English website is here .

附属臨海実験所

本実験所は、昭和8年(1933年)に旧制広島文理科大学附属臨海実験所として設立された、長い歴史をもつ施設です。

戦後は広島大学理学部附属臨海実験所となり、平成12 年(2000年)から大学院理学研究科附属臨海実験所として組織替えされ、生物科学専攻の多様性生物学講座・海洋分子生物学分野を担当し、教育・研究活動を行ってきました。

平成30年(2018年)9月から文部科学省・教育関係共同利用拠点「生物の多様性や発生と進化を学ぶ・しまなみ海道広域海洋生物教育共同利用国際拠点」に認定され、現在は他大学による施設利用の促進、国際サマースクールの開催など幅広い教育研究活動を展開しています。また、卓越大学院・ゲノム編集先端人材育成プログラムにも参画しています。

本学のある西条からは、東に約60km離れた尾道市向島の瀬戸内に面した閑静で風光明媚なところに位置しており、敷地約23,000㎡内に教育研究棟2棟(延べ1,128㎡)、宿泊棟1棟(延べ407㎡、最大収容人数30名)を有し、長期滞在型の宿泊室と客員研究室を備えています。

スタッフは教員4名、事務員1名です。

海産無脊椎動物である半索動物ギボシムシや無腸動物ムチョウウズムシを研究材料として、「発生と進化(エヴォ・デヴォ)」をキーワードに、比較発生学的・比較ゲノム科学的に広い視野に立った研究を進めています。具体的には、ギボシムシの一種であるヒメギボシムシを用いて、他のさまざまな動物と発生・進化に関する比較解析を行ない、我々ヒトを含めた新口動物の起源と進化に迫ろうと日々努力しています。また、ムチョウウズムシは系統学的位置が未だに論争中であるが、臨海実験所近辺で容易に採集可能な無腸動物の一種、ナイカイムチョウウズムシの発生・進化に関する比較解析から、左右相称動物の起源と進化に迫りたいと考えています。

学内学生を対象とした各種海洋生物学実習に加えて、全国の大学生を対象にした「公開臨海実習」も開講しており、その内容は、ギボシムシを含む多様な新口動物の発生と進化を扱うユニークなものです。

写真A: 半索動物ギボシムシの一種,ヒメギボシムシPtychodera flava成体の写真。

写真B: ヒメギボシムシの幼若個体が頭部を2つ再生している(矢印)。

写真C: ヒメギボシムシの幼生(トルナリア幼生)におけるBrachyury 遺伝子の発現パターン。

     肛門周辺(矢尻下)と咽頭下部(矢尻左上)で発現が見られる。

写真D: 無腸動物の一種、ナイカイムチョウウズムシPraesagittifera naikaiensis 成体の写真。

 

〒722-0073 広島県尾道市向島町2445番地

TEL: 0848-44-1143 FAX: 0848-44-5914

【所 長】 田川訓史(准教授)

【スタッフ】 有本飛鳥(助教)・福田和也(助教)・樋口絵里子(契約一般職員)

※附属臨海実験所は,2019年4月に設置された統合生命科学研究科へ移行しました。


up