や大声での会話は行わない。
相談時間は40分とする。(連続での相談は実施しない)- 検討する文章がある場合は、予約時に文章ファイルをアップロードしてください。
利用の流れ
1. 予約
ライティング相談は予約優先です。予約を行うと、自分の希望する日時に確実に相談を行うことができます。
予約はWRCシステムから行ってください。予約方法の詳細はこちらのページをご覧ください。
当日予約がない場合は、予約なしで直接来訪しての利用も可能です。
2. センターに行く/オンラインの準備をする
【対面での相談】
- 中央図書館1階のライティングセンターをおたずねください。
- 検討する文章があれば、相談の前までに文章ファイルをアップロードしてください。
- 当日はパソコンを持参してください。
- 当日に他の予約がない場合は、予約なしで相談することもできます。
対面での相談もすべて予約が必要です(2022.5.23)
【オンラインでの相談】
- 相談開始前までに、パソコン等を立ち上げてZoomが使える状態にしておいてください。
- 検討したい文章がある場合は、予約時に文章ファイルをアップロードしてください。

- 相談開始時間にセンター からWRCシステムの問い合わせからからZoom会議用のURLを送ります。登録している電子メールとWRCシステムの問い合わせ画面にURLが届きますので、そのURLをクリックして下さい。
- もし、5分経ってもうまくつながらない場合はセンターから電話で連絡をします。
- ビデオ通話がつながると、音声や映像の確認をして相談を開始します。
- 何かトラブルが発生したら、082-424-6201 までお電話ください。
※ Zoomの利用方法等については、Zoomヘルプセンターを参照してください
3. 相談をする
学生チューターが1対1でみなさんのライティングに関する相談に応じます。困ったことや特に見てほしい点などあれば、気軽に相談してください。

