• ホームHome
  • 教育学部
  • 【開催報告】【2021.03.20】広島大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」および広島大学INEI学内委員会はEVRI Forum No.24 PELSTE 2021 Peace Education Sectionのシンポジウムを開催しました。

【開催報告】【2021.03.20】広島大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」および広島大学INEI学内委員会はEVRI Forum No.24 PELSTE 2021 Peace Education Sectionのシンポジウムを開催しました。

広島大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」および広島大学INEI学内委員会は,2021年3月20日(土)に,「Peace Education and Lesson Study for Teacher Educator (PELSTE) 2021」の平和教育部門のシンポジウムを開催しました。PELSTE2021は,2024年のINEI年次総会・広島開催にむけて,広島大学教育学部が「平和教育」と「授業研究」の国際的な(東アジアの)拠点となるべく,研究交流のプラットフォームを提供することを目的としています。

「平和教育」に焦点を当てたPELSTE1日目のシンポジウムは,三名の参加者とともに,60名の参観者を迎えて「平和教育」の意義と課題を議論しました。

はじめにEVRIセンター長の草原和博教授より挨拶がなされ,PELSTE2021の目的とプログラムが説明されました。続けてPELSTE2021平和教育部門のコーディネーターであり学内INEI委員会委員長の丸山恭司教授が,平和教育部門では,事前学習資料として共有されていた広島での平和教育の実践を,参加者それぞれの学術的・文化的・社会的文脈を視点としながらレビューし,どのように平和教育をリデザインしうるかについて議論したいという趣旨を述べました。 
 

ラッセル・カビーア助教

草原和博教授

丸山恭司教授

続けて,三名の参加者による提案がなされました。

アメリカのウィスコンシン大学メディソン校のセシリア・チャロ氏は,平和について語る際の被害―加害の「二元的極論への還元」に警鐘を鳴らし,複雑に絡み合い刻々と変化する諸アクターの関係性を捉えることの重要性を提起しました。民族間の平和的共存が喫緊の課題となっているケニアの平和教育カリキュラムにも同様の課題が見られることを指摘し,歴史の中の「ポリフォニー(多声性)」に耳を傾けさせる重要性を提起しました。また,こうした異なる「声」との対話を,広島県立広島叡智学園中学校・高等学校(HiGA)での平和教育実践に見出しました。

韓国のソウル国立大学のケヴィン・ケスター氏は,以下の三点を指摘しました。第一に,モダニズム的思考―ヨーロッパ中心主義に抗し,南半球や東洋の理論を西洋的思考を通さずに捉えること,第二に,植民地的思考をただす倫理的姿勢を,教育政策からカリキュラム実践のあらゆる次元で徹底すること,第三に,平和実現の万能薬のように平和「教育」に過剰な期待を持つことをやめること,すなわち,どこの誰がどんな考え方をもっているかだけでなく,そのような考えが生まれてくる個別具体的な文脈と背景(時代と場所)を追究させることを提案しました。

カナダのトロント大学のマユリ・コマラギリ氏は,難民・紛争に関する自身の研究歴と関連させながら,平和教育の課題に言及しました。とくにカリキュラムから難民のような不利な立場に置かれた人々の知識が排除される「認識論的不公正」にフォーマルな学校教育が加担してしまう課題を指摘し,平和教育実践は,外部から強制される形ではなく,地域の人々の願いや経験に根差した有機的な社会関係から出発すること,そして当事者につらい経験を思い起こさせる負担に配慮しつつ,社会から疎外されてきた人々との信頼関係を再構成しなければならないと問題提起しました。

ディスカッションでは,ラッセル・カビーア助教川口隆行教授丸山恭司教授がコメンテーターとなり,平和教育の課題と克服の方途が議論されました。前半では,しばしば対国家・対政治的アクターのように過度に政治的に扱われる平和教育が,一方では情緒的で非政治的な教育空間になっているというアンビバレントな現状が指摘されました。そして,(ナショナル)カリキュラムの次元において,際限ない歴史上の「多声」をどのように構成するべきか,また実践の次元においては,例えば教師が有する「反核」といった特定の価値は隠されるべきか,一人の主体の声として伝達されるべきものなのか,といった問題が提起されました。議論を通して,平和教育実践を再政治化するにあたっては,歴史の中で共時的に生み出された多くの語り・声の重要性が確認され,周縁化された声から平和像を再構成していくことの重要性が提案されました。
 

セシリア・チャロ氏

ケヴィン・ケスター氏

マユリ・コマラギリ氏

ディスカッションの後半では,授業研究部門の参加者であるアグナルド・アロイオ氏(サンパウロ大学),インディラ・ズブラマニアン氏(南洋理工大学),ケイシー・ロジャース氏(ウィスコンシン大学メディソン校)も議論に参加し,提案された平和教育の理念的デザインを実践の具体的文脈へと編み込んでいく必要性を指摘しました。

最後に開催大学学部長の松見法男教授より,閉会の言葉をいただき,PELSTE2022―2023での継続的な議論を期して,盛会のうちに会は終了しました。PELSTE2021を主催するEVRIは,来年度以降も平和教育と授業研究のフロントラインを切り拓いてまいります。

川口隆行教授

教育学部長 松見法男教授

当日の様子はこちらをご覧ください。
セミナーシリーズについてはこちらをご覧ください。

 

【問い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
​※(AT)は@に置き換えてください


up