
【平成26年度日本/ユネスコパートナーシップ事業】
ESD・ユネスコスクール研究会のご案内
広島大学大学院教育学研究科ユネスコ・スクール委員会では、下記の要領でESD・ユネスコスクール研究会を開催いたします。
お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
記
テーマ:「世界をつなぐ持続可能な開発のための教育(ESD)」
日 時:平成26年9月28日(日) 13:00~16:30
場 所:広島大学大学院教育学研究科L棟L205講義室(東広島市鏡山1-1-1)
対 象:小・中・高等学校等教員、大学生、大学教員
参加費:無料(どなたでも参加できます)
内 容: ユネスコは教育事業として、先進国途上国を通じた課題である「持続可能な開発の
ための教育(ESD)」に取り組んでいます。ESDの推進は、教育振興基本計画(2008年)
と新学習指導要領に盛り込まれた我が国教育改革の新たな課題です。ユネスコスクー
ル加盟校と今後ユネスコスクール加盟を検討している学校の先生方だけではなく、ESD
活動を充実させていただくために、本研究会では「世界をつなぐ持続可能な開発のため
の教育」を全体テーマに、 ESDに関係するさまざまな分野で活躍しておられる講師をお
迎えしてご講演いただきます。主に小・中・高等学校等の教員を対象として、ESDに関す
る知見や見識を拡げ、教員の資質能力の向上を図ることを目的とします。
講演1(13:10-13:50):ラオス・タイの国境地域で暮らす民族の自立支援活動
NGO法人シャンティ山口・事務局長 佐伯 昭夫
講演2(13:50-14:30):ESDの視点からの家庭生活に関する学習の転換
広島大学附属中・高等学校教諭 日浦 美智代
講演3(14:30-15:10):開発途上国における教育開発の課題と国際社会の取り組み
広島大学大学院国際協力研究科特任准教授 小塚 英治
全体討論(15:30-16:30)
申 込:資料準備の関係上、以下のサイトからお申し込みください。当日参加もできます。
専用受付サイト http://goo.gl/isazF6
主 催:広島大学大学院教育学研究科ユネスコ・スクール委員会
共 催:広島ESD・ユネスコスクール研究会
後 援:公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)、ASPUnivNet、広島県教育委員会、広島市教育委員会、東広島市教育委員会
お問い合わせ先:広島大学大学院教育学研究科 中井悠加
TEL:082-424-5242
Email:yknakai5615(AT)hiroshima-u.ac.jp *(AT)は半角@に置き換えてください。
ご案内はこちらから(PDF:325KB)
ポスターはこちらから(PDF:702KB)