English website is here .

沿革

広島大学理学部は、元広島文理科大学(昭和4年創設)の数学科、物理学科、化学科、生物学科、地学科及び附属臨海実験所を基盤として、組織されたものです。

昭和4年4月1日

広島文理科大学設置(官立文理科大学官制 (勅令第37号))設置当時の構成のうち、現在の理学部関係の学科は、次のとおり。
数学科(数学専攻)
物理学科(物理学専攻)
化学科(化学専攻)
生物学科(動物学専攻・植物学専攻)

昭和8年6月3日

附属臨海実験所設置(官立文理科大学官制(勅令第144号))

昭和18年11月24日

地学科地質鉱物学専攻設置(官立文理科大学官制(勅令第878号))

昭和19年8月23日

附属理論物理学研究所設置(官立文理科大学官制(勅令第515号))

昭和24年5月31日   

広島大学設置(昭和24年法律第150号)
その学部は、理学部ほか5学部と定められた。
なお、大学の附置研究所として、理論物理学研究所が置かれた。
理学部設置当時の構成は、次のとおり。
* 数学科 ……… 5講座
* 物理学科 …… 6講座
* 化学科 ……… 6講座
* 生物学科 …… 6講座(動物学専攻、植物学専攻に分かれる。)
* 地学科 ……… 3講座
* 附属臨海実験所

昭和28年4月1日  

広島大学大学院理学研究科(修士課程・博士課程)設置(昭和28年法律第25号)(昭和28年政令第51号)
大学院理学研究科設置当時の構成は、次のとおり。
* 数学専攻(修士課程・博士課程)
* 物理学専攻(修士課程・博士課程)(理論物理学研究所を含む。)
* 化学専攻(修士課程・博士課程)
* 動物学専攻(修士課程・博士課程)
* 植物学専攻(修士課程・博士課程)
* 地質学鉱物学専攻(修士課程・博士課程)

昭和29年4月1日   

地学科に岩石学講座増設

昭和29年9月7日 

国立大学の学部に置かれる講座(大学院に置かれる研究科の基礎となるものとする。)の種類及びその数は、次のとおり定められた。(昭和29年省令第23号)
理学部
数学 ……………5講座
物理学 …………6講座
化学 ……………6講座
生物学 …………6講座
地学 ……………4講座

昭和32年4月1日 

附属微晶研究施設設置(昭和32年省令第7号)

昭和35年4月1日 

化学科に高分子化学講座増設(昭和34年省令第7号)
理論物理学研究所に研究部門「場の理論・時間空間構造」増設

昭和36年4月1日

数学科に数理統計学講座増設(昭和36年省令第8号)

昭和39年4月1日   

物性学科増設(昭和39年省令第12号)

昭和40年4月1日  

物性学科に磁性体講座、界面物性講座及び金属物性講座増設(昭和40年省令第20号)
理論物理学研究所の研究部門「重力・時間空間理論」を「重力理論」に、「場の理論・時間空間構造」を「場の理論」に改称、「時間空間理論」増設(昭和40年省令第21号)

昭和41年4月1日   

物性学科に放射線物性講座及び半導体講座増設(昭和41年省令第23号)

昭和42年4月1日   

数学科に整数論講座及び位相数学講座を、物性学科に非金属物性講座及び高分子物性講座を増設(昭和42年省令第3号)

昭和42年6月1日   

附属両生類研究施設設置(昭和42年省令第11号)

昭和43年4月1日  

数学科に微分方程式講座増設(昭和43年省令第17号)
理学研究科物性学専攻(修士課程)増設(昭和43.3.30学大第32の16号)

昭和44年4月1日   

数学科に確率論講座、化学科に反応有機化学講座及び天然物有機化学講座増設(昭和44年省令第14号)

昭和45年4月1日  

化学科に構造化学講座増設(昭和45年省令第14号)
理学研究科物性学専攻(博士課程)(昭和43.3.30学大第32の16号)

昭和46年4月1日 

化学科に錯体化学講座増設(昭和46年省令第19号)

昭和48年4月12日

理論物理学研究所に研究部門「宇宙論」増設(昭和48年省令第8号)

昭和49年4月11日   

附属宮島自然植物実験所設置(昭和49年省令第13号)

昭和52年4月18日   

附属植物遺伝子保管実験施設設置(昭和52年省令第11号)

昭和56年4月1日  

附属両生類研究施設に「生理生態学研究部門」(客員部門)増設

昭和59年4月1日 

附属両生類研究施設に「進化生化学研究部門」増設(10年時限)

昭和62年5月21日  

生物学科に分子遺伝学講座増設(昭和62年省令第19号)

昭和63年4月8日 

生物学科に細胞構築学講座増設(昭和63年省令第16号)

平成元年5月29日   

物性学科に光物性講座増設(平成元年省令第25号)
附属両生類研究施設に「形質発現機構研究部門」増設(平成元年文高大第191号)

平成2年6月8日 

理論物理学研究所廃止(京都大学基礎物理学研究所に統合)(平成2年政令第130号)

平成3年9月30日 

理学部が東広島市統合移転地に移転を完了(一部の附属施設を除く。)

平成4年1月31日

附属両生類研究施設が東広島市統合移転地に移転を完了

平成4年3月31日 

附属植物遺伝子保管実験施設が東広島市統合移転地に移転を完了

平成4年4月1日

地学科を地球惑星システム学科に改組(平成4年省令第9号)

平成4年4月10日

地球惑星システム学科の地史学講座を地球環境進化学講座に、岩石学講座を地球造構学講座に、鉱物学講座を地球惑星物質学講座に、鉱床学講座を地球惑星物質循環学講座にそれぞれ改称(平成4年省令第16号)

平成5年4月1日   

生物学科を生物科学科に改称(平成5年省令第10号)
生物科学科に置かれる講座は、「発生生物学講座、原生生物学講座、情報生理学講座、分類・生態学講座、機能生化学講座及び細胞構築学講座」となった。(平成5年省令第18号)
地球惑星システム学科に地球惑星内部物理学講座増設(平成5年省令第18号)
大学院理学研究科遺伝子科学専攻(修士課程)(独立専攻)増設(平成5年文高第113号)
大学院理学研究科の動物学専攻及び植物学専攻を生物科学専攻に改称(平成5年学高第16号)
大学院理学研究科に遺伝子発現機構学講座、分子形質発現学講座及び遺伝子化学講座設置(平成5年省令第18号)

平成6年4月1日

附属両生類研究施設の「進化生化学研究部門」が時限到来により廃止

平成6年6月24日

附属両生類研究施設に「種形成機構研究部門」増設(10年時限)

平成7年4月1日  

大学院理学研究科遺伝子科学専攻(博士課程)(独立専攻)設置

平成8年4月1日  

大学院理学研究科の地質学鉱物学専攻が地球惑星システム学専攻に改称(平成8年学高第10の3号)

平成8年5月11日  

附属微晶研究施設廃止(平成8年省令第18号)

平成9年4月1日   

大学院理学研究科に粒子線科学講座設置(平成9年省令第15号)

平成10年4月1日   

物理学科と物性学科を物理科学科に改組
大学院理学研究科の物理学専攻と物性学専攻を物理科学専攻に改組

平成11年4月1日 

附属両生類研究施設に「分化制御機構研究部門」増設
附属両生類研究施設の「形質発現機構研究部門」が時限到来により廃止
理学研究科の改組(大学院重点化) (数学専攻、化学専攻、数理分子生命理学専攻)

平成12年4月1日

理学研究科の改組(大学院重点化) (物理科学専攻、生物科学専攻、地球惑星システム学専攻)
学部附属施設の研究科附属施設への移行 (臨海実験所、宮島自然植物実験所、両生類研究施設、植物遺伝子保管実験施設)

平成16年4月1日

国立大学法人「広島大学」に移行
附属両生類研究施設の「種形成機構研究部門」が時限到来により転換され、「多様化機構研究部門」増設

平成18年4月1日  

数学専攻の協力講座「総合数理講座」基幹講座化
数理分子生命理学専攻の協力講座「応用数理講座」廃止

平成19年4月1日   

附属理学融合教育研究センター設置

平成25年3月31日

 附属両生類研究施設の研究活動の活性化と研究者の流動化を目的とし、「発生研究グループ」「遺伝情報・環境影響研究グループ」「進化多様性・生命サイクル研究グループ」「生理生態学研究部門(客員研究部門)」に再編成

平成28年10月1日   

学内共同教育研究施設「広島大学両生類研究センター」設置

平成29年4月1日   

物理科学科を物理学科に改称

平成31年4月1日 

生物科学専攻及び数理分子生命理学専攻を統合生命科学研究科へ移行
附属臨海実験所、附属宮島自然植物実験所及び附属植物遺伝子保管実験施設を統合生命科学研究科へ移行

令和2年4月1日 

数学専攻、物理科学専攻、化学専攻及び地球惑星システム学専攻を先進理工系科学研究科へ移行

令和3年4月1日

附属理学融合教育研究センターを未来創生科学人材育成センターに改称
 

 

 

 

 

 

 

 


up