• ホームHome
  • 教育学部
  • 【開催報告】【2021.05.09】広島大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は,2021年5月9日(日)に、第76回定例オンラインセミナー「教師教育者のためのセルフスタディー研究の歴史・思想から実際までー(5)」を開催しました。

【開催報告】【2021.05.09】広島大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は,2021年5月9日(日)に、第76回定例オンラインセミナー「教師教育者のためのセルフスタディー研究の歴史・思想から実際までー(5)」を開催しました。

広島大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は,2021年5月9日(日)に、第76回定例オンラインセミナー「教師教育者のためのセルフスタディー研究の歴史・思想から実際までー(5)」を開催しました。当日は大学教員や大学院生を中心に57名が参加しました。

「教師教育者のためのセルフスタディ」シリーズは、国際的な研究方法論として広がりをみせるセルフスタディについて、広く深く参加者とともに学んでいくセミナーです。様々な専門職の職能発展において活用できる可能性を持つセルフスタディですが、本シリーズでは、特に教師教育者に焦点をあてます。日本における教師教育者のセルフスタディの受容と発展について、その歴史や思想、そして海外事例を含む実践の諸側面から検討していきます。

本シリーズは、最終的にシリーズタイトルと同名の書籍の出版を目指しています。この研究/出版プロジェクトは、齋藤眞宏氏(旭川大学),草原和博教授渡邉巧准教授(広島大学)、大坂遊氏(徳山大学・EVRI教育研究推進員)の共同研究です。シリーズ企画は、科学研究費助成事業の一環としても実施されています。

シリーズ第2回目からは、シリーズの帯企画として「海外セルフスタディ研究の紹介」と「日本のセルフスタディ事例紹介」の企画の2本立てで進めてきました。前者は、海外の特筆すべきセルフスタディ研究事例を取り上げ、その研究の方法論的な特質や、研究の意義について示す企画です。後者は、日本における大学ベースの教師教育者が行ったセルフスタディ研究の実例を示す企画です。

シリーズ第1回の開催報告はこちら
シリーズ第2回の開催報告はこちら
シリーズ第3回の開催報告はこちら
シリーズ第4回の開催報告はこちら

セミナー前半の「海外セルフスタディ研究の紹介」企画では,武田信子氏(元武蔵大学)が、子どもたちに対する責任を意識した教育のために、教師教育者をはじめとしたすべての教育者にとってセルフスタディが有効な手段になりうると主張しました。またもともとの日本の教師文化,教師教育文化の特徴として,人権や民主主義を尊重する姿勢が日本の教師教育全体に普及していないこと,教師は「尊師」であるとみなされるために葛藤や戸惑いを素直に開示しづらいこと,言語の壁によって海外の教師教育者との交流や情報共有が阻害されたり一部の国への偏りがあったりすること,といった数々の課題が指摘されました。

その上で,武田氏は教師教育においてセルフスタディが普及していくことで,教育実践を中心とするコミュニティの創出により,上記の課題の解消が図られうることを指摘しました。さらに,セルフスタディの普及は,教育における理論と実践の乖離を解消する具体的方策になりうること,教師教育者が自分をリフレクションする機会を創出できること,実践家が理論を一般化できる有効な手段となりうること,などの可能性も示唆されました。

発表の様子

武田氏(元武蔵大学)

セミナー後半の「日本のセルフスタディ事例紹介」企画では、「自分とセルフスタディ」と題して、齋藤眞宏氏(旭川大学)、大坂遊氏(徳山大学)、渡邉巧准教授(広島大学)、草原和博教授(広島大学)によるセルフスタディが報告されました。リサーチクエスチョンは、自身の「セルフスタディ史」から見て、私たちは今回のセミナーシリーズをどのように意義づけてきたか、つまり「なぜ私はセルフスタディにはまったか、取り組んだか、惹きつけられたか」をテーマに考察を行いました。メンバーは5ヶ月間にわたり、対話を積み重ねてきました。そして6人のセミナー参加者へのインタビューを行い、それを録画してテープ起こしもしました。その記録を鏡に4人で協働的に議論を重ね、自分とセルフスタディについて探究してきました。結果として22項目の論点が抽出されました。

リサーチクエスチョンに対する個別の探究を通して、4人はセルフスタディを進めるモチベーションとして、①教師教育や学校文化、社会の変革につながること(齋藤)、②研究成果の創出、自己の変革、コミュニティの形成など様々な副次的な効果が期待できること(大坂)、③教師教育者が自身をエンパワーしていくツールとなること(渡邉)、④教師教育と教育学研究を両立する人材の育成組織の形成に向けた学術的な拠り所となること(草原)、を感じていることが明らかになりました。

齋藤氏

大坂氏

渡邉氏

草原氏

指定討論者の丸山恭司教授からはセルフスタディが教師教育者だけにとどまらず、専門職一般の研修方法として確立されることが望ましいというご指摘をいただきました。また同じく指定討論者である武田氏は社会や学校において子どもたちのウェルビーイングが阻害されており、子どもたちに対する責任を意識した教育のために、教師教育者をはじめとしたすべての教育者がセルフスタディを行うべきであると主張しました。

指定討論の様子

丸山教授

セミナー終了後の座談会では、学校で教員を始め誰しもが自己開示しやすい文化をどのように醸成するのか、初任者研修の場面でもセルフスタディは有効なのか、という問いが出されました。また、大学における教員養成が学校現場において信頼を得ていないという厳しい指摘もありました。参加者からは、教育は人間を相手にしているのだから、セルフスタディのような人間味を感じさせる研究が本質であり、それが人間味のある教師、個を大事にする人間味のある教室につながるというコメントをいただきました。

日本においてセルフスタディのどこに魅力を感じるのかが多様であり、様々な関心を持つ方々が本セミナーシリーズに集っていることが改めて浮き彫りになりました。このセミナーシリーズを通して、セルフスタディは、教師教育者や教師、その他の専門職の人たちにとっては安心かつ安全に専門職として成長していけるためのコミュニティづくりであり、それは学校や社会において子どもたちの居場所づくりに繋がっていく大事な営みであると私たちは考えています。

当日の様子はこちらをご覧ください。
 
イベント一覧についてはこちらをご覧ください。
 

【問い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
​※(AT)は@に置き換えてください


up