第14回国際サマースクール

広島大学生物生産学部では、統合生命科学研究科後援のもと、海外協定校等の学生・教員を招いて国際サマースクールを2022年9月12日(月)から16日(金)までの5日間にわたり開催しました。

同サマースクールは、統合生命科学研究科と国際交流協定校を中心とした海外大学の学生や若手研究者がグローバルな視野で知識と技術を共有することを目的に平成20年より開催しているもので、14回目となる今年度は、前回同様、各大学から学生と共に教員を招聘することで、実質的な共同研究始動の機会としました。また、サマースクールのテーマを「持続可能な開発目標(SDGs)達成のための国際サマースクール in Hiroshima」とし、各国でSDGsを達成するための取り組み、課題などを発表するシンポジウムを9月15日(木)に開催しました。
また、今年度も国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の2022年度国際青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプログラム)に採択され、JSTからの支援をいただきました。

初日の9月12日には2ヶ国3大学から12名の教員・学生が一堂に集い、サマースクールが開始されました。 

ウェルカムセレモニーの様子

キャンパスツアー

研究室の見学

研究科・留学説明会

SDGsにはリージョナルな文化・価値観の尊重も含まれるため、日本固有の芸能「能」による謡・舞の体験、また浴衣の着付け体験等、日本文化体験が初日のメインを飾りました。

日本文化体験

翌13日と14日には、参加者の専門分野に応じた「サイエンスプログラムワーク」に参加し、受入教員、本学学生とともに実際に手を動かして先端科学技術を体験しました。

プログラムワークの様子

15日午前は、株式会社サタケへ企業見学に出かけました。そこでは農学科学分野の社会実装を学び、外国人人材を積極的に採用して世界展開につなげている実態を知ることができ、留学へのモチベーションをさらに高められたのではないでしょうか。

サタケ見学

午後には、13時から国際シンポジウムが開催されました。17のSDGsのそれぞれに自らの研究がどのように貢献するか、課題は何かなど、サマースクール参加教員4名及び本学教員1名の発表及び質疑応答を通して議論を深めました。また、シンポジウムの中で、本学の大学院生10名のポスター形式による研究発表も行われ、約60名の教職員・学生が参加しました。

国際シンポジウムの様子

シンポジウム終了後、引き続きフェアウェルセレモニーが開催され、参加者へは副学部長から修了証が授与されました。

フェアウェルセレモニーの様子

16日最終日は広島の歴史を学ぶツアーが実施されました。広島市の平和記念資料館、原爆ドーム、宮島訪問を通して、広島が辿った唯一無二の歴史を俯瞰し、平和希求のシンボリックな都市に成長した過程を学ぶことにより、広島で学ぶ意義を深められたのではないでしょうか。

広島平和公園へのスタディツアー

宮島へのスタディツアー

<各国からの参加者の感想(一部抜粋)>

  • Overall, me and students were having so much fun learning in Hiroshima University and meeting all of Professors and staffs. Thank you for inviting us to be part of this year’s program.
  • The program was great. Hope that summer school next year will be held with longer days
  • I am very grateful for the opportunity that has been given to me, it means a lot to me. I hope I can come back with a better chance. I hope this program will continue every year and bring together many students from various countries Thank you very much, see you next time 
  • Through this program, the lecturers could discuss directly for making research collaborations. This is very useful for developing international cooperation. In addition, student participation has a wonderful opportunity for communicating directly with prospective supervisors that opens opportunities to continue their studies. I am thankful toward the committee for them arrange this program in Hiroshima University and the Japan Science and Technology Agency for supporting this Sakura Science Program. 
  • I am grateful for the opportunity to experience Japanese college life and to learn the advancement in agricultural research. Hopefully, I can go back here as the full-time student to pursue my next degree in doctoral program.
  • In general, the international summer school program organized by Hiroshima University was very interesting. Everyone was also very friendly to us, starting from departure from home country, the conduct of the program, until our return to Indonesia. We hope that every year, this event can be carried out.
  • Overall, I very enjoyed this program and I am very lucky because got the opportunity to join this program. From this program, many knowledge, relations, and experience that I got to make my new mindset for to the future. Overall, this program going very well. Suggestion from me, there are additional participants from other countries because to know about many problems from the other countries. I think many problems must be solved together.


up