広島大学生物生産学部では、協定校等の学生・教員を招いて国際サマースクールを2024年9月9日(月)から13日(金)までの5日間にわたり開催しました。
同サマースクールは、統合生命科学研究科と国際交流協定校を中心とした海外大学の学生や若手研究者がグローバルな視野で知識と技術を共有することを目的に平成20年より開催しているもので、16回目となる今年度も例年通り、各大学から学生と共に教員を招聘することで、実質的な共同研究始動の機会としました。また、サマースクールのテーマを「持続可能な開発目標(SDGs)達成のための国際サマースクール in Hiroshima」とし、各国でSDGsを達成するための取り組み、課題などを発表するシンポジウムを9月12日(木)に開催しました。
初日の9月9日には2ヶ国2大学から9名の教員・学生が一堂に集い、サマースクールが開始されました。
ウェルカムセレモニー集合写真
キャンパスツアー
研究室見学では、学生チューター引率のもと、水圏統合科学プログラム、応用動植物科学プログラム、食品科学プログラム、分子農学生命科学プログラムの4プログラムの研究室を回り、最先端の設備やそれぞれの研究活動について学ぶ機会を得ました。

研究室見学
ウェルカムパーティーでは、和やかな雰囲気の中、軽食を囲んで本学の学生や教職員、参加者同士の交流を図り、日本文化体験では好みの浴衣に身を包んで写真撮影を楽しみました。
ウェルカムパーティー
日本文化体験
2日目及び3日目には、参加者の専門分野に応じた「サイエンスプログラムワーク」に参加し、受入教員、本学学生とともに実際に手を動かして先端科学技術を体験しました。



プログラムワークの様子
3日目午前中の研究科留学説明会では、鈴木国際交流委員長から大学の紹介、留学について説明があり、続いて本学で学んでいる国費・私費外国人留学生から自身の留学の経緯や生活についてプレゼンテーションがありました。
研究科留学説明会
4日目は、午前中からお昼を挟んで午後2時まで国際シンポジウムが開催されました。17のSDGsのそれぞれに自らの研究がどのように貢献するか、課題は何かなど、サマースクール参加教員5名及び本学教員1名の発表及び質疑応答を通して議論を深めました。また、同時開催のポスター発表では、サマースクール参加学生4名及び本学の大学院生9名の研究発表が行われ、71名の教職員・学生(オンライン参加者含む)が参加しました。
国際シンポジウムの様子
国際シンポジウム終了後は、株式会社サタケへ企業見学に出かけました。そこでは農学科学分野の社会実装を学び、外国人人材を積極的に採用して世界展開につなげている実態を知ることで、留学へのモチベーションをさらに高めました。

サタケ見学
4日目の夕方に、フェアウェルパーティーが開催され、参加者へは鈴木国際交流委員長から修了証と記念品が授与されました。教職員・学生アシスタントら28名が参加し、参加者との別れを惜しみつつ、更なる交流を深めました。
フェアウェルパーティーの様子
5日目の最終日には、広島の歴史を学ぶツアーが実施されました。広島市の平和記念資料館、原爆ドーム、宮島訪問を通して、広島が辿った唯一無二の歴史を俯瞰し,平和希求のシンボリックな都市に成長した過程を学ぶことにより、広島で学ぶ意義を深めました。


広島平和公園・宮島へのスタディツアー
<各国からの参加者の感想(一部抜粋)>
- I am grateful for the invitation to the Hiroshima summer course activity, I hope this is not the last time my university joins in this activity. I hope my campus and Hiroshima University can cooperate in the long term. Once again, thank you for your activities. I hope you all stay healthy and safe.
- I am very grateful for the opportunity given so that I can gain new experiences and knowledge through this activity. I hope that this program will continue to exist and can promotion of collaboration between countries through research.
- Everything is organized and prepared excellently. I would like to thank the Director of the International Summer School for supporting us with free accommodation and course fee. And, also provided full support for one of the students. It means a lot to us. I am positively hopeful that this collaboration continues to blossom in the future, especially continuous support in terms of research capability to the university from developing regions like VSU. Domo arigato gozaimasu!
- Everything was great, from the accommodations and tours to the program work; everything went very smoothly. I hope that Hiroshima University will invite more universities so that more people will be inspired to study and explore science and research.
- The International Summer School was well-planned and organized, and I can't think of anything to improve because I had a great time. Words cannot express how fortunate I am to be a part of this program; everything is well worth it. There are no ideas for future conduct of the summer school because everything is excellent!
- It was fun and ended in a more fun way. It was informative, as well as enticing for us to go and study at the school. Everyone were welcoming, and I met many people to connect with. Big thanks to everyone who made this event possible, to Dr. Nakamura and Mayo-san, for accepting us in their laboratory, Ai-chan, Yujin-kun, and Kin-kun, for making our stay in Japan more maximized and more memorable. I can't wait to meet them again soon.